公务机,狠狠捏着两个奶头折磨,扒开她的腿屁股直流白浆,国产成人无码免费精品

查字典logo
當前位置:查字典>>在線翻譯>>容易出錯的日語表現六

容易出錯的日語表現六

  「ている」と「てある」

  何年か前の日本語教育能力検定試験に、a「ドアがあいている」とb「ドアがあけてある」の違いを初級學習者に分かるように説明しなさい、という問題が出たことがあります。もし絵で答えていいなら、aはドアが完全に閉まらず風が吹き込んでいる狀態、bはドアが閉まらないように椅子などで押さえてある狀態を描けばいいかもしれません。それにしても、自動詞+テイル、他動詞+テアルの違いは微妙で、「電気がついている」と「電気がつけてある」の違いとなると、絵で表すのはかなり難しいでしょう。両者の違いは、見た目には現れない何かに関係するようです。

  そこで、片方しか言えない場合をみてみましょう。「一萬円札が破れているから、替えてもらおう」の「破れている」は「破ってある」にはなりません。逆に、「子供でも開けられるようにキャップがゆるめてある」は「ゆるんでいる」とは言えません。テイルもテアルも狀態を表すことに変りはないのですが、テアルが使えるのは、誰かが作用を加えたからそのような狀態になっている、と作用面に著目した場合であり、結果面に著目するテイル(誰かが作用を加えた場合も、自然にそうなった場合も可)と比べてみると、用いられる場面が明らかに異なります。

  分かりやすい例で考えてみましょう。a「ビールが冷えている」とb「ビールが冷やしてある」は、はっきり意味が違います。aはビールが低い溫度になっているという、結果面に著目した表現、bはビールを前もって冷蔵庫に入れるなどしたという、作用面に著目した表現です。したがって「冷やしてあるけど、まだ冷えていない」という文も可能なわけです。作用がすぐ結果に結びつかない「冷える/冷やす」「乾く/乾かす」「伝わる/伝える」などの動詞の対の場合に、テイル・テアルを付けたとき、はっきりとした意味の違いが出てくるのです。ちなみに、「あけてあるけど、まだあいていない」と言えないのは、「あける」という作用が即「あく」という結果に結びつくからです。

  初級學習者には作用面、結果面といった用語で説明することができませんが、テイル・テアルの使われるふさわしい場面を考え、できるだけ分かりやすい例を多く使って指導したいものです。

網友關注

主站蜘蛛池模板: 开远市| 昌黎县| 衡阳市| 福建省| 利津县| 合阳县| 曲麻莱县| 绍兴县| 江西省| 麻城市| 福泉市| 吴桥县| 敖汉旗| 根河市| 达日县| 呈贡县| 渝中区| 阳东县| 江油市| 石屏县| 临沭县| 郎溪县| 寿阳县| 斗六市| 眉山市| 颍上县| 阳高县| 长泰县| 文化| 治多县| 宁津县| 甘肃省| 灵山县| 公主岭市| 承德市| 河池市| 邯郸市| 南昌市| 璧山县| 通化县| 理塘县|