公务机,狠狠捏着两个奶头折磨,扒开她的腿屁股直流白浆,国产成人无码免费精品

查字典logo
當前位置:查字典>>在線翻譯>>日語高級語法 あ行

日語高級語法 あ行

  考過了一級,語法就沒問題了么?當然不是,有好多語法都是沒見過的,特別是日常生活中,出現在報刊,書籍上的語法用法,有好多都不是一級的范圍之內的,我最近買了一本書。叫做「日本語文型辭典」個人覺得非常好,可就是沒有毅力把它都看完,干脆自己逼著自己,每天弄一點點,早晚要把它都吃完。當然,這么好的東西一定要和大家分享。從今天開始。

  あがる「極端な程度」

  動詞の連用形について動詞の自體が極端な程度にまで進むことをあらわす。徹底,,,

  *長い間雨が降らないので、湖も干上がってしまった。

  *彼は寒さで、震え上がった。

  あげくのはてに(は)

  長い間にある狀態が続き、それが限界に來たときに生じる結果。よくない狀態が多い。

  *彼はますます機嫌が悪くなり、あげくのはてに関系のない人にまで怒鳴り散らすようになった。

  *二人は我慢に我慢を重ねたあげくの果てに、とうとう分かれた。

  あるいは、、、かもしれない。

  可能。

  *彼の言うことはあるいは本當かもしれない。

  2、あるいは、、、あるいは(書面用語)

  經常用于陳述兩種狀況并列。

  *子供たちは成長し、あるいは就職し、あるいは留學し、進路を決めた。

  *風の音は、あるいは泣くがごどく、あるいはうめくがごどく、谷間に響いている。

  あれで (プラスの評価)

  ほめるときに使う。見掛けと中身が違っていて、思ったより評価できる。

  就那樣,,,,(表揚。)

  *彼女は體が小さいけど、あれで結構體力はあるのよね。

  *あのテーブルはぼろいけど、あれである有名人は使ったことがあるみたいだよ。

  いかにも、、、、、<名詞>らしい 強調某物的特征。

  *彼はいつもいかにも教師らしい服裝をしている。

  いかにも、、、、、<形容詞?形容動詞>そうだ

  多么的,,,,啊。強調。

  *パソコンはいろいろな機能がついており、いかにも便利そうだ。

  *日本の料理はいかにもおいしいそうだけど、もずい。

  いかにも(書面用語,古代男性用。生硬。)對,正是這樣。

  *a:この家はきれいでございますね。

  b:いかにも、そのとうりでございます。

  いかん

  1、いかんだ

  あることが実現するかどうかはその內容、狀態による。=しだいだ。

  *日本語がうまくなれるかどうかは、個人の努力いかんだ。

  2、いかんでその內容?狀態による。 =しだいで。

  *個人の努力いかんで、日本語のレベルが違ってくる。

  いくら

  1、いくらも、、、ない。

  一點都沒,,,,

  *時間はもういくらもない。

  *bbsを管理することは、お金にいくらにもならないが、やることに意味がある。

  2、いくら、、、たところで

  いくらがんばっても、いい結果が出ない。つまり、もうやめたほうがいい。という意味。

  *いくらがんばってみたところで、やはりだめだった。

  *いくら勧告したところで、話を聞いてくれなかった

  いざしらず

  、、、はともかくとして、、、

  前后に対比的な性質を持つこと?ものがおおい。

  要是????的話,還????但????

  *女の人ならいざしらず、男が子供を生んだといううわさを聞いて、驚いた。

  *能力のある人だったらいざしらず、私みたいな無能な人には難問である

  いずれ

  近い將來に、何かが起こるはず。<書き言葉>總之會,,,,的。

  *いずれまた先生のお宅を伺いしますので、なにとぞお元気でいてください。

  *いずれわがbbsは世界一になるだろう、みんなで頑張りましょう。

  いたり

  硬い挨拶として使われる。非常に??????である。限られた言葉にしか使わない。萬分,,,,

  *貴國の大統領に會いまして、光栄のいたりに存じます。

  *わが國は老妖さんに助けられ、光栄のいたりです。(哈哈哈。)

  *あるアメリカの青年は、若気のいたりで、アメリカメディアにあおられ、イラクへ商売に行き、テロリストに殺された。

  いつかのN

  はっきりわからないが、過去ある時點のこと?人物。

  那時的,某時的。

  *いつかの友達から電話がかけてきた。なかなか名前が思い出せなかった。

  *隣人の貓を見たら、昔飼っていたいつかの貓ちゃんを思い出した。

  (N/V) よりいっそ(のこと)

  Xをやめて思い切ってYをやる。文末に???よう、????べき、????たい、????たらどうかがよくくる。比起,,,還不如,,,。

  *必死に彼女を說得するよりいっそ、自分の意思でやればいいじゃないか?

  *幸運が來ことを待つより、いっそのこと自分が積極的に探したほうがいい。

  いっぽうでは????たほうでは

  対立的な事柄を并べて述べる。一方面,,,另一方面。

  *この文書は、いっぽうでは女の強みを述べたものの、他方では弱みを強調した。

  *彼は、一方ではこれから一生懸命勉強するといっているが、他方ではゲームばかり游んでいる。

  いまでこそ

  今はその狀態だけど、昔は違っていた。現在雖然是,,,但以前,,,。

  *今でこそ日本人とうまく交流できるが、日本語を勉強し始めたごろはぜんぜんだめだった。

  *彼は今で子こそ紳士らしい方だが、子供ごろは子供大將だった。

  いまに

  「そのうちに」と同じ意味。相手のことを言う場合は、勵ましや、忠告、警告になる。早晚。

  *君はいつもがんばって勉強しているんだから、今に成功できるだろう。

  *今に見ていろ、俺の兄貴を呼んでくるからな、お前を粉々にしてやるよ。(慣用句で、挑戦の気持ちをこめて言う。)

  いまや

  「今では」の意味で、過去と比較して使う場合が多い。

  現在呀,已經,,,了。

  *彼は子供のごろがき大將だったが、いまや一人前の紳士である。

  *昔は自転車一臺持っていれば、大金持ちだといわれていたが、いまや自家用車を持っていてもたいしたもんじゃない。

  うえは

  何らかの責任?覚悟を伴う行為を表す言葉を受けて、その行為を行ったのだから。それなりの行動をする。=からには =以上は 硬い表現

  既然,,,,就

  *アメリカに留學すると決めた上は、これから英語をがんばって勉強しなければならない。

  *今に見てろと言い出した上は、面子のためにあいつと決戦するんだ。

  ???うちに入らない。

  ???范囲に入るのが不十分である。算不上????

  *毎日五分ほど漫畫を見るのは時間を無駄にするうちに入らない。

  *女の子にニコニコ笑うぐらいは好色一代男のうちに入らない。

  うちは

  あるときの狀態と比較して、変わったことを強調する。「時。那時候????還」

  *國にいるうちはスポーツができたけど、留學して以來、なかなかやる時間がない。

  *若いうちはがんばらないと、年をとったら后悔する。

  おいそれと(は)???ない。

  簡単に???ができないことを表す。文末に可能形がくるのが普通だ。不能輕易的????。

  *一度太くなったら、おいそれとはやせられない。

  *そんな大金をおいそれと受け取るわけにはいかない。

  おまけに

  同種のことをいくつか加え、その上という意味。話し言葉。并且。

  *昨日先生に油を絞られて、おまけに警察に捕まって、災厄だった。

  *彼女は優しくて、おまけになかなかの美人だ。

  ように思う。

  (n+であるように思う。)

  自分の意見を控えめに主張する。特に相手に反対される可能性のある主張を述べる時に使う。

  *あなたにこの仕事は難しすぎる。あなたよりもっと能力のある人がいいように思う。

  *失禮ですが、あなたの発言はとても中傷的で、社長として失格であるように思う。

  思えば

  文の前にきて、過去の事に対して懐かしい気持ちを述べる。*思えばその子はずいぶんかわいかったな。

  *思えば恩師に會えたのは私にとって幸いなことなのだ。

  今から思えば

  過去のことに対して自分の意見が一転する。理解できなかったこと、正しいと思ったことについて今になってそう思わない。

  *昔父はずいぶん厳しかったな、今から思えば、それはありがたいことなのだ。

  *今から思えば當時大學に入らなくってよかった、その四年間はつまらなかったなー。

  おりから

  「とき」「季節」の意味。主に手紙に使う。

  *殘暑の続く折から、お體にはお気をつけください。

  おりからのN

  ある狀況の中で、ちょうど何かが起こるということを表す。本來就???再加上???。書き言葉

  *両國は冷戦狀態に入り、おりからの人質虐待事件が起こり、核戦爭になった。

網友關注

主站蜘蛛池模板: 莱西市| 博白县| 昭苏县| 广东省| 河北省| 会昌县| 晋宁县| 信丰县| 确山县| 阿克| 克什克腾旗| 稷山县| 泰州市| 大英县| 福泉市| 西贡区| 交城县| 姜堰市| 辉南县| 余姚市| 新郑市| 大邑县| 阜康市| 同德县| 呼图壁县| 饶阳县| 黑河市| 大洼县| 抚顺市| 交城县| 正定县| 炉霍县| 廉江市| 揭阳市| 济阳县| 衡山县| 农安县| 丹棱县| 邛崃市| 安庆市| 准格尔旗|