公务机,狠狠捏着两个奶头折磨,扒开她的腿屁股直流白浆,国产成人无码免费精品

查字典logo
當前位置:查字典>>在線翻譯>>新編日語4冊重要語法4

新編日語4冊重要語法4

  新編日語第四冊

  1.日本人はさまざまな共通點を通して強い集団意識で結ばれている。

  通過

  現象を通して本質をつかむ。

  書物を通して外國を知る。

  入學試験の結果は、先生を通して伝えられた。

  2.生活や仕事の上で野苦労を話し合うと

  在某一方面

  山本君とは勉強の上での競爭相手になった。

  健康の上では別に問題はない。

  3.四か月分の家賃に公益費で

  に接在體言后表示并列或添加

  日本では朝ごはんはご飯に味噌汁ぐらいで済ます家が多い。

  4.お互い近くに住みながら、とうとう昨年一度もお逢いできぬままでした

  ながら 雖然……卻…… 如果前后項內容是不協調的,矛盾的時候。后項帶有評價的語氣。

  すぐ近くまで行きながら、母の家に寄らずに帰った。

  頭も體も疲れていながら、なかなか眠れなかった。

  狹いながらもやっと家を一軒手に入れた。

  5.初めは途方に暮れたこともありましたが とほうにくれる=途方に暮れる

  想不出辦法 走投無路

  親に死に別れて途方に暮れた彼女はしかたがなくて親類の家の世話になった。

  どのようにしたら倒産しかけている工場を生かすことができるか、萬策盡きて途方に暮れてしまった。

  どのように教えたら、學生が早く覚えられるか、日本語を教えている私は途方に暮れてしまった。

  6.土曜日が休みの會社も多くなりました。

  専門が電子工學の人を募集している。

  出身が東京の佐藤さんは私の親友です。

  父親が醫者で、母親が大學の先生の林さんは前途有望。ぜんとゆうぼう

  修飾短語

  7.特に働き盛りの人たちの場合です。

  處在最……的時候 ざかり

  夏の日盛りに葉作業を休む。

  今伸び盛りだから、たくさん食べてください。

  8.余暇を十分に楽しめないでいます。

  ないでいる 一直不……

  資料は集まったが、時間がないので、まだかけないでいる

  おかげさまでこちらもどうやら病気をしないでおります。

  9.まだ六時前だというのに、町中が人であふれている。

  雖說是……可是……

  もう三十歳だというのに、まだ子供のようだ。

  風邪を引いているというのに、無理をして授業に出ようとする。

  行けというのに、なぜ行かないのか?

  やめろというのに、なぜやめないのだ。

  10.王さんはさすが女性だけあって見方がとても鋭い。

  正因為…… 不愧是……

  さすが北京はわが國の首都だけあって、町もきれいだし、交通も便利だ。

  王さんはさすが熱心な人だけあって、いつもまめまめしく手伝ってくれる。

  11.私にはこの明るさは理解し難いものだ。 かたい=難い

  難い講的是自己的感覺 にくい偏重事物的本身

  可以說 燃えにくい木 燃え難い木 就不好了

  今度の體験は忘れ難いものだ。

  あの人は実に得難い人材だ。

  12.現在では、どちらかというと、宗教的要素より観光的要素の大きいものも少なくない。

  學校を卒業したらどうするかと言えば、私は通訳になる決心だ。

  上海の冬は必ず雪が降るかといえば、そうでもなく、全然振らない冬もある。

  要說……

  13.以前、お祭りについての本を読んで初めて分かったのです。

  病気になって初めて健康が大切であることを知った。

  ……之后,才……

  先生に注意されて始めて自分の悪い癖を知った。

  14.長くて後半年、もしかしたら三ヶ月ぐらいの命だそうだ。

  或許,可能

  もしかしたら會えるかもしれないと思ってここで待っていたのだ。

  15.古代の日本人は山だの、川だの、多くの自然物に霊魂があると信じ

  あまり體を動かさない仕事の人は、時々水泳だの、テニスだのをするといいですね。

  父は頭が痛いだの、腹が悪いだのと言っては、毎日のように病院に行く。

  ……啦……啦 表示并列

  16.これに対して、仏教はインドで生まれ

  表示兩者對立

  アジア人は古くから主に農業によって生活してきたのに対して、ヨーロッパ人は主に牧畜によって生活して來た。

  飛行機で行くと三時間しかかからないのに対して、船で行くと三日かかる。

  17.軒を並べる本屋にさまざまな雑誌がある。

  通りの両側には店が軒を並べていて、毎日買い物の人でにぎわっている。

  18.「急がないで、ゆっくり」という聲を耳にすることはあまりにも少ない。

  そんな話を、今でも時々耳にする。

  彼のうわさを耳にしましたか。

  うわさを耳にしただけで逃げてしまった。

  19.なんだか宣伝にせきたてられてるみたいですね。

  不知什么原因

  なんだかいやな予感がする。

  なんだか急に気がいらいらしてきた。 急噪

  なんだか急に暗くなってきた。

  20.まだ早いからと言って買って損をするわけじゃないでしょう。

  雖然說是……但是…… とは限らない わけではない

  簡単に見えるからと言って、すぐにできるとは限らない。

  日本へ來たからと言って、何もしないで遊んでいても日本語が上達すると言うわけには行かない。

  體が丈夫からといって、衛生には注意しないわけにはいかない。

  21.そんなにいらいらしたところで早くいけるわけじゃない。

  即使……也…… 不管怎么……也…… ても

  これ以上議論したところで、結論が出ないだろう。

  どんなに催促したところで、今日中にできるはずはない。

  いくら親切にしてくれたところで、ありがたいとは思わない。

  表示無論程度還是數量都是微不足道的

  遅れたところで、二、三分だろう。

  泥棒に入られたところで、取られるものは布団ぐらいしかない。

  22.一向に楽しい様子も見ない。

  一點兒也不…… 少しも……ない

  政府は住宅問題について、一向関心を示さない。

  いくら手紙を出しても一向返事がないが、體の具合でも悪いのだろうか。

  その事については、一向に存じません。

  23.多くの人は生まれた土地を離れることなく、死ぬまで同じ所に住み

  表示沒有發生某種事情,相當于ないで

  彼は朝早くから夜遅くまで、休むことなく研究を続けた。

  中國人民はこれまでと変わることなく、四つの現代化を実現するために努力する。

  一度も學校を休むことなく、卒業までがんばった。

  24.電車の中で、お年寄りが立っていても知らないふりをしておきながら

  ふりをする 假裝…… 裝作……

  変な人に話かけられたので、言葉が分からないふりをした。

  彼は何でも知っているふりをしてるけど、実は何も知らない。

  山で熊に會ったら、死んだふりをするといい。

  25.何年日本に住んでいようと、日本人より日本的であろうと、いつまでも「外人」と呼ばれると言う嘆き(なげく)

  不管……或者…… 不管……也好……

  あの學生は、非常にまじめで、雨が降ろうと,風が吹こうと、一度も休んだことはない。

  損をしようと、得をしようと、こちらと何の関係もない。

  26.「ウチ」會社を壊すまいとしているからなのだろうが。

  ……まいとする ……しないようにする 表示主體內心不愿意某種情況出現。

  不愿…… 不想……

  目にあふれる涙を人に見られまいとして、體を脇(わき)へそらしている。

  授業に遅れまいとして、急に地下鉄に乗ってきた。

  彼らに彼ら自身を表現させまいとしても、不可能である。

  27.公害はこれからの會社問題になりかねない。

  かねる 表示說話人對該事實的實現難以容忍,或者認為有困難而加以拒絕

  かねない表示 不見得不 也有可能 しないとは言えない 一般用于不好的是事情

  こんな重大な事は私一人では決めかねます。

  私の専門外の事なので、私にはわかりかねます。

  彼の容態には醫者も診斷を下しかねている。

  あんなにスピードを出しては事故も起こしかねない。

  このままほうっておけば、不良學生にもなりかねない。

  彼は目的を達するためには、そんなことをしかねない人だ。

  28.あなたは年のわりにそういうことをよく知っているね。

  あの店は古いわりに、味は大したことはない。

  あの學生は熱心なわりに、勉強がよく出來ない。

  彼は日本に十年も入るわりに、日本語が下手だ。

  この酒は値段のわりにおいしい。

  29.まさかの時に備えて,食糧や薬品などを用意しておく。

  まさかの時の用意に毎月少しずつ貯金している。

  一旦 萬一

  まさか社長がご存じないはずはないでしょう。

  あの試合に、まさかわれわれのチームが優勝するとは思わなかった。

  まさか社長より先に帰るわけにもいかないし。

  まさか私を忘れてはしないでしょう。

  難道…… 不至于 萬沒想到

  「あなたなら百問全部お答えられるでしょう」「まさか」

  まさか、ウチの子供がカンニングなんか、するはずがない。

  不可能!

  30.堂々たる男が過去のことをいつまでもくよくよ言い続けているとは

  句子的謂語部分省略。被省略的謂語往往是表示吃驚、失望、感嘆等的情感

  見かけたところでは極く普通の老人なのに、あれで有名な作家とは。

  あの人が病気だと言うことは聞いてはいたが,こんなに早く死のうとは。

  31.最初は面倒くさいですけど、そのうちに慣れてしまいます。

  體が汗臭いから早くお風呂に入りなさい。

  川の魚は泥臭くてあまり好きじゃない。

  あの人は最近ちょっとバタ臭いなった。

  そんな馬鹿臭いことをよしなさいよ。

  ウチの親父はけち臭くて、その金を絶対にくれないよ。

  32.商品の流通機構そのものを変えなればゴミ問題は解決しようもない。

  無法…… ようがない しようがない 沒辦法

  その時の気持ちは言葉で表しようがないほどだった。

  こんなに壊れてはもう直しようがない。

  彼の行き先がわからないので連絡しようがない。

  33.家中ゴミだらけよ。

  表示有很多,一般用于貶義

  間違いだらけの作文は直すのに時間がかかる。

  道は穴だらけで、歩きにくい。

  この部屋は誰も住んでいないので、ほこりだらけだ。

  34.早急に手を打たなければならない。

  除了表示鼓掌外,還能表示采取措施或買賣達成協議

  うわさが広まらないように手を打ったなければならない。

  私たちの案に反対する人が出ないように、前もって手を打ったおいたほうがよい。

  この値段で手を売ったとすれば、どのぐらい注文なさるつもりですが。

  35.この砂漠化を引き起こしたのはほかでもない、私たち人間である。

  不是別的……是……

  彼の悪口を言う人はほかでもなく、あなただ。

  前からほしいと思っていたのはほかでもない、これだ。

  今度の試験問題はほかでもない、あなたが作るのです。

  36.地球の環境問題に関する國際會議があちらこちらで開催され。

  この事件に関する調査報告を読みました。

  將來に関する希望を聞かせてほしい。

  その寫真に関して懐かしい思い出がある。

  雙方は當面の世界の情勢など、ともに関心を持つ問題に関して十分に意見を交換した。

  37.高校への進學率にしても、大學への進學率にしても、とても高くなり

  表示無一例外 無論……還是……

  これは移る力が強い病気ですから,大人にしても、子供にしても、感染しないように十分に注意してください。

  植物にしても、また動物にしても、日本の風土や気候によって制限を受ける。

  進學にしても、就職にしても、決めた以上、がんばりなさい。

  38.アメリカにはまだ及びませんが、

  に及ばない 不如…… 趕不上……

  あなたの日本語はだいぶ良くなったが、李さんにはまだ及ばないよ。

  わざわざ來るには及びません。電話で知らせてください。

  今すぐ返事するには及びませんが、よく考えてから返事してください。

  39.家庭、學校、社會にかかわる大きな問題となっている。

  それは私の名譽にかかわる問題ですから、気にしないわけにはいかないでしょう。

  交通だの、住宅だの、國民の生活にかかわる問題は先に解決しなければならない。

  今度の取引は工場が生きていけるかどうかにかかわるのだから、努力するよりほかない。

  40.當日は生まれながらにして、家業も身分も決まっていて

  接在名詞、副詞后面,強調某種狀態

  貴族の第一子には生まれながらにして爵位がつく。

  不合格の知らせを受け、望みは一瞬にして消えてしまった。

  今にして思えば、あの時、彼はすでに自分が病気だと言うことがわかっていたのだ。

  41.兄は刀に手をかけんばかりの剣幕である。

  幾乎要…… 差點要……

  子供は転んでなかんばかりだった。

  寶くじに當った彼は飛び上がらんばかりに喜んだ。

  山田さんは胃が痛いと言って、死なんばかりに苦しんでいる。

  42.そうたやすくは見つからなかった。

  不那么…… そう……ない

  當時、英語のできる人はそう多くはいなかった。

  英語もできるし、日本語も上手な人はそうたやすくはみつからなかった。

  コンピューターの技術はそうたやすく身につけられるものじゃない。

  43.これら三回にわたる海外視察で

  持續……

  中日両國の間は、二千年にわたる友好往來の歴史がある。

  私たちは前後三回にわたってこの問題を討論した。

  年末から年始にわたってのかき入れ時に人手不足が続いた。

  44.昔は息子夫婦と生活を共にするのが普通だった。

  同…… 共…… とも=共

  苦労を共にする友達こそ本當の友達だ。

  私たち二人は同じ船に乗って運命を共にする。

  45.核家族化した現在、それは當てにならない。

  期待…… 指望…… を當てにする。

  天気のことわざの中には、科學的に見ても正しいものありますが、全く當てにならないものもあります。

  昔の記憶なんか當てにならない、本で調べたほうが確かだよ

  會社は不景気で當てにしていたボーナスも出ないようだ。

  彼の協力を當てにしていたのに、協力してくれないので困ってしまった。

  46.がまんしてちょうだい。

  明日また來てちょうだいね。

  すみません、それを渡してちょうだい。

  今晩結婚記念日だから、殘業などしたい出早く帰ってきてちょうだい。

  47.君に頼まれたことをもう少しで忘れそうになった。

  野菜を切る時、もう少しで指を切りそうになった。

  もうすこしでトラックにひかれそうになった。

  差一點兒

  もう少しで首を切られるところだった。

  食事の時、彼の話がおかしくて、もう少しでご飯を噴出すところだった。

  48.人口全體に対する老人の割合が大きくなります。

  表示比例,對應

  后接體言時に対しての

  二十人に対して一人の割合で合格する。

  人口全體に対す老人の割合が大きくなった。

  教員一人に対する學生數は大學によって違います。

  49.どんなに年を取っても、人は生きている限り、喜びを分け合って、明るくさわやかに生きて生きたいものです。

  只要……就…… 除非……否則就……

  彼が面倒を見てくれる限り、私たちは安全だ。

  あなたがこの學校の覚醒である限り、學校の規律を守らなければならない。

  すみませんといわない限り、許さない。

  50.日本の大都市、東京なり大阪なり橫浜なりを歩いていると、若者が多いのに気づく。

  表示列舉 或是……或是……

  アジアなりヨーロッパなりどこにでも旅行する。

  酒なりビールなり早く待って來なさい。

  テニスをする鳴りやめろなりあなたの勝手だ。

  51.この場合、日本の教育水準の驚くべき均一化と標準語の普及が大いにものを言う。

  表示說話,或起作用

  初め、二人はろくろく者も言わなかったけれど、いつか仲良しになってしまった。

  今回の就職では卒業証書より、実力がものをいった。

  學んだ知識にもっと物を言わせるために、彼はよく待ち工場へ言っていろいろ手伝って。

  52.東京など大都市のほかは、就職のチャンスが多くないんですから。

  除去……不……

  田中さんは果物が嫌いで、りんごのほかはほとんど食べない。

  鈴木さんは一週間前に中國に來た。ですからあいさつのほかはほとんど話せない。

  53.ほんの少しにしても、都會に背を向ける若者が出てきているんですよ。

  田中さん、忙しいにしても電話ぐらいくれる時間があるだろう。

  月十五萬円の給料では、今のように獨身でいるにしても生活は楽じゃない。

  あまりかからないにしても、十萬円ぐらいはかかるだろう。

  54.都會に背を向ける若者が出てきているんですよ

  「それじゃあ」と言って、彼は背を向けて、振り返りもしないでいってしまった。

  私がいくら頭を下げて頼んでも、彼は背を向けたままでいた。

  一番仲良しの友達に背を向けられた気持ちはあなたにはわかるもんですか。

  55.一九八五年には二千八百萬人へとほぼ半分になりました。

  表示動作或作用不斷朝著某個方向發展,常有強烈的不斷移動的感覺。

  ……から……へと…… ……へ……へと

  都市の人口は同じ時期に三千百萬から九千三百萬人。

  問題は次から次へと起こってきた。

  あの子は中學から高校、高校から大學へと進むにつれて、だんだん成績が下がってきた。

  56.農家の後継や嫁不足の問題に手を焼いている。

  表示感到棘手,無法對付

  この五はいたずらばかりするので、本當に手を焼いたね。

  あんな人にやらせると手を焼くから、ほかの人にやらせたほうがいいよう。

  こんなに手を焼いたことは初めてだ。

  57.働き手を確保するため、力をあわせて、さまざまな努力をしている。

  あなたを助けてあげた時、あなたは手を合わせながら、なんとお禮を言っていいかわかれませんといったでしょう。

  名前は何度も聞いたが、まだ顔をあわせていない。

  心を合わせてやれば、どんな困難であっても克服できる。

  58.スミスさんも學ぶほど難しくなるような気がする。

  表示隨著一方的變化,另一方也按比例發生變化

  ……ば……ほど

  商品と言うものは、値段が高いほど者がいいとは限らないと思う。

  夜が更けるほど、寒くなってきた。

  山を登るほど息をするのがつらくなる。

  59.スミスさんは日本語の勉強でずいぶん苦労したにもかかわらず、語彙や文法の點でまだまだわからないところがある。

  不能,不管 盡管……但是…… 雖然……但是……

  彼はまだ三十五歳の若さだ。それにもかかわらず、大學今教授になった。

  回りが靜かにもかかわらず、いつもと違う場合なので、ちっとも眠れない。

  ひどい災難に見舞われたにもかかわらず豊作を勝ち取った。

  還可以表示不受某種情況的約束

  晝夜にかかわらず仕事を続けている。

  好む好まないにかかわらず、やらなければならない。

  難しいやさしいにかかわらず、一度やってみるつもりだ。

  天候のいかんにかかわらず、運動會を行う。

  60.ことにテニヲハときたら、お話になりませんね。

  表示提出某種事、人、物體為話題,提起…… 說起…… 特別是……

  と言えば というと 相比下常用于消極的場合,含有說話人不滿、責備、自嘲等

  李さんときたら、勉強には一生懸命ですが、仕事にはあまり熱心じゃないね。

  前のカメラときたら、全然映らなくなっちゃったんだ。

  ドイツ語は読むだけで、會話ときたら、全然だめなんだ。

  61.僕のように忘れっぽい者には単語や熟語を暗記するだけでさえやっとなのに

  表示富于某種成分或傾向 常用于否定的評價

  もう二十ですけど、考え方がまだ子供っぽいです。

  水っぽいスープはおいしくない。

  怒りっぽい彼はみんなに嫌がられている。

  62.私も忘れることと、怠けることにかけては、引けを取らない方です。

  料理にかけては、中華料理は世界一だ。

  洋子は音楽にかけては天才的なところがありますね。

  デザインにかけては、彼女の設計したものはみんなから喜ばれている。

  63.どうせ外國語で間違うのは當たり前ですから、「習うより慣れよ」と言うつもりで練習するんですね。

  表示橫豎如此,反正如此

  どうせ勤めるなら、なるべく給料のいい會社しよう。

  どうせ助からないなら、本當のことを教えよう。

  どうせ間に合わないのだから、ゆっくりやりましょう。

  64.この橋を渡るべからず。

  車內でタバコをすうべからず。

  芝生の中に立ち入るべからず。

  65.ことにテニヲハときたら、お話になりませんね。

  話にならない 表似乎不值一提、不像話

  66.私の日本語などはまだものになっては降りません。

  ものになる 表示成功、成材

  67.いいから、かけたまえ。

  表示略帶客氣語氣的命令

  今日をきっかけに、時々遊びにきたまえ。

  公園に行って散歩したまえ。

  もう用意してあるなら、読めたまえ。

  68.気楽な友達同士なら、「すわれよ」だけでもいい。

  表示彼此之間的關系

  先月李さんが引越し敵手、私と隣同士になった。

  親同士が集まっていろいろ相談した。

  男同士だけでやっても間に合うから、自分たちでやった。

  69.ひょっとしたら、相手にその気がないかもしれない。

  也許…… 有可能……

  ひょっとしたら、あの人は王さんのお兄さんかもしれないね。

  ひょっとしたら、青木さんは彼の住所を知っているかもしれない。

  ひょっとしたら、彼の箱に喪お土産がぎっしりと詰まっているかもしれないよ。

  70.こんなばかていねいな言い方はしたことがない。

  表示程度過分

  世の中には様々な人がいますから、ばか正直に人の話を聞くとだめよ。

  これ、ばか安いね、買おうか。

  林さんは酔うとばか騒ぎをしますから、あまりもませないでよ。

  71.日本語について見る限り、必ずしもそうおとは言えない面がある。

  耳で聞く場合に限って言っても、買い物をするとか

  (1)表示限定范圍

  スピーチは一人七分に限ります。その後、スピーチの內容についての質問です。

  ほとんど毎日言えに入るのに、その日に限って留守をした。

  毎月の第二水曜日に限り休業いたします。

  (2)不僅

  ジャズに限らず、クラシックも大學生に人気があるよ。

  渡部さんに限らず、吉田さんも來月中國へ留學します。

  (3)未必

  そんなことはないとは限らない。

  簡単に見えるが、すぐにできるとは限らない。

  この十年の間に、私たちを手伝ってくれのはあの人でないとも限らない。

  (4)最好 一番いい

  旅行は春に限ります。

  疲れたときは寢るに限ります。

  この仕事は楊さんに限ります。

  (5)表示范圍 接在動詞、活用詞連體形后面

  彼はまだ技術の點では若い選手に負けないが、體力について見る限り,全盛期はすぎたようだ。從體力上看

  私の知っている限りでは、あの店の品はほかの店に劣らない。據我所知

  (6)只要……就……

  生きている限り、明るくさわやかに生きていきたいものだ。

  承知してくれない限り、帰らない。

  (7)雑誌の貸出しは三日限りですから、それまでにお返しください。期限為3天

  當日限り有効 當天有效

  バーゲンは明日限りです。

  72.漢字表記が媒介となって新しい言葉が作り出される際に、もとの発音とは全く異なる発音に替えられることが非常に多い。

  表示要做某件事,或正在做某件事。名詞+に際して 與時不同,際后續一般是意志性動作動詞

  訪問する際は、相手に失禮にならないように前にもって電話で連絡しておいたほうがいい。

  お別れに際して、皆さんの明るい將來のためにお祈りしましょう。

  73.全く體系を異にする読みへと切り替えられるのである。

  與……不同

  全く性格をことにする二人がいい友達になるとは思いもよらなかった。

  色を異にする物は一緒に入れないでください。

  考えを異にする人を排斥するなんて恥ずかしいことじゃないか。

  74.音訓の二本立てということなんかですかね。

  表示牛馬的匹數或櫓的只數。表示同時上映的電影部數。

  二頭立ての馬車が急速に走ってきた。

  明日の映畫は二本立てです。そして、二本とも面白いそうです。

  75.こういった言葉は一口に言って、相手を戸惑わせることになります。

  簡單地 籠統地 三言兩語

  一口に喫茶店と言ってもずいぶん店によって性格が違うね。

  いろいろご意見を伺いましたが、一口に言うとどういうことですか。

  一口にいけないと言ってあいてを食い止めるわけにもいかない。

  又不能簡單地說聲[不行]來阻止對方的行動。

  76.あげればきりがないほどです。

  きり表示限度、終結 きりがない 無止境的、沒完的

  理屈を言えばきりがない 歪理說起來沒個完

  そんなことを気にしたらもうきりがない。

  自然に対する人類の認識は本當にきりがないものですね。

  77.はなはだしきに至っては「沉黙は金」 全く口の利けないのが一番立派だと言うことわざまであるのだ。

  ……に至っては 談到…… 至于…… 至って=いったて

  上野の桜に至ってはただこれはこれはと驚くばかりである。

  開発區の新しい町に至っては道が縦橫(じゅうおう)に走り、ビルがずらりと並んである。

  はなはだしきに至っては、自分の子供の面倒さえ見たがらない人もいるとの事である。

  78.日本語は相手のことを思いやって間接的に回りくどい表現になるわけですが。

  體諒 體貼

  誰もが人を思いやる心を持てば、世の中はどんなに明るくなるでしょう。

  長く病床生活をしている彼女の気持ちを思いやっていろいろ慰めた。(なぐさめる)

  あの子はたとえ少しでも親の苦労を思いやるといいね

  遙想

  年のせいか、私は近頃よく遠い昔のことを思いやる。

  故郷を思いやると、幼いときの様子が映畫のように頭の中に浮かんできた。

  用思いやられる表示令人擔心

  そんなに勉強が嫌いでは、將來が思いやられるね。

  早く食い止めなさい、でないと、後の結果が思いやられる。

  用思いやり表示同情心、體諒、關懷

  田中さんは思いやりがある人ですから、彼に頼んでみましょうか。

  そのままで帰らせたのですか。本當に思いやりがない人ですね。

  79.大変気のきいたたとえにおもわれ

  表示機靈、考慮得周全、能隨機應變 表示新穎、別致

  客がタバコを取り出したら、子供が灰皿を持ってきた。本當に気のきく子供だ。

  もう寢る時間なのに、まだ帰ろうとしない、気がきかない人だ。不識相

  二人だけで話したいんだろうと思って、私は気をきかせて帰ってきた。

  ヨーロッパで生活しただけあって、いつも気のきいた服裝をしている。新穎、別致

  80.社交は活気づくことでしょう。

  表示出現某種傾向、熱中于……

  やればやるほど調子づいてきた。

  話にユーモアをただよわせれば、社會は活気づくでしょう。

  彼は近頃すっかりテニスづくた。

  81.去年、海外からの旅行者は延べ四百七十萬人に達し

  總計、人次

  その中で日本人観光客は延べ六十萬人を超えている。

  この仕事は三人で五日かかったから、延べでは十五日かかったことになる。

  海水浴場の人出は一週間で延べ十萬人を越えた。

  82.それがしっかりしていないと、いいサービスはできっこない。

  強調否定語氣 ……することはない 只用于口語

  そんなことは子供にできっこない 這種事小孩根本不會做

  あの子はあまり大人し過ぎるので、たとえわからなくても聞きっこないよ。

  自分の問題は人に解決してもらえっこない。

  83.皆さん集まって涙ながら別れを惜しんでくれて

  表示在保持事物原有狀態下進行動作或評述問題。

  トマトは皮ながら食べる物じゃないといった人もいる。

  昔ながらのやり方で、もう改められない。 改める

  生まれながら頭がいい。

  84.西安から徐州行きの列車に乗る間際に、発車まで五分しかないのに気がついて

  間際に=まぎわに 正要……時候 快要……之前

  別れる間際に、彼は涙ながら記念にこれをくれた。

  発車の間際にあわててかけ足で來た。

  出かける間際に電話のベルが鳴った。しかし、今出かけないと遅れるかもしれないと心配して、そのままにして家を出た。

  85.途中でやめるぐらいなら、初めからやらない方がいい。

  假如……那還不如…… 與其……不如……

  暇を持て余す(あます)ぐらいなら、何かやらせたほうがいい。

  おしゃべりする時間があるぐらいなら、學習したほうがよい。

  そばで見ているぐらいなら、いっそ手伝わせてもらったほうがいい。

  86.約束の時間より三十分も早く來たので、時間を持て余した。

  表示苦于難以處理,不好打發

  定年になった父は毎日することもなくて、體を持て余している。

  世の中には金を使い切れないため持て余している人もいるそうだ。

  87.元気のある子にここの人たちに出し物をやってみせようじゃないかと提案したんだ。

  困っている人にはできる限り手を貸してあげようではありませんか。

  讓我們向困難的人,盡自己所能伸出援助之手好嗎?

  せっかく作ってくださったのだから、いただこうじゃないですか?

  ぶらぶら歩いてみようじゃないか、歩きながら話そう。

  88.子供たちはあっけにとられて

  呆気=あっけ 表示驚愕、發愣 只和取られる一起使用 表示因遇上意外的事而嚇呆了。

  品物があまりにも豊富で、みんなは一瞬呆気に取られた。

  あんなに元気だった山田さんが急死したと聞いて、一瞬呆気に取られて聲も出なかった。

  普段ぱっとしない楊君が一位を取ったとき、みんなは呆気に取られた。

  89.ほかの人はいざ知らず、私に限ってはまったく納得できない 姑且不談,不得而知

  いざという時に備えて、日ごろよく練習している 緊急時

  いざ実行に移そうと思う時には、なかなかうまく行かなかった。一旦

  いざとなれば、なん分で全員集合できますか。一旦有情況發生

  90.それ以後はもうけを少なくして、本當に安く売るようにしたもんだから、ウチの店に買いに來る留學生がだんだん多くなり、

  表示原因、理由。口語中常用于解釋、辯白。

  「あのう、それ、私の何で好けど……」

  「あ、すみません。私のによく似ていたものですから。」

  近くまでまいりましたもんですから、ちょっとお寄りしました。

  彼女は本気で言っているものだから、私もまじめるに聞くしかない。

  91.あの人は何か気に入らないことがあると、泣くやら騒ぐやらで、本當にたまったものじゃない。

  生花やら茶道やら日本文化に特に興味を持って習っている。

  列舉的句子含有不限于這些,還有其他的語氣

  この料理は食べたことがないので、おいしいのやらおいしくないのやら、さっぱりわからない。

  初めての外國留學なので、そこは暑いのやら寒いのやら、物価が高いのやら安いのやら、少しもわからない。

  表示不知屬于其中的何種情況。后面常有わからない

  92.女房にやってもらうしかない。

  (沒有其他辦法)只好……

  バスも電車もないところだし、自転車も二、三日前修理に出したので、歩いていくしかない。

  こんなに探しても見つからないのだから、もと來た道を引き返すしかない。

  母がいない間は自分で料理を作るしかない。

  93.女のくせに、文句があるなら出て行け。

  明明……卻…… 盡管……可是……

  比のに含有更強的責怪和蔑視的語氣

  子供のくせに、大人のような口調で話している。

  自分が悪いくせに、人のことを責めている。 せめる

  下手なくせに、やりたがるのだ。

  返事をすぐくれると約束したくせに、三か月たってもくれない。

  94.とうとうお家を競売にかけられる破目になったそうです。 はめ

  表示落到某種地步。用語貶意

  うっかり話したため、私は批判を受ける破目になった。

  こんな苦しい破目になるとは自分でも思わなかった。

  こんな破目になってもまだ平気だといっている。

  95.いろいろやった挙句、

  表示的結果大多是消極的

  長い苦労のあげく、とうとう病気になってしまった。

  いろいろ考えた挙句、會社の仕事をやめた。

  激しく論爭した挙句、いくつかの問題について合意に達した。

  96、気がついた時、教室には王さんと二人きりになっていた。

  今年もあと二日きりになってしまった。

  あなたが持っている辭書はこれきりですか。

  表示それだけ

  あなたの寫真はこの一枚きりありません。

  今週、林さんには一度きり會いませんでした。

  私のお金はこれきりありません。

  ……きり……ない 表示 只…… 和……しか……ない用法相同

  「また會おう」と別れたきり、一度も會っていない

  今朝ミルク一杯飲んだきりで、何も食べていない。

  「違うよ」と一言言ったきりで、黙ってしまった。

  97.共同聲明と一九七八年の平和友好條約を基礎に両國間の頻繁な相互訪問によって

  以……為根基 以……為基礎

  本教材は日常生活で最も頻繁に使われる語い、表現を基礎に作ったものだ。

  平等互恵などの五原則を基礎に、世界各國との友好関係を発展させる。

  中國では、農業人口が人口全體の三分の二を占めているので、農業を基礎に、経済を発展させなければならない。

  98.私もこれをいい機會と考えますから、いろいろお話したいと思う

  把……看作……

  私はずっと彼のことをいい友達と考えていたが、私にこんなことをするとは思いもよらなかったのだ。

  あなたは自分のことをなんと考えているのですか。こんな偉そうな口調で言って。

  これを自分への試練と考えている。

  99.國交正常化の記念日を迎えるにあたり

  ……の時に 當……之時

  新たな一年を迎えるにあたり、ご家族の皆様のご健康と多幸を心からお祈りします。

  日本暮しをするにあたって、どんな本を読み、どんな予備知識を得ることが一番參考になるかと考えている。

  新しい工場の建設にあたっては、廃水処理に対する検討が必要である。

  100.周知のように、中國は総じて言えば資源も労働力も豊かです。

  如眾所周知

  周知のように、中國は発展途上國です。

  周知のように、改革、開放の政策は上海に大きな変化をもたらしました。

  周知のように、しっかりした基礎教育がなければ、國全體の文化素質が高まらないものだ。

  101.中國は総じて言えば資源も労働力も豊かです

  一般說來,概括地說

  総じて言えばあなたの今の能力では、とても彼らに及ばないよ。

  総じて言えば、中國はまだ貧しいものですから、各國の援助を望んでいる。

  総じて言えば、女の人はよく泣くものだ。

  102.それによって両國関係を健全に前向きに発展させてきた。

  表示面向前方

  洋子、橫のほうを向かないで、前向きに座りなさい。

  前向きにおいてください。

  表示丟棄陳舊的習慣,采取積極的、進步的、朝前的姿態。

  われわれは目先のことばかりに目を向けてはいけない、前向きに問題を見、処理しなければならない。

  前向きの姿勢で両國間の問題を処理する。

  103.中日友好はすでに「両國人民」の心にしっかり根を下ろしている

  表示扎根

  何千年の間に形成されたこの習慣はすでに人々の心に根を下ろしているので、そう簡単に取り除かれるものじゃない。

  長く農村に根を下ろして、農民の生活を経験したからこそ、こんなすばらしい、農村の生活を描いた作品が書けたわけだ。

  われわれの手によって美しい、豊かな國を建設しようと言う呼びかけはすでに私たちの胸に根を下ろしている。

  104.たゆまない努力の賜物にほかならない。

  前面部分表示的內容,不可能是其他

  若い人が外來語を好むのは、それなりの理由があるからにほかならないのである。

  私が「気功」をやっているのは、健康を増進するためにほかならない。

  実力テストでこのようないい成績が取れたものたゆまぬ努力の結果にほかならない。

  105.夢にまで見た「長壽の仙薬」が海の神山に行けば手に入ると聞かされた。

  表示極端的例子

  私たちが夢にまで見ていた日がやってきた。

  山の上にまで立派な別荘がたくさん立てられた。

  この事件はあの人にまで及んだ。

  106.航海、醫薬まで學識の及ばぬところはなかった。

  無所……

  彼は博學多才の人で、文學、歴史、醫學など及ばないところはない。

  李先生の前で私は少しも憚るところがない。なぜなら、李先生はとてもやさしい人だから。

  死さえも恐れない人はもう恐れるところはない。

  107.いろいろ考えたすえ、留學をあきらめることにした。

  表示結果,含有幾經周折,出于無奈。

  大目玉を食わされた末、彼女は出だした。

  相談の末、春休みを四月二十日に改めた。

  108.大分春めいて、だんだん暖かくなってきましたが、

  像……樣子 有……氣息 帶……味道

  天気は春めいてきた。 天氣已經帶有春天的氣息了

  彼の話は少し皮肉めいた所がある。 他的話里帶點諷刺的味道

  初めて聞きましたが、謎めいた話ですね

  109.これが事実だったとすれば、偉大な壯挙だったことは疑いありません

  毫無疑問 確實 疑う=うたがう

  彼が言ったのが事実だとすれば、あなたがうそを言っていることは疑いない。

  どこへ行っても人気があるところを見ると、彼が立派な人だということは疑いない。

  110.これが日本社會の生活向上と文明開化にどれだけ役に立ったかわかりませんよ。

  不知多么(如何)……啊

  今の私たちの幸福のためにどれだけの人が犠牲になったかわからない。

  両手を無くされた春子さんは正常な社會生活が出來るまでにどれだけ苦労したか知れない。

  九死に一生を得た空海はどれだけ喜んだわからないね。

  111.空海は長安にいる間、仏門の者のみならず、多くの文人墨客と交流し、

  表示限定 與だけ、ばかり基本相同 不僅僅限于其先行詞的范圍之內

  先生のご逝去はご家族のみならず、學校としても大きな損失であります。

  彼の言うとおりにすれば、手間が省けのみならず、経費も節約できる。

  學期末になれば、學生のみならず、先生も相當疲れる。

  112.皇帝が空海に命じたところ、空海は両手両足と口にそれぞれ筆をもち、

  たところ(が) 表示前項內容引起的后項結果。而且后項結果往往是出于意外的客觀事實。

  遅れたと思って急いで行ってみたところ(が)、まだ誰も來ていなかった。

  無理なお願いをしたところ、快く引き受けてくれた。

  先生からいただいた薬を飲んだところ、病気は日一日と良くなってきました。

  113.あまり似ているので、どちらが本當の王様か、なかなか見分けがつかなかった。

  表示辨別不出來

  人の見分けがつかないのでよく人にだまされる。

  絵の見分けがつく人を探しているのですが、いい人を紹介してくれませんか。

  114.やるべき仕事はこれのみにとどまらず、ほかにもたくさんある。

  今後の交流は留學學生の交換だけにとどまらず、共同研究など、さらに広範なものになるのではないかと思います。

  表示不局限于某個范圍

  この習慣はその地方にとどまらない。

網友關注

主站蜘蛛池模板: 安吉县| 亚东县| 宁晋县| 丘北县| 任丘市| 龙里县| 巨鹿县| 图们市| 新乐市| 扎鲁特旗| 崇仁县| 南部县| 宝丰县| 新丰县| 肇源县| 大连市| 汶上县| 长葛市| 汉源县| 二手房| 前郭尔| 万年县| 溧阳市| 朝阳市| 正蓝旗| 乐陵市| 缙云县| 卢湾区| 邯郸县| 石嘴山市| 米林县| 昭觉县| 波密县| 荔浦县| 通城县| 南昌县| 辽宁省| 麦盖提县| 赫章县| 阳谷县| 山丹县|