公务机,狠狠捏着两个奶头折磨,扒开她的腿屁股直流白浆,国产成人无码免费精品

查字典logo
當前位置:查字典>>在線翻譯>>日語一二級慣用句型3

日語一二級慣用句型3

  52、[動詞未然形]う(或よう)ではないか……

  讓我們(一起)……吧?!?。

  表示勸誘、提議、邀請或委婉的命令,語氣委婉而堅定。口語中常用"……う(或よう)じゃないか".

  もう一度よく考えてみようではありませんか。 讓我們再次好好考慮考慮吧。

  とにかく、最後まで頑張ってみようではないか。 總之,我們堅持努力到最后吧。

  彼が來るまで待ってみようじゃありませんか。 我們等他來吧。

  遠くから遙遙來たのだから、お金の心配などしないで十分楽しもうではないか。 我們遠道而來,就不要心疼錢了,盡情地玩兒吧。

  53、[動詞未然形]う(或よう)とおもう?。ā人激Γ?/p>

  想要……。打算……。

  表示說話人對別人表白自己的意志或打算。以基本形結句時只用于第一人稱。

  今の仕事をやめようと思う。 我想辭掉現在的工作。

  將來、どんな仕事をしようと思っているんですか。 將來你想從事什么樣的工作?

  彼は一度は大學進學をあきらめようと思ったそうだ。 聽說他曾一度不想上大學了。

  健康のために、毎日會社まで歩こうと思います。 為了健康,我想每天步行去公司。

  僕も旅行に行こうと思うけれども、時間が許さないんだ。 我也想去旅行,可是時間不允許。

  54、[動詞未然形]う(或よう)とおもうと?。ā人激Δ龋?/p>

  一想……就……。一要……就……。

  [動詞未然形]う(或よう)とおもったら?。ā人激盲郡椋?/p>

  剛想要……。正想……卻……。

  "表示正想要做某事時,出現了后一種情況。"……と思ったら"表示后一種情況是意料之外的事,而"……と思うと"用于經常性的場合。兩者

  均用于第一人稱。"

  勉強を始めようと思ったら、友達が訪ねてきた。 剛要開始學習,朋友來了。

  出掛けようと思ったら、雨が降り出してきた。 剛要出門,雨下了起來。

  一眠りしようと思ったら、子供が泣き出した。 剛想睡一覺,孩子哭了起來。

  勉強を始めようと思うと妹が邪魔に來る。 我一要學習,妹妹就來打擾。

  私が外出をしようと思ったら、電話が掛かってきた。 我正想外出卻來了電話。

  55、[動詞未然形]う(或よう)としても……ない

  即使想……也不……。

  表示無論前項的情況如何,后項均不能成立。

  暇がないから、小説を読もうとしても読めない。 因為沒有時間,即使想看小說也看不成。

  君は逃げようとしても逃げられないよ。 你想跑也跑不了啦。

  いくら反抗しようとしても駄目です。 無論怎么想反抗也不行。

  いくら會場を靜めようとしても靜まりません。 無論怎么想使會場靜下來,也靜不下來。

  56、[動詞未然形]う(或よう)とすると……

  [動詞未然形]う(或よう)としたら……

  正要……時……。剛想要……時……。

  接意志動詞后,表示正要做某事時又發生了意外的事。

  勉強を始めようとすると、電話が鳴りました。 剛要開始學習,電話鈴聲響了。

  出掛けようとすると、雨が降ってきた。 剛要出去卻下起雨來。

  私が帽子を拾おうとすると、風に吹き飛ばされてしまった。 我剛要拾起帽子,卻被(一陣)風刮跑了。

  小説を読もうとしたら、子供が泣き出した。 剛要看小說,孩子卻哭了起來。

  57、[動詞未然形]う(或よう)とするところへ……

  正要……時……。剛想要……時……。

  接意志動詞后,表示正要做某事時又發生了意外的事。

  ちょうど出かようとするところへ、電話が掛かってきた。 正要出去時,來了電話。

  泥棒が逃げようとするところへ、警察官が來ました。 小偷正要逃跑時警察來了。

  此方から訪ねに行こうとするところへ、向こうが先にやってきた。 爭相拜訪他時,他先來了。

  門を出ようとすろところへ郵便配達が速達を持って來た。 剛想出門時,投遞員送來了快信。

  もう一度読もうとするところへ、ベルが鳴りました。 剛想再看一遍,鈴聲響了。

  58、[動詞未然形]う(或よう)[同一動詞可能態]ない……

  [動詞未然形]う(或よう)[同一動詞連用形]ようがない……

  想要……也無法……。想要……也不能……。

  表示由于某種客觀原因,愿望無法實現。

  電車は超満員で、乗ろうにも乗りようがない。 因為電車十分擁擠,相上也上不去。

  何しろ言葉が通じないのだから、道を聞こうにも聞けなくて困った。 總之是由于語言不通,想問路也沒有辦法問,無可奈何。

  お客さんが來ることになっているので、出掛けようにも出掛けられません。 因為有客人要來,所以想出都出不去。

  論文が未だ完成しないので、遊びに行こうにも行けない。 因為論文還沒有完成,想去玩也去不了。

  あの時の美味しい料理は今食べようにも食べられない。 那時的美味佳肴現在想吃也吃不到了。

  59、[動詞未然形]う(或よう)ものなら……

  如果……的話……。假如……的話……。

  表示前項如果真的發生,將會帶來消極或不好的結果??谡Z中常說成"……う(或よう)もんなら"

  あと10分遅れようものなら、助からなかったかもしれない。 再晚10分鐘的話,也許就沒救了。

  俺に黙って悪いことをしようものなら、決して許さないぞ。 如果你瞞著我干壞事的話,我決不饒你。

  そんなことを彼にさせようものなら、すぐ有頂天になるにきまっている。 如果讓他去做那件事的話,他馬上會忘乎所以的。

  そんなに汚いものを食べようものなら、すぐ病気になるよ。 要是吃了那么臟的東西的話,馬上會生病的。

  あの男にかってにやらせようものなら、何をやりだすかわからない。 如果讓他隨意干的話,可真不知會干出什么事情來。

  60、[動詞連用形]えない(……得ない)

  不能……。不可能……。

  ""得る"的連體形、終止形多為"うる".其它活用形多為"える".除了像"れる"、"られる"那樣接在意志動詞后之外,還可接非意志動詞的

  自動詞后。"得る"是文言殘余,多用于書面。但"あり得ない"也常出現在口語中。"

  太陽が西から昇ることはあり得ない。 太陽不可能從西邊升起。

  彼が事件の現場にいたなんて、実際には、そんなことはあり得ない。 說他在時間事件的現場,實際上這種事不可能有。

  この事故は全く予測し得ぬことであった。 這起事故是完全無法預測的。

  実行し得ない計畫を立てても無駄だ。 實行不了的計劃制定了也沒有用。

  "[動詞連用形]得る"這一肯定形式表示"能夠……""可能……".

  なるほど、そういうことも起こりうる。 的確,這種事也有可能發生。

  どんなことでもありうるのが世の中だ。 社會就是無奇不有。

  ストレスは精神的なものだが、肉體的障害となって現れうる。 精神疲勞是精神方面的癥狀,卻以肉體障礙表現出來

  61、お[動詞連用形]あそばす(……遊ばす)

  ご[サ變動詞詞干]あそばす

  "這是江戶時代的一種最高級的敬語形式,現在偶爾在女性口語中出現。常用其命令形。比"お……なさる"、"お……になる"的尊敬程度更

  高一些,但現在已很少使用。"

  奧さま、旦那さまがお帰り遊ばしました。 夫人,老爺回來了。

  殿下は彼の誠実さをお褒め遊ばした。 殿下表揚了他的誠實。

  この絵をご覧遊ばせ。 請看這張畫。

  お遊びにおいで遊ばせ。 你來玩兒吧。

  おや、いつ此方においで遊ばしたのでございますか。 咦,您是什么時候到這兒來的。

  62、おいそれと(は)……ない

  不(能)輕易地……。不能馬上……。

  "おいそれと"是副詞,使用時大多與否定形式呼應,動詞多數為可能態,意思是"簡単に……ない"、"すぐに……ない".

  帰れと言われても、おいそれと帰るわけにはいかない。 命令他回去他也不能馬上回去。

  この仕事はおいそれとできるものじゃない。 這項工作不是輕易就能干的。

  そんな大金をおいそれとは出せない。 一下子拿不出那么多錢。

  私にはおいそれと承諾はできない。 我不能輕易答應。

  當時は大変な不景気で、大學を出たからといって、おいそれと、就職できませんでした。 當時經濟非常不景氣,即使大學畢業了也無法馬上找到工作。

  63、お[動詞連用形]いただく

  ご[サ變動詞詞干]いただく

  請您……。請……。

  用于請別人為自己或自己一方的人做某事或領受某種好處的場合。本慣用型是"……てもらう"的謙語形式,比"……ていただく"更鄭重一些。

  今日は遠いところをわざわざお集まりいただきまして、どうもありがとうございます。 今天各位特意遠道而來(聚會),非常感謝。

  ここにお名前とご住所をお書きいただいて、あちらの窓口へお出しください。 請把您的姓名和住址寫在這里,然后交給那個窗口。

  お暇がございましたら、ご案內いただきたいです。 您有時間的話,我想請您領我去一趟。

  まず、會社の概況をご紹介いただけませんか。 請您先給我們介紹一下公司概況好嗎?

  お忙しいのにご連絡いただき、誠に恐縮しております。 您在百忙之中與我聯系,實在過意不去。

  64、[數量詞]おいて…… (……置いて)

  隔……??臻_……。

  表示時間或空間的間隔或空開。

  1週間置いてもう一度來てください。 請隔一個星期再來一次。

  1行置いて書いてください。 請空一行寫。

  隣との間を10メートル置いて家を建てる。 在與鄰居相隔10米的地方建房。

  一軒置いた隣が彼の家です。 隔一棟房子就是他家。

  3時間置いてもう一度電話してください。 請隔3小時之后再打一次電話。

  65、[用言連體形·體言の]おかげで……

  多虧……。幸虧……。由于……。

  "多用于后項表示積極結果的場合。本意是表示受到某種恩惠。在用于后項表示消極結果時,一般帶有諷刺或挖苦的意味。在與動詞

  接續時,多接過去式。"

  長い間彫金したおかげで。やっと車が買える。 經長期存款,終于買下了汽車。

  地球の引力のおあげで、人工衛星は地球を回ることができる。 由于地球的引力,人造衛星可以繞地球轉動。

  看護婦さんが親切なおかげで、入院生活が楽しかった。 由于女護士很熱心,所以住院生活很愉快。

  厳しい先生のもとで修業したおかげで、彼は立派な畫家になることができた。 由于他從師于嚴師門下,所以成了一名杰出的畫家。

  通信衛星のおかげで、居ながらにして、海の向こうの出來事が、テレビで見られるようになった。 由于有了通訊衛星,呆在家里就能在電視中看到海外發生的事。

  也可用"……おかげです"來結句。

  日本語の會話が上手になったのは山田先生のおかげです。 日語會話水平的提高是由于山田先生的指導。

  "……おかげさまで"的形式表示"托福".

  おかげさまで、楽しく過ごしました。 托您的福,過得很愉快。

  「お子さんの怪我はどうですか。」「おかげさまで大分よくなりました?!?"您孩子的傷怎么樣了?""托您的福,他好多了。"

  66、[數量詞]おき(に)…… (置きに……)

  每隔……。

  表示時間或空間的等距離間隔。

  この道路には10メートル置きにポプラが植えてある。 這條路的路旁,每隔10米種著一棵楊樹。

  この薬は6時間置きに飲むのです。 這個藥每隔6小時服一次。

  オリンピックは3年置き、つまり、4年目ごとに行われます。 奧林匹克運動會每隔3年,也就是每逢第4個年頭舉行一次。

  この辺りは高級住宅街で、2軒置きぐらいに外車を持っている家がある。 每隔兩棟房子就有一家有外國轎車。

  "……おきに"表示一定序列的等量間隔,"……ごとに"表示一定量的等量劃分。再如:

  1年置きに大會が開かれる。 兩年1次。

  1年ごとに大會が開かれる。 一年1次。

  又如:

  1時間置きに1錠飲む。 每隔1小時服1片。

  1時間ごとに1錠飲む。 每隔1小時服1片。

  兩者意思相同。

  67、お[動詞連用形]ください

  ご[サ變動詞詞干]ください

  請……。

  用于下級對上級、對客人的請求。"ください"是"くださる"的命令形,本慣用型尊敬的程度比"お……なさい"、"……てください"更高一些。

  大して料理ではございませんが、どうぞお召し上がりください。 不是什么特別好的菜,請您吃吧。

  踏切を渡る時、汽車にご注意ください。 過道口時,請注意火車。

  今、授業中ですから、ちょっとお待ちください。 現在正在上課,請稍等。

  伊藤さんに會ったら、よろしくお伝えください。 見到了伊藤先生,請代我問好。

  68、お[動詞連用形]くださる

  ご[サ變動詞詞干]くださる

  給我……。為我……。

  表示別人為自己或自己一方的人做有益或有關聯的事。比"……てくださる"的尊敬程度更高一些,更鄭重一些。

  今日ご講演くださる先生は、東京大學の山田先生です。 今天為我們演講的老師是東京大學的山田先生。

  この車は、隣のお醫者さんがお譲りくださいました。 這輛汽車是我和我家住鄰居的一個醫生轉賣給我的。

  ご信頼くだされば、受け持つことにします。 如果您信任我,我就承擔(這項工作)。

  お忙しいのにおいでくださって、本當にありがとうございます。 百忙之中光臨寒舍,非常感謝。

  この問題については、もう一度ご考慮ください。 對于這個問題,請您再次考慮一下。

  69、お[動詞連用形]する

  ご[サ變動詞詞干]する

  お[動詞連用形]いたす

  ご[サ變動詞詞干]いたす

  動詞的謙語形式。"お(ご)……いたす"比"お(ご)……する"在語氣上更謙和一些。

  読み終わったら、すぐお返しします。 看完我馬上就還給您。

  先生がいらっしゃるのをお待ちしております。 我等待著先生的到來。

  部長をお宅まで車でお送りいたします。 我開車把部長送回家。

  詳しいことは私からご説明いたしましょう。 詳細情況由我來說明一下吧。

  私どもは深くご感謝いたします。 我們謹表深深的謝意。

  それでは、レセプション會場の方へご案內いたします。 那么,我來送您到宴會會場。

  70、おそらく……だろう

  可能……吧。大概……吧??峙隆伞?/p>

  "表示對客觀事物或將來的事情的推測。認為有相當大的可靠性,但程度低于"きっと".與"多分"相比,語氣比較鄭重。所推測的內容

  有不好的傾向。"

  おそらく彼はそのことを知っているだろう。 他大概知道那件事了吧。

  そんな考え方ではおそらく失敗するだろう。 按那種想法干恐怕會失敗吧。

  おそらく彼は風邪を引いたのだろう。 他可能是患感冒了吧。

  この計畫はおそらく失敗に終わるだろう。 這個計劃恐怕要以失敗告終吧。

  推測的語氣較弱,斷定的語氣較強時,"だろう"可以省略。

  今度の試験はおそらく駄目だ。 這次考試大概考糟了。

  おそらくは首相も今回の事件に関わっているに違いない。 可能首相也與這次事件有牽連。

  71、[動詞連體形·體言の]おそれがある (……恐れがある)

  恐怕會……。有……危險。有可能……。

  表示有某種消極的事情發生的可能性。經常在新聞或報道中使用。

  今夜から明日にかけて津波の恐れがあるので、厳重に注意してください。 今天夜間到明天有可能發生海嘯,請嚴加注意。

  このガスは環境を破壊する恐れがあります。 這種氣體恐怕會破壞環境。

  この薬は副作用の恐れがあるので、醫者の指示に従って飲んでください。 這種藥有可能產生副作用,請在醫生的指導下服用。

  君の態度は皆の誤解を招く恐れがある。 你的態度恐怕會引起大家的誤解。

  この小説は社會に悪い影響を與える恐れがある。 這部小說恐怕會給人們帶來不良影響。

  72、お[動詞連用形]です

  ご[サ變動詞詞干]です

  表示對對方或話題中的人物的尊敬。和"お……になる"同樣是敬語形式,但相比之下,適用范圍僅限于部分詞匯,構成慣用形式。

  先生、今お帰りですか。 老師,您現在回去嗎?

  昨日は神戸にお泊りでしたか。 昨天是在神戶住的嗎?

  原田部長は明日からご旅行で2週間會社にいらっしゃらないそうです。 聽說原田部長明天外出旅行,兩個星期不在公司。

  お宅のご主人は本社にご栄転だそうですね。 據說您家先生調到總公司去了?

  鈴木先生は海辺に別荘をお持ちだそうですよ。 聽說鈴木先生在海邊有一座別墅呢。

  73、お[動詞連用形]なさる

  ご[サ變動詞詞干]なさる

  動詞的尊敬語形式,表示對對方或話題人物的尊敬。敬意程度略低于"お……になる".敬語接頭詞"お(ご)"省略時,敬意程度略減。

  どうぞお帰りなさらないでください。 請您不要回去。

  そんなにご心配なさらないでください。 請不要那么擔心。

  何時にご出発なさいますか。 您幾點出發?

  売り切れないうちに早くお求めなさい。 趁著沒賣完,請快去買吧。

  お母さんには早くお電話なさった方がよいと思います。 我想你還是早點給你媽媽打個電話為好。

  そのテープレコーダーは未だお使いなさいますか。 那臺錄音機您還用嗎?

  74、お[動詞連用形]になる

  ご[サ變動詞詞干]になる

  動詞的尊敬語形式。表示對對方或話題人物的尊敬。敬意程度高于"れる"、"られる".

  ここで暫くお待ちになってください。 請您在這兒稍等一會兒。

  今度東京においでになる時には、ぜひ家にお泊まりになってください。 下次您來東京時,請一定住在我家。

  木村先生は1982年東京大學をご卒業になりました。 木村先生于1982年畢業于東京大學。

  この薬は食後にお飲みにならなければなりません。 這種藥必須在飯后服用。

  ご家族の方は半額の會費ですべてのスポーツ施設をご利用になれます。 家屬可以交半額的會費使用一切體育運動設施。

  75、お[動詞連用形]ねがう (……願う)

  ご[サ變動詞詞干]ねがう

  這是一種比較鄭重的表示請求、愿望的表達方式。請求的語氣較強。

  勝手ながら、二三日お待ち願います。 對不起,請您等兩三天。

  ここにお名前をお書き願います。 請在這兒寫上您的名字。

  來月のシンポジウムにご出席願いたいのですが、ご都合はいかがですか。 想請您出席下月的專題研討會,您有時間嗎?

  タバコはご遠慮願います。 請不要吸煙。

  手術のあと、すぐ結果をこっちへお知らせ願えませんか。 您能不能在手術之后馬上把結果通知我?

  76、[用言連體形]おもいがする (……思いがする)

  感到……。感覺到……。

  表示內心產生某種感覺、想法等。

  そう言われると、恥ずかしくて穴があったら入りたい思いがした。 被那么一說,我羞得無地自容。

  彼の親切なお話を聞いて、心まで溫まる思いがする。 聽了他親切的話語,我感到心里熱乎乎的。

  たった3日しか経っていないのに、もう1月経ったような思いがした。 才過了3天,卻感到好像過了1個月似的。

  父の病気は重くなる一方だ。此れを思うと私は不安で身をやかれる思いがした。 父親的病一天比一天重,一想到這些,我就心情不安,覺得沒有辦法。

  77、[用言連體形]おもいだ (……思いだ)

  覺得……。感到……。

  表示內心的感覺、心情、想法。

  至れり盡くせりの態度にただ頭の下がる思いでした。 那無微不至的態度令人非常感激。

  本日、ここにこのように盛大な晩餐會を催していただき、まことに心溫まる思いです。 今天在這里為我們舉行這樣盛大的晚宴,我們感到非常高興。

  その時は、恥ずかしくて、穴があったら、入りたい思いでした。 當時羞得簡直無地自容。

  熱が40度もあって、あの時は苦しくて死ぬ思いだった。 發燒到40度,那時候難受得好像要死了一樣。

  78、[形容詞、形容動詞連體形]おもいをする?。ā激い颏工耄?/p>

  感到……。

  表示產生強烈的感受。感情色彩較強,前面多接某些表示感情的修飾語。

  悲しい(楽しい)思いをする。 感到悲傷(愉快)。

  嫌な思いをさせてはいけない。 不要使人厭惡。

  もう少しで車にひかれるところだった。危ない思いをした。 差點兒被汽車撞了,(我覺得)太危險了。

  こんな楽しい思いをしたことはない。 從來沒有這樣高興過。

  79、[體言·短句]かあるいは

  ……或者……?!€是……

  表示前后兩項之中選擇其一。

  欠席する場合には、口頭かあるいは書面で屆け出ること。 缺席時要口頭或書面請假。

  申し込み書類は郵送するかあるいは事務所まで持參してください。 申請書請郵寄或自己送到事務所。

  就業しようか、あるいは進學しようか迷っている。 是就職呢還是升學呢,不知怎么辦好。

  景気は數年で回復するのか、あるいは何十年もかかるのか、全く予想できない。 景氣恢復要等幾年還是幾十年,完全無法預測。

  80、[動詞終止形]がいい(或よい)

  可以……。

  表示對某動作、行為的認可。

  好きなら、持っていくがいい。 喜歡的話,可以拿走。

  余り難しくないが、読めないところがあれば、辭書を引くがよい。 (文章)不太難,如果有不懂之處可以查查辭典。

  どっちが正しか、よく考えてみるがよい。 哪個正確,可以仔細考慮一下。

  欲しければ、もっと持って行くがいい。 喜歡的話,可以多拿去一些。

網友關注

主站蜘蛛池模板: 平湖市| 蒙城县| 惠安县| 曲松县| 枣强县| 浮梁县| 康平县| 绵阳市| 大渡口区| 泾源县| 辽中县| 曲水县| 吴江市| 肥城市| 阳谷县| 石渠县| 务川| 阳春市| 施甸县| 奉贤区| 大田县| 都兰县| 灵璧县| 楚雄市| 大城县| 南投市| 张家口市| 车险| 锡林郭勒盟| 锦州市| 基隆市| 田阳县| 台北县| 洛隆县| 梅河口市| 博白县| 长沙市| 格尔木市| 永吉县| 沿河| 湘乡市|