公务机,狠狠捏着两个奶头折磨,扒开她的腿屁股直流白浆,国产成人无码免费精品

查字典logo
當前位置:查字典>>在線翻譯>>日語基礎語法(完整篇)格助詞的固定用法篇

日語基礎語法(完整篇)格助詞的固定用法篇

  格助詞的固定用法

  1,上車用に,下車用を。/

  /上下車輛、船只、飛機等時注意“上車用に,下車用を”。這里に表示動作的著落點,を表示移動動詞的起點。這里使用的動詞主要有「乗る、乗り込む、飛び乗る、滑り込む、押し乗る和降りる、飛び降りる」等等動詞,其共同點是自動詞。

  因此,請注意這時的を不是賓格助詞,而是補格助詞,所以,表示動作起點的車輛、船只、飛機等都是補語而不是賓語。這里名詞帶補格助詞に做補語,沒有人不理解;但是,名詞帶を(補格助詞)做補語是經常困繞初學者的問題。有的人說:用から代替を行不行,當然不是不行,不過,這樣的用法比較少。

  例句:①毎日バスに乗って出勤します。我每天乘公共汽車上班。

  ②朝寢坊したので、時間ぎりぎりに電車に飛び乗りました。因為早晨睡過頭了,跳上了即將開車的電車。

  ③飛行機に乗るのは、今回が初めてです。乘飛機,這次是第一次。

  ④悪いことだと知りながら、ラッシュの時はバスに押し乗りする。明知不好,但是在上班高峰期,硬是擠進公共汽車里

  ⑤バスを降りて10分歩くと學校に著きます。下了公共汽車走10分鐘就到學校。

  ⑥もうすぐ授業の時間なので、電車を飛び降りて走って來た。馬上就要上課了,我跳下電車就跑來了。

  ⑦皆の出迎えの中、新婚夫婦は手を繋いで、船のタラップを降りてきた。在大家的歡迎當中,新婚夫婦手牽手,從船的舷梯走下來。

  2,前面用に,后面用で/

  /在動作的先后順序上,經常使用帶有定語的“前”“后”詞匯(這里的規律不包括空間的前和后)。這時在一般情況下,用“前に,后で”的規律。為什么不都用に或者で,我也講不出道理,但是實際情況就是這樣,所以這里指出來,引起大家的重視。

  例句:① 御飯の前に、手を洗います。飯前洗手。

  ② 回答をする前に、良く考えます。回答問題之前,要認真思考。

  ③ 風呂に入る前に、食事をします。洗澡之前吃飯。

  ④ 手を洗った後で、食事をします。洗手后吃飯。

  ⑤ 良く考えた後で、解答をします。認真思考后,回答問題。

  ⑥ 食事をした後で、風呂に入ります。吃飯后再洗澡。

  其實,過去時連體形+後で=連用形+てから。另外,從習慣來說,後で是補語,但是不用這個補格助詞で,只用“……後”,以狀語的形式出現也是可以的,即在④-⑥的句子中去掉で,句子是完全成立的。

  3,勤める用に、働く用で

  關于工作和上班,過去日語中是分成腦力勞動和體力勞動的。腦力勞動用“……に勤める”和體力勞動用“……で働く”。但是現在已經不分腦力勞動和體力勞動,但是選擇的動詞與助詞的關系仍然保留。例:

  ①私は銀行に勤めています。我在銀行工作(上班)。

  ②兄は父の會社で働いています。我的哥哥在父親的公司工作。

  ③結婚前は學校で働いていましたが、今は何処にも勤めていません。結婚前我在學校工作,但是現在(哪兒也)沒有工作。

  4,自己決定用にする、別人決定用になる。

  決定做某一件事情,自己主觀決定,用名詞+ にする或者動詞+ことにする;別人(領導、上級、集體)客觀決定,用名詞+になる或者動詞+ことになる。有時自己也在決定事情的成員里,但是客觀地描述這一事情也用名詞+になる或者動詞+ことになる。自己決定做一件事情之后,確實一直進行,則用名詞+ にしている或者動詞+ことにしている。客觀決定后一直進行,則用名詞+になっている或者動詞+ことになっている,一般譯成“規定為……”。從下面的日漢對照的句子中,可以發現翻譯時要靈活。

  例句:

  ① 大學を卒業して、教師になりました。大學畢業后當了教師。

  ② 子供を大學生にしたいです。我想讓孩子上大學。

  ③ 休暇を取って北京へ旅行することにしました。申請了休假,決定去北京旅行。

  ④ 明日から北京へ出張することになりました。從明天起,我要去北京出差了

  ⑤ 私は毎日2時間日本語を勉強する事にしています。我(自己決定)每天學習日語2個小時。

  ⑥ 學校は夜10時が門限になっています。學校規定晚上10時關大門。

  5,往高走,過程用を,目的地用に。

  我們平時說“登山”,說「山に登る」,但是也會遇到「山を登る」,有人感到奇怪。其實,這里的登る是自動詞,を是補格助詞,表示移動動詞移動的范圍。那么這2句有什么不同呢?前者是強調登山的目的,力求登頂;而后者是強調登山的過程,登不登頂是無所謂的。但是有一條要注意,如果說「山に行く」是表示行動的方向,也可以說「山へ行く」,但是絕對不能說「山を行く」。

  例句:

  ① 夏休みに山に登りました。暑假里我去登山了。

  ② 日曜日に山を登りましたが、頂上には到達しませんでした。星期日我去登山了,但是沒有登頂。

  ③ 階段を上って(のぼって)二階に上(あ)がる。登上樓梯,上了二樓。

  6,友達と相談する、先生に相談する。

  補格助詞と的一個功能是表示必須有2個人的動作的對手。如練習會話、打乒乓球、商量、打架等動詞在執行時必須有對手,而且2個人之間是平等的。但是有時只有一方的要求,而另一方沒有這樣要求時,と就改成に,即:雙向用と、單向用に。這里注意不一定所有的雙向動作都改成單向,要考慮是否合理。

  例句:

  ①來週の旅行の件について、友達と相談した。與朋友們商量了下周旅行的事情。

  ②今後の進學について先生に相談に乗って頂いた。就今后升學問題,請教了老師(請老師出了主意

  ③ やくざが別の組の若者と喧嘩をした。流氓和別的組織的流氓打架了。

  ④ やくざのような青年が知らない若者に喧嘩を吹っかけてきた。象個流氓樣子的青年向不認識的青年挑釁。

  ⑤ クラスメートと會話の練習をした。和同班同學進行會話練習。

  ⑥先生に會話の練習をお願いした。向老師請求進行會話練習。

  7,言表內容具體用と,抽象用を。言う、思う、考える、話す、感じる、申す、存じる、書く、呼ぶ等都稱作言表動詞,它所表示的內容,有抽象的概念,也有具體的內容。這里強調一下:抽象的概念用を,具體的內容用と。如:我的名字叫田中。日語說:「私は名前を田中と申します(言います)。」 一般情況下,把“名前を”省略掉。但是如果說“請你把名字寫在紙上。”,「名前を紙に書いてください。」如果是說“請在紙上寫‘田中。”「紙に田中と書いてください。」所以,名字是抽象的概念,而田中就是具體的內容了。另外,補充一下。如果用補助動詞てある時,表示抽象概念的部分,名詞+を變成名詞+が,而名詞+と的部分不變。

  例句:①ここに電話番號を書いてください。請在這里寫下電話號碼。

  ②部屋のドアに(部屋番號が)301と書いてあります。房間的門上寫著(房間號碼)301。③明日は良い天気になると思います。我想明天會變成好天氣。

  ④明日の天気を心配します。我擔心明天的天氣。

  ⑤先生が學生の名前を呼んでいます。老師在喊學生的名字。

  ⑥先生が「王さん、王さん」と呼んでいます。老師喊:“小王,小王。”

  8,バスに乗り換える、バスを乗り換える。

  換える和乗り換える的用法很有意思:同一類的物品進行更換用を,不同的物品之間的更換用に。如:在某個車站公共汽車換乘另外的公共汽車用を,而如果是由無軌電車換乘公共汽車就用に;但是如果是由1路電車換乘2路電車,雖然都是電車,但是前后是不同的電車,所以還得用に。

  例句:

  1. 新年になったので、日記帳を換えた。新しいのに換えた。到了新的一年,所以更換了日記本,換成了新的。

  ② 家に帰ると普段著に換える。一回家,就換成平時的衣服。

  ③ 大連まで飛行機で飛んで、そこから船に乗り換える。 乘飛機飛到大連,然后再換乘輪船。

  ④ 私は南門でバスを乗り換える、3番バスから1番バスに乗り換える。 我在南門換公共汽車,由3路車換乘1路車。

  9,庭に椅子を作る、庭で椅子を作る。

  表示場地的に和で、很有文章。表示空間時に用來表示動作的落腳點,譯成中文可用“往、向”;而用で表示動作的場所,一般都譯成“在”。

  下面討論“庭に椅子を作る”和“庭で椅子を作る”具體有什么不同的含義。

  “庭に椅子を作る”表示在一個院子里安裝椅子。這里的に表示椅子的落腳點。至于這把椅子是在哪里做的,沒有說明:可以在別的地方做,也可以在這個院子里做。

  “庭で椅子を作る” 表示做椅子的動作在院子里進行,而不在房間里。至于做好了的椅子拿到哪里去,沒有說明。

  把上面的2個句子合在一起,可以說這樣的句子:“為了在院子里安裝椅子,所以在院子里做了一天椅子。” 「庭に椅子を作るために、一日庭で椅子を作ったのだ。」

  類似上述的句子,還有:

  ① 客間で荷物を広げないでよ。不要在客廳攤開行李。

  ② 客間にカーペットを敷いたらどうですか。 在客廳鋪上地毯怎么樣?

  ③ 機の上で和服を広げたら、もう畳めなくなった。在桌子上攤開了和服,就再也疊不起來了

網友關注

主站蜘蛛池模板: 揭阳市| 周至县| 长子县| 荆州市| 万年县| 于田县| 涟水县| 望奎县| 余江县| 高要市| 安国市| 鄂托克旗| 巩义市| 黄冈市| 随州市| 神农架林区| 榆树市| 呼和浩特市| 迁安市| 柞水县| 金塔县| 习水县| 忻城县| 栾川县| 邵武市| 德惠市| 黄陵县| 海口市| 绥中县| 高邑县| 礼泉县| 栖霞市| 泸水县| 景德镇市| 沿河| 米易县| 阜南县| 温泉县| 谷城县| 连山| 万源市|