公务机,狠狠捏着两个奶头折磨,扒开她的腿屁股直流白浆,国产成人无码免费精品

查字典logo
當前位置:查字典>>在線翻譯>>日語基礎階段基本語法4

日語基礎階段基本語法4

  91.…てならない。

  ?「…てたまらない」、「…てしかたがない」、「…てしようがない」。心や體の狀態が「とても…」と言いたい時に使う言い方。

  ①この部屋は暑くてならないから、ほかの部屋へ移ろう。

  (這個房間太熱了,我們到別的房間去吧。)

  ②お腹が減ってならなかったので、昨日は食べ殘りのパンを食べてしまいました。

  (因為實在太餓,昨天我把以前吃剩的面包都給吃掉了。)

  ③どこかへ遊びに行きたくてならなかったので、友達の家へ遊びに行ってきました。

  (因為我實在想出去玩,所以,就到朋友家去玩了。)

  92.…てはいけない。

  ?「…てはならない」。ある禁止を表す言い方。

  ①教室の中でたばこを吸ってはいけない。

  (不許在教室里吸煙。)

  ②授業中にこそこそ話してはいけない。

  (上課時不許說話。)

  ③試験の時、隣の人と相談してはいけない。

  (考試時,不許與旁邊的人商量。)

  93.…てはいられない。

  ?「…ていることができない」。「我慢できない」とか、「ひどい」という気持ちを表す時に使う言い方。

  ①あまりにもひどい言い方をしているので、黙ってはいられなかった。

  (因為他說的太難聽,我無法再保持沉默。)

  ②砂嵐が吹いているので、目を開けていられない。

  (因為刮沙塵暴,使人無法睜開眼睛。)

  ③みんなが働いているので、一人で休んではいられない。

  (因為大家都在勞動,所以,我不好意思一個人休息。)

  94.…ては困る。

  「(あなたに)…されては(こちらが)迷惑だ」という意を表す時に使う言い方。

  ①給料を減らされては困ります。

  (你給我降工資可不行。)

  ②高いものだから、著てくれなくては困るよ。

  (這個衣服很貴,你不穿可太浪費了。)

  ③せっかく遠いところからわざわざ買ってきた物を持って行かれて

  は困るよ。

  (這是特意到遠處買來的東西,被你拿走可不行。)

  ④こんなに忙しい時期に、休まれては困りますので、なんとかして出勤してください。

  (這么忙的時候你休息可不行,你最好想辦法上班。)

  95.…てはじめて…ことができる。

  「…する前はそうではなかったが、…した後、それが理由になってやっとその狀態になる」と言いたい時に使う言い方。

  ①入院してはじめて健康の大事さを分かることができた。

  (住院后我才認識到了健康的重要性。)

  ②先生になってはじめて先生の苦労が分かりました。

  (當了老師我才知道做老師的辛苦。)

  ③一級能力検定試験にパスしてはじめて日本の會社に就職できる。

  (只有通過一級能力測試才能進日本公司就業。)

  ④子供ができてはじめて親の気持ちが理解できるようになる。

  (有了孩子后,方可了解做父母的心情。)

  96.…てはだめだ。

  ?「…てはいけない」。禁止の意を表す言い方。

  ①危ないから、火遊びしてはだめよ。

  (危險,不許玩火。)

  ②もう二度と遅刻してはだめよ。

  (不許再遲到。)

  ③宿題もせずに、ファミコンばかり遊んではだめですよ。

  (你光玩兒電腦,不做作業可不行。)

  97.…ではないか。

  「です」を強調した言い方、或いは「です」の婉曲的な言い方。

  ①ここからなんと富士山が見えるではないか。

  (你看,從這里可以看見富士山啊。)

  ②悪いのは君の方ではないか。

  (這是你的不對。)

  ③もう車が來ているのではないか。早く行こう。

  (車子已經來了。咱們快走吧。)

  98.…ではないかと思う。

  ?「…だと思う」。自分の判斷を述べる時の言い方。「…だと思う」より婉曲的な言い方。よく「…ではないかと思われる」という形でもよく使われている。

  ①先生は私のことを誤解されているのではないかと思う。

  (我想老師誤會我了。)

  ②公害問題はもう全人類が注目すべき問題ではないかと思われる。

  (我認為公害問題已經是應該引起全人類注意的問題了。)

  ③課長は來週には戻って來るのではないかと思いますが。

  (我想科長下周能回來。)

  99.…ではなくて、…だ。

  「…ではない。(それは)…です。」という意を表す言い方。前の事柄を否定する言い方。

  ①これは日本製ではなくて、中國製です。

  (這不是日本生產的,而是中國生產的。)

  ②長春は春が長いのではなくて、春が短いのです。

  (長春的春天并不長,而是很短。)

  ③あの學生は外國人ではなくて、ウイグル族の學生です。

  (那個學生不是外國人,而是維吾爾族學生。)

  100.…てはならない。

  ?「…てはいけない」。禁止を表す言い方。

  ①古くなった食物を食べてはならない。

  (不要吃過期的東西。)

  ②もうたばこを吸ってはならない。

  (不許再吸煙。)

  ③これは私たち二人だけの秘密だから、ほかの人に言ってはならない。

  (這是我們兩個人的秘密,不許跟別人講。)

  101.…ほしい。

  第一人稱(わたし)が相手やほかの人、物事に対して要望がある場合に使う言い方。

  ①今、母が入院しているが、早く元気になってほしいですね。

  (現在母親正在住院,我希望她能早一點康復。)

  ②今回の會議にはあなたに行ってほしいが、よろしいかね。

  (這次會議我想讓你去,可以嗎?)

  ③明日は試験があるから、いつもより早く來てほしい。

  (明天有考試,希望你比平時早一點來。)

  102.…てみせる。

  (1)ある行為をやって他の人に見せるという意を表す時の言い方。(2)ある決意を表す時に使う言い方。

  (1)

  ①足を骨折していた弟が「もう大丈夫だよ」と言って、私たちの前を歩いてみせた。

  (腿部骨折了的弟弟一邊說著"我已經好了",一邊走給我們看。)

  ②絵が上手だそうですが、描いてみせてくれませんか。

  (聽說您的畫畫得很好,能不能畫給我們看。)

  ③「この包丁はよく切れるよ」と言って、店の人はすぐ私たちの目の前で野菜を切ってみせた。

  (商店里的人一邊說著"這個菜刀很快",一邊在我們的眼前當場示范切菜。)

  (2)

  ①今度こそ百點を取ってみせますからね。

  (這次我非考一百分給你看。)

  ②もうこれ以上あなたと一緒に生活できないから、もし別れてくれなかったら、自殺してみせる。

  (我不能再與你一起生活了。(所以)如果你不跟我離婚我就死給你看。)

  ③今回の運動會で優勝してみせるから、待っててね。

  (你等著,這次運動會我一定拿個冠軍給你看。)

  103.…てみる。

  何かを知るために、試しにする事を表す言い方。

  ①先生が自宅にいらっしゃるかどうか、電話してみましょう。

  (你打個電話,看看老師是否在家。)

  ②服を買う前には必ず著てみたほうがよい。

  (買衣服時,一定要試穿。)

  ③おいしいかどうか食べてみて。

  (你嘗嘗好不好吃。)

  104.…てもいい(よい)。

  許可を表す言い方。しかし、先輩や目上の人に対して使わない方いい。

  ①靴を脫がないで入ってもいいですか。

  (可以穿鞋進去嗎?)

  ②もう家に帰っていいですよ。

  (你可以回家了。)

  ③レポートを日本語で書いてもいいですか。

  (可以用日語寫報告嗎?)

  105.…てもかまわない。

  ?「…てもいい」。許可を表す言い方。「…てもいい」よりやや丁寧な言い方。

  ①先生、ボールペンで書いてもかまいませんか。

  (老師,可以用圓珠筆寫嗎?)

  ②ここで寫真を撮ってもかまいませんか。

  (可以在這兒照相嗎?)

  ③母國語で書いてもかまいません。

  (您可以用母語寫。)

  106.…でも(ても)結構だ。

  許可を表す言い方。しかし、「…てもいい」よりやや堅い表現になる。そして、「でも」の前には名詞がくる。

  ①鉛筆でも結構ですよ。

  (可以用鉛筆寫。)

  ②もう帰っても結構です。

  (可以回去了。)

  ③「高くても結構ですか。」「そうですね。質さえよければ値段は少々高くてもかまいません。」

  ("貴點也沒關系嗎?""是啊。只要質量好,價格稍微貴一點兒也沒關系。")

  107.…ても差し支えない。

  ?「…てもかまわない」。「…てもかまわない」より丁寧に聞こえるが、堅いイメージもするので、使う時に気をつけた方がいい。文語的な言い方。

  ①もし使っても差し支えなければ、使わせていただきます。

  (如果可以用的話,請讓我用一下吧。)

  ②用事があった場合、ご欠席されても差し支えありません。

  (如果您有事,可以不參加。)

  ③いついらっしゃってもさしつかえありません。

  (您什么時候來都可以。)

  *(「差し支えなければ…」という形で、「もし都合が良かったら…」という意を表す。)

  ①差し支えなければ、私に行かせてください。

  (如果方便的話,請讓我去吧。)

  ②お差し支えなければ、ぜひ今晩のパーティーにいらっしゃってください。

  (如果方便的話,請您一定參加今晚的晚會。)

  108.…でもなければ、…でもない。

  ?「…でもないし、…でもない」。否定の並列を表す言い方。

  ①弟でもなければ、親戚でもない。ただの友達です。

  (他既不是我的兄弟,也不是我的親戚,只是個朋友而已。)

  ②あの人は大學生でもなければ先生でもないのに、毎日學校の中をうろうろしている。

  (他既不是大學生也不是老師。可是他天天都在校園里閑逛。)

  ③これはわたしのでもなければ、李さんのでもない。いったい誰のでしょうね。

  (這既不是我的,也不是小李的。究竟是誰的呢?)

  109.…てもらう(ていただく)。

  親切な行為を受けることを言い表す言い方。「…ていただく」は「…てもらう」より丁寧な言い方。そして、「…てもらう」は「…てくれる」と違って、その行為を頼んだというニュアンスがある。

  ①夕べは友達に家まで送ってもらいました。

  (昨晚我讓朋友把我送到了家。)

  ②木村先生には五年前から日本語を教えていただいています。

  (五年前開始,木村老師就教我日語。)

  ③今回のスピーチコンクールには王さんに出てもらいましょうか。

  (讓小王參加這次的演講大賽吧。)

  110.…てゆく(いく)。

  現在から未來に向かって変わり続けることを表す言い方。変化を表す動詞と一緒に使う。

  ①人々の生活は昔よりだいぶ良くなってきましたが、これからはもっと良くなっていくでしょう。

  (人們的生活比過去好多了。今后的生活會變得更加美好吧。)

  ②上流から流れてくる川の水が下流に流れていく。

  (河水從上游流向下游。)

  ③中國の老人人口はこれからもっと増えていくでしょう。

  (中國的老年人口會不斷地增加下去。)

  111.…という…。

  (1)話す人や相手がよく知らない人や物や場所の名を言う時の言い方。(2)前の文の內容を説明する言い方。

  (1)

  ①「課長、さっき川上という(とおっしゃる)方が見えましたけれど…。」

  ("科長,剛才有個叫川上的人來找過您…。")

  ②これは何という果物ですか。

  (這個水果叫什么?)

  ③來月、山口県の萩というところへ出張に行ってきます。

  (下個月,我去山口縣的一個叫萩的地方去出差。)

  (2)

  ①弟は昨日、北京大學に合格したという知らせをもらいました。

  (弟弟昨天接到了北京大學的入學通知書。)

  ②父からあさって上京するという電話がありました。

  (父親來電話說,他后天進京。)

  ③加藤部長が來年から社長になるという話を聞いておりますが、本當でしょうか。

  (聽說加藤部長明年要當社長,是真的嗎?)

  112.…ということだ(とのことだ)。

  ?「…そうだ」。伝聞を表す言い方。

  ①話によると、彼はもう二回も離婚しているということだ。

  (聽說他已經離了兩次婚。)

  ②母の話によると、母は幼い時に祖母に死なれて小さい時から自立せざるをえなかったとのことです。

  (我聽母親說,她幼小的時候就失去了我祖母,因此,很小就開始不得不自立。)

  ③テレビによると、明日から臺風が徐々に上陸するとのことです。

  (我聽電視上講,明天臺風緩緩登陸。)

  113.……というのに…。

  ?「…だが、…」、「…。しかし、…」。逆接を表す言い方。

  ①雨が降っているというのに、彼は傘もささずに出かけた。

  (外邊下著雨,他連傘都沒打就出去了。)

  ②まだ六時だというのに、彼女はもう起きて大聲でしゃべっている。

  (剛剛六點鐘,她就已經起床,在大聲說話。)

  ③もう三十歳だというのに、まだ結婚していない。一體どうするつもりだろう。

  (都三十歲了,還不結婚。她究竟想干什么?)

  114.…。というのは…からだ。

  前の句の原因?理由を説明する時に使う言い方。

  ①今朝は遅刻してしまった。というのは友達が急にお腹が痛いというので、病院へ連れて行ってあげたからだ。

  (我今天遲到了。因為我的一位朋友突然說肚子疼,我領她去了趟醫院。)

  ②あの日本人の先生は冬になるとよく風邪を引く。というのはまだ長春の冬に慣れていないからだ。

  (那位日本老師一到冬天就經常感冒。因為他還沒有適應長春的冬天。)

  ③彼の成績はいつもよくない。というのは普段あまり勉強しないからだ。

  (他的學習成績之所以一直不好,是因為他平時不太學習。)

  115.…というのは…だ。

  ?「…とは…だ」。ある物、事柄の意味や定義を表す言い方。

  ①學校というのは、勉強するところだ。

  (學校就是學習的地方。)

  ②田中というやつは、うそつきだ。

  (田中這個家伙是個大騙子。)

  ③人間というの(もの)は、ある意味で一番殘酷なものだ。

  (從某種意義上說,人類是最殘酷的。)

  ④日本語の中の「季語」というのは季節を表す言葉で、俳句の中で必ず使われるものだ。

  (日語中的"季語"是表示季節的語言,俳句中一定要使用季語。)

  116.…といえば…。

  ?「…を話題にすれば」。何かを話題に取り上げて言う時に使う言い方。

  ①李さんといえば、我がクラスで一番まじめな學生である。

  (說到小李,他可是我們班最認真的學生。)

  ②萬里の長城といえば、世界で一番大きな建造物である。

  (話說萬里長城,它是世界上最大的建筑物。)

  ③うちの母といえば、美人で料理も上手である。

  (說起我的母親,她既漂亮又會做菜。)

  117.…と言える。

  ?「…と言う事ができる」。「…に喩えることができる」とか、それにふさわしいという意を表す時に使う言い方。

  ①彼女はうちの會社の看板娘だと言えるほどの美人です。

  (她可稱得上是我們公司招牌女孩的美麗姑娘。)

  ②母は仕事と家庭の両立に成功した女性だとも言える。

  (我母親可以說是工作、家庭兩方面都很成功的女性。)

  ③エジプトのピラミットは世界一有名な遺跡だと言えるものである。

  (埃及的金字塔可以稱得上是世界上最有名的遺跡。)

  118.…と言ってもいい(と言ってよい)。

  ?「…と言える」。「…と言っても構わない」という意味の言い方。

  ①萬里の長城は世界一の建築物と言ってもいい。

  (萬里長城可以稱得上是世界之最的建筑物。)

  ②教師という仕事は人間を育てる職業だと言ってよい。

  (教師這個職業可以說是培養人的職業。)

  ③長春は文化の都市だと言って良い。

  (長春可以稱得上是個文化之都。)

  119.…と言っても言い過ぎではない。

  ?「…と言っても過言ではない」。大変すばらしいとか、たいへんひどいという気持ちを表す時の言い方。

  ①中國は世界一歴史の長い文明國と言っても言い過ぎではありません。

  (說中國是世界上歷史最悠久的文明國家,也不言過其辭。)

  ②あの學校の學生たちの日本語は中國でもトップレベルにあると言っても言いすぎではない。

  (那個學校的學生的日語水平,堪稱是中國最高水準的代表。)

  ③中國はまだ男女の差別の國だと言っても言い過ぎではない。

  (說中國是個男女差別還很厲害的國家,一點都不過分。)

  120.…と言われている。

  言い伝えとか、みんながそう思われているという意を表す言い方。

  ①京都は古い都で、日本の古い伝統がまだ殘っている町だと言われている。

  (據說京都是個古都,那里還保留著日本舊傳統的東西。)

  ②川上さんは小學生の時からまじめな學生だったと言われている。

  (聽說川上從小學時就是個很認真的學生。)

  ③上海は昔から國際的な町だと言われている。

  (據說上海從很早以前開始就是個國際化都市。)

網友關注

主站蜘蛛池模板: 建水县| 思南县| 深州市| 河东区| 察隅县| 彩票| 蕲春县| 元氏县| 泰州市| 沙洋县| 宜川县| 汽车| 图们市| 泌阳县| 鹰潭市| 石楼县| 梧州市| 巴塘县| 武山县| 锡林浩特市| 呼玛县| 东台市| 金寨县| 富蕴县| 大田县| 合江县| 高碑店市| 开原市| 阿克陶县| 吕梁市| 高邮市| 石河子市| 承德市| 盘锦市| 大足县| 平罗县| 肥东县| 仁寿县| 抚顺县| 万州区| 定兴县|