公务机,狠狠捏着两个奶头折磨,扒开她的腿屁股直流白浆,国产成人无码免费精品

查字典logo
當前位置:查字典>>在線翻譯>>日語基礎階段基本語法7

日語基礎階段基本語法7

  181.…によって…。

  (1)「…」に対応して後の事柄がそれぞれ違う事を表す言い方。

  手段や方法を表す言い方。しかし、身近な道具や手段には使わない。

  受け身文の動作主を表す言い方。

  (4)原因や根拠を表す言い方。

  (1)

  ①國によって習慣が違う。

  (習慣因國度不同而不同。)

  ②人によって性格がちがう。

  (性格是因人而異的。)

  ③この公園には日によって人出が多かったり少なかったりする。

  (這個公園有時人多,有時人少。)

  ④大きさによってリンゴを三種類に分けて箱に入れた。

  (根據蘋果的大小,分成三類裝進了箱子里。)

  (2)

  ①この問題はお互いの努力によって解決できると思う。

  (我想靠大伙的努力,這個問題一定能夠得到解決。)

  ②この問題は理事會の決議によって解決するつもりである。

  (我們打算通過董事會的決議來解決這個問題。)

  ③この論文は長年の綿密な調査によって書かれたものである。

  (這篇論文是經過多年的周密調查寫成的。)

  (3)

  ①「リア王」はシェークスピアによって書かれた三大悲劇の一つである。

  (《李爾王》是莎斯比亞所寫的三大悲劇之一。)

  ②この本は有名な教授たちによって書かれたものである。

  (這本書是由著名的教授們所編寫的。)

  ③川におぼれたあの男は五色の鹿によって救われたのに、あの男は五色の鹿を裏切ってしまった。

  (五色鹿救了那個被淹的男人,可是,那個男人卻背叛了五色鹿。)

  (4)

  ①裁判官は事実によって判斷を下すべきだ。

  (法官應該根據事實來進行判決。)

  ②車の排気ガスによって、私たちが生活している身の回りの空気はだんだん汚れてきた。

  (汽車的尾氣污染了我們生活空間的空氣。)

  ③これは飲酒運転によって起こした交通事故である。

  (這是由于酒后開車所引起的交通事故。)

  ④不注意によって山から転落して大けがをしてしまった。

  (由于不小心,從山上滾下而受了重傷。)

  182.…によると(よれば)…そうだ。

  伝聞を表す言い方。

  ①天気予報によると、明日は大雨が降るそうだ。

  (聽天氣預報講,明天有大雨。)

  ②彼女の話によると、彼女は來年渡辺さんと結婚するつもりだそうだ。

  (她說打算明年與渡邊結婚。)

  ③経済専門家たちの予想によると、日本の不景気は當分の間続くそうだ。

  (據經濟專家們的預測,日本的不景氣現象還要持續一段時間。)

  183.…ねばならない。

  ?「…なければならない」。義務や必要なことを表す言い方。「…なければならない」よりやや堅い表現になる。「サ変動詞」には未然形「せ」につく。

  ①學生としてまじめに勉強せねばならない。

  (做為一名學生,應該認真地學習。)

  ②親として子供を小さい時から教育せねばならない。

  (做為父母對于自己的孩子,要從小的時候就開始進行教育。)

  ③患者はたばこやお酒を慎まねばならない。

  (患者要少吸煙,少喝酒。)

  ④熱があるが試験があるから學校へ行かねばならない。

  (雖然發著高燒,但是因為有考試我必須到學校去。)

  184.…の代わりに…。

  「…を代表して…」、「…を代替して…」という意を表す時に使う言い方。

  ①父の代わりに息子が社長になった。

  (兒子代替父親成了一名社長。)

  ②李さんの代わりに王さんに會議に出てもらった。

  (我讓小王替小李去參加會議了。)

  ③現金の代わりに商品券で払ってもいいですか。

  (用商品券代替現金可以嗎?)

  185.…のは…からだ。

  前件の理由や原因を説明する時に使う言い方。

  ①毎日野菜ばかり食べているのは、今ダイエットをしているからだ。

  (每天之所以光吃蔬菜,是因為我在減肥。)

  ②最近、たばこをやめているのは、肺炎にかかったからだ。

  (最近我戒了煙,是因為得了肺炎。)

  ③日本語を勉強しているのは、將來日本語の教師になりたいからだ。

  (我學日語,是因為將來想當一名日語教師。)

  186.…のは…せいだ。

  前件の理由や原因を表す言い方。結果が望ましくない場合にこのような言い方をする。

  ①先生に叱られたのはあなたのせいだ。

  (都怪你,我才被老師批評。)

  ②肺炎にかかったのはたばこを吸いすぎたせいよ。

  (因為吸煙過多,才得了肺炎。)

  ③成績が悪いのは普段勉強しないせいだ。

  (都怪你平時不好好學習,成績才不好。)

  187.…のほかに…。

  「…を含めて、その他も…」という意を表す時に使う言い方。

  ①今日の會議には學長のほかに、木村教授もご出席された。

  (除了校長以外,木村教授也出席了會議。)

  ②私の家は私のほかに、父と母がいます。

  (除了我,家里還有我的父親和母親。)

  ③今日はスーパーに行って、食料品のほかに文房具も買ってきた。

  (今天我去超市,除了食品還買了文具。)

  188.…のほかは…ない。

  「…だけです」という意を表す時の使い方。

  ①午後は物理の授業のほかはない。

  (下午我們只有物理課。)

  ②教室の中には機と椅子のほかは何もありません。

  (教室里面只有桌子和椅子。)

  ③今朝は牛乳のほかは何も食べていません。

  (今天早上我只喝了杯牛奶。)

  189.…のもとに(もとで)…。

  「…を頼って…」、「…の下で…」という意を表す時に使う言い方。

  ①新しいリーダーのもとに、人々は協力し合うことを約束した。

  (大家決心在新班子的領導下齊心合作。)

  ②もう數少なくなっているパンダは中國政府の保護政策のもとに守ら

  れてきた。

  (在中國政府的保護政策下,為數不多的熊貓得到了保護。)

  ③政府の指導のもとで、中國も一日も早く現代化しないといけない。

  (中國應該在政府的指導下,盡快實現現代化。)

  ④指導教官の熱心な指導のもとで、この論文がやっとできあがったのです。

  (這篇論文是在導師的細心指導下,才得以完成的。)

  190.…ばいい(よい)。

  ?「…たらいい」。(1)「…した方がよい」と勧める時に使う言い方。

  (2)「そのようになってほしい」という希望や願望を表す言い方。

  (1)

  ①インターネットのことなら、川上さんに聞けばいい。

  (有關互聯網的事情最好去問川上。)

  ②買い物ならあのスーパーに行けばいい。

  (要想買東西,最好去那家超市。)

  ③風邪ならこの薬を飲めばいい。

  (如果你感冒了,最好吃這個藥。)

  (2)

  ①明日晴れればいいが、どうでしょうね。

  (明天要是晴天就好了。可是,究竟會怎樣呢?)

  ②誰かが迎えに來てくれればいいが、誰も來てくれなければどうしよう。

  (要是有人來接我就好了。可是,如果沒人來接我可怎么辦呢?)

  ③食べてしまえばよかったのに、捨てるのはもったいない。

  (吃掉就好了,扔了多可惜。)

  191.…は…が…。

  「…は」は話題になる部分を表し、「…が」は話題になる物の一部分

  やそれに屬する物を表し、「が」の後ろの部分は「が」が表している

  部分の狀態や性質を表している。

  ①あの人は目が大きいです。

  (他有一雙大眼睛。)

  ②この花は色がきれいです。

  (這個花的顏色很漂亮。)

  ③明日は天気が晴れるそうなので、ハイキングにでも行きませんか。

  (聽說明天晴天,咱們去春游好嗎?)

  ④日本は物価が世界一高いそうです。

  (聽說日本的物價是世界上最貴的。)

  192.…は…がある(いる)。

  所有を表す言い方。

  ①あの家はお金がたくさんあるそうだ。

  (聽說他家很有錢。)

  ②山本さんはまだ若いのに、自分の會社があるそうだ。

  (山本雖然很年輕,但聽說已經有了自己的公司。)

  ③私は友達がたくさんいます。

  (我有很多朋友。)

  ④私はまだ子供がいません。

  (我還沒有孩子。)

  193.…ばかりだ。

  ?「…だけだ」、「…のみだ」。悪い方向にだけ変化が進んでいることを表す言い方。普通、変化を表す動詞の後ろにつく。

  ①父は年をとってから気むずかしくなるばかりで、このごろ誰も寄りつこうとしない。

  (上了年紀后,父親的脾氣越來越不好。所以誰都不想接近他。)

  ②最近、日本國民の政府への不信感は増すばかりである。

  (最近,日本國民對日本政府越來越不信任了。)

  ③遠い外國にいると、故郷を思う気持ちは増すばかりである。

  (遠離祖國,思鄉之情日益濃郁。)

  ④経済が発展するにつれて、公害問題はひどくなるばかりである。

  (隨著經濟的發展,公害問題日益嚴重起來了。)

  194.…ばかりでなく(だけでなく)…も…。

  範囲がもっと大きいという意を表す時に使う言い方。

  ①あの人は日本語ばかりでなく、英語も習っている。

  (他不僅在學習日語,同時還在學習英語。)

  ②今日は頭が痛いだけでなく、目眩もするので、學校へ行けなかった。

  (今天我不僅頭痛,還有點迷糊,因此沒能上學。)

  ③公害問題は都會ばかりでなく、田舎にまで広がっている。

  (公害問題不僅發生在都市里,而且已經發展到了農村。)

  195.…ばかりに…。

  そんな事が原因で、予想外の悪い結果となってしまったという意を表す時に使う言い方。

  ①生水を飲んだばかりに、おなかを壊してしまった。

  (就因為喝了生水,把肚子喝壞了。)

  ②コンピューターができないばかりに、面接にパスできなかった。

  (因為我不會用電腦,所以,沒有通過面試。)

  ③遊んでばかりいた(復習しなかった)ばかりに、今度の試験の成績は悪かった。

  (因為光玩兒了(沒有復習),所以,這次考試成績很不好。)

  196.…(V連用形)はしない。

  「否定の意」を強調して言う時に使う言い方。

  ①あなたが作ったものを食べはしないよ。

  (我才不吃你做得菜呢。)

  ②もうあなたとつきあいは(や)しない。

  (我再也不與你交往了。)

  ③もうあなたと一緒にいや(は)しない。

  (我不想繼續和你在一起了。)

  197.…はずである。

  (1)確信のある推量を表す言い方。自分の意志的な行為の予測には使わない。

  (2)事実や狀況から「それは當然だ」という意を表す時に使う言い方。

  (1)

  ①父は今頃會社に著いているはずです。もう一時間も前に家を出ているから。

  (父親一個小時前就出門了。因此,他現在應該到了公司。)

  ②彼は三時に著く汽車に乗ったそうだから、今はもう駅に著いているはずです。

  (聽說他乘坐的車三點到達,所以,他現在應該到車站了。)

  ③彼女は二年前に高校を卒業しているから、今はもう大學生のはずですよ。

  (她兩年前就高中畢業了。所以,現在應該是個大學生。)

  (2)

  ①おいしいはずよ。新鮮な魚で作った料理だから。

  (因為是用新鮮的魚做得菜,當然要好吃了。)

  ②もう大學生だから、こんなに易しい問題はできるはずです。

  (都是大學生了,這么簡單的題他當然應該會做。)

  ③もう知らせておいたから、知っているはずです。

  (我已經通知了他,所以他應該知道這件事。)

  ④あの先生は十年も日本にいたから、日本語が上手なはずです。

  (那位老師已經在日本生活了十年,所以,日語當然說得好。)

  198.…はずは(が)ない。

  「はずだ」の否定形。「當然…可能性がない」という意を表す時に使う言い方。

  ①あんなまじめな人が噓をつくはずがない。

  (那么認真的人絕不會撒謊。)

  ②こんなに難しい問題を子供にできるはずがない。

  (這么難的題,小孩子根本不可能會做。)

  ③誰にも言っていないから、先生が知っているはずはない。

  (我跟誰都沒有講,因此,老師不會知道。)

  ④「山田さん暇かしら」「彼女はいま就職活動中だから暇なはずはない

  よ。」

  ("山田她能有空嗎?""她正在找工作,所以,根本不會有空。")

  199.…は…だ。

  判斷を表す言い方。

  ①これは私の小學生時代の寫真だ。

  (這是我小學時代的照片。)

  ②あれは雀ではなくて鴉だ。

  (那不是麻雀,是只烏鴉。)

  ③私は中國から參りました留學生です。

  (我是從中國來的留學生。)

  200.…は…だろう。

  (1)ある予測を表す言い方。自分の意志的な行為の予測には使わない。(2)相手に同意を求めたり、相手の気持ちや狀況に同情したり、相手

  に確認する時に使う言い方。

  (1)

  ①こんなに難しい問題は彼には無理だろう。

  (這么難的題,恐怕他做不出來吧。)

  ②明日は雨だろう。

  (明天可能會有雨。)

  ③誘えば彼女も來るでしょう。

  (如果約她的話,她會來吧。)

  (2)

  ①これ、なかなかすてきでしょう。父からもらったのです。

  (這個很漂亮吧?是我的父親送給我的。)

  ②お母様に死なれて寂しかったでしょう。

  (失去母親后,您感到很寂寞吧。)

  ③あした、クリスマスパーティーがあるんだろう?一緒に行かない?

  (明天不是有圣誕晚會嗎?咱們一起去吧。)

  ④夕べ、あなたも一緒だったんでしょう?私酔っちゃったけど、何か 変な事言わなかったよね。

  (昨晚,你是不是和我在一起了?我當時有點兒醉了,沒說什么失禮的話吧。)

  201.…は…ではない。

  「…は…だ」という判斷文の否定文。

  ①これは私の本ではない、渡辺さんのです。

  (這書不是我的,是渡邊的。)

  ②木村さんは東京生まれではないそうだ。

  (聽說木村不是東京出身。)

  ③私が言っているのはそういう意味ではない。

  (我說的不是那個意思。)

  202.…はないか。

  物の存在を問う疑問文。

  ①もうお金がないか(の)?

  (這么快就沒錢了?)

  ②冷蔵庫の中に何か食べられる物はないんですか。

  (冰箱里有沒有什么能吃的東西?)

  ③この近くに川はないんですか。

  (這附近沒有河嗎?)

  203.…は…にある(にいる)。

  ある物(或いは人間や動物)の存在場所を表す言い方。

  ①日本は中國の東の方にあります。

  (日本在中國的東面。)

  ②先生はいま研究室にいます。

  (老師現在在教研室里。)

  ③お金は勉強機の引き出しの中にあります。

  (錢在寫字臺的抽屜里面。)

  204.…は…にない(にいない)。

  「…は…にある(いる)」という物(或いは人間や動物)の存在場所を表す文の否定文。

  ①あの辭書は本棚の上にないの?

  (那本詞典不在書架上嗎?)

  ②木村さんは教室にいない、どこに行ったんだろう。

  (木村不在教室里,他究竟去哪兒了呢?)

  ③私が探している本はこの図書館にないらしい。

  (看來這個圖書館里沒有我要找的書。)

  205.…は…のだ。

  「…は…の…だ」という所屬を表す言い方を省略した言い方。

  ①この本はわたしの(本)です。

  (這本書是我的。)

  ②このカバンは誰のですか。

  (這是誰的書包?)

  ③このスカーフは母ので、このネクタイは父のです。

  (這條絲巾是母親的,這條領帶是父親的。)

  206.…ば…のに…。

  「…すれば、よかったのに」という殘念な気持ち、あるいは不満の気持ちを表す言い方。

  ①一緒に來ればよかったのに、どうして一緒に來なかったのですか。(*相手への不満を表している。)

  (你們一起來就好了,為什么不一起來呢?)

  ②一言言ってくれれば、私も一緒に行ったのに。(*聲をかけてくれなかった事に対しての不満を表している)。

  (如果你吱一聲,我不也一起去了?。)

  ③前もって準備して置けば良かったのに、こんな事になるとは思わなかったから。(*後悔の意を表している。)

  (真沒想到會變成這樣。如果知道會這樣,事先做好準備就好了。)

  207.…ば…ほど…。

  「もっと…すれば、もっと…になる」という意を表す言い方。

  ①北の方へ行けば行くほど冬は寒いはずだ。

  (越往北走,冬天就越會冷。)

  ②アパートは學校に近ければ近いほどよい。

  (公寓離學校越近越好。)

  ③お金は多ければ多いほどよい。

  (錢越多越好。)

  208.…はもちろん、…(も)…。

  「…は當然として、言うまでもなく…」という意を表す言い方。

  ①復習はもちろん、予習もしないといけません。

  (不僅要復習,還應該預習。)

  ②大都會ではもちろん、地方の小さな町でも情報がすばやくキャッチできる。

  (不用說在大都市,就連地方的小城鎮,也能夠迅速得到情報。)

  ③田中さんは勉強はもちろん、スポーツもよくできる。

  (學習就不必說,田中他體育也很好。)

  209.…は…より…。

  比較を表す言い方。

  ①兄は弟より背が高いです。

  (哥哥比弟弟高。)

  ②中國はロシアより人口が多いです。

  (中國比俄羅斯人口多。)

  ③ハルビンは長春より冬は寒いです。

  (哈爾濱的冬天比長春冷。)

  210.…べきだ。

  當然?適當?義務?可能を表す言い方。

  ①拾ったお金はすぐ警察に屆けるべきだ。(義務)

  (拾到的錢要交到警察那里去。)

  ②來るべき人が來ていない。(適當)

  (該來的人卻沒有來。)

  ③子供は親の老後の面倒を見るべきだ。(義務)

  (兒女有義務照顧父母的晚年。)

  ④彼も行くべきよ。昨日自分も行きたいと言っていたんだから。(當然)

  (他當然會去的。因為昨天他說他自己也要去。)

  ⑤これは信頼すべき筋からの情報だ。(可能)

  (這是一條可以信賴的情報。)

網友關注

主站蜘蛛池模板: 公安县| 墨玉县| 沧州市| 时尚| 宁德市| 霍林郭勒市| 拉萨市| 马边| 若羌县| 静宁县| 宣武区| 瑞昌市| 平罗县| 泰宁县| 那曲县| 噶尔县| 元氏县| 合肥市| 射阳县| 噶尔县| 丹巴县| 日土县| 亚东县| 宁晋县| 屏东县| 体育| 长白| 松溪县| 建瓯市| 惠东县| 定远县| 许昌县| 凤冈县| 棋牌| 孝感市| 敖汉旗| 北川| 饶河县| 德化县| 富民县| 万荣县|