公务机,狠狠捏着两个奶头折磨,扒开她的腿屁股直流白浆,国产成人无码免费精品

查字典logo
當(dāng)前位置:查字典>>在線翻譯>>日語慣用句型最全推薦(3)

日語慣用句型最全推薦(3)

  

  日語慣用句型是日本人常用的地道口語句型,學(xué)習(xí)日語的朋友們一定不能錯過外語教育網(wǎng)推薦的最全慣用語歸納!

  く 食い足りない:不滿足。不夠勁。不充分。

  釘(くぎ)をさす:說定。講妥。叮囑。

  例:あしたは絶対に遅刻するなど、釘をさしておいた。

  已叮囑過明天絕對不能遲到。

  臭い物に蓋(ふた)をする:掩蓋丑事。遮丑。

  腐っても鯛(たい):瘦死的駱駝比馬大。好東西不會失去價值。

  口がうまい:嘴甜。能說會道。花言巧語。

  例:あの人は口がうまいから、自重した方がいい。

  那家伙能說會道,當(dāng)心上當(dāng)受騙。

  口が多い:話多。嘴碎。

  口が重い:少言寡語。不愛說話。

  口が堅い:嘴緊。嘴嚴(yán)。

  口が軽い:嘴快。多嘴。嘴不嚴(yán)。

  口がすべる:說走嘴。說漏。失言。

  口が減らない:頂嘴。犟嘴。不服輸。強詞奪理。

  口から先に生まれる:口若懸河。話匣子。

  例:あの人はまるで口から先に生まれてきたようによくしゃべる。

  他(她)像是話匣子,講起來就沒完沒了。

  口車(くちぐるま)に乗せる:花言巧語地騙人。

  口に合う:合口味。可口。

  口にする:1.說。講 2.嘗。吃。

  嘴(くちばし)が黃色い:黃口小兒。乳臭未干。毛嫩。

  口も八丁(はっちょう)手も八丁:能說能干。

  口を揃(そろ)える:異口同聲。

  口を閉ざす:保持緘默。閉口不言。

  口を割る:坦白交待。供認(rèn)。招供。

  首にする:免職。解雇。

  首を切る:解雇。

  首を捻(ひね)る:左思右想。疑惑不解。

  例:原因不明の奇病に、醫(yī)者も首を捻っている。

  對不明原因的怪病,醫(yī)生也大傷腦筋。

  工夫(くふう)を凝(こ)らす:開動腦筋(想辦法、找竅門)。

  雲(yún)(くも)をつかむよう:不著邊際(的話)。摸不著頭腦(的話)

    け

  怪我(けが)の功名(こうみょう):歪打正找。僥幸成功。

  例:遅刻したのが怪我の功名で、事故に遭わずにすんだ。

  幸虧遲到,才僥幸免遭一場事故。

  けちをつける:說喪氣話。吹毛求疵。挑毛病。

  例:彼は仲間外れにされたのをひがんで、我々の仕事にけちを付けてばかりいる。

  他對自己被排除在圈外耿耿于懷,處處挑剔我們的工作。

  犬猿(けんえん)の仲(なか):水火不容。

  喧嘩(けんか)両成敗(りょうせいばい):打架要罰罰兩頭。對打架雙方各打五十大板。

  見當(dāng)(けんとう)が付く:有頭緒。有線索。有眉目。

  見當(dāng)を付ける:估計到…。預(yù)料到…。

  こ

  光陰(こういん)矢(や)の如し:光陰似箭。

  後悔先に立たず:事到臨頭懊悔遲。后悔莫及。

  例:いまさらとやかく言っても、後悔先に立たずだ。

  事到如今說這些話也無濟于事。

  紺屋(こうや)の明後日(あさって):一拖再拖。一天支一天。沒準(zhǔn)頭的約定。

  紺屋の白袴(しろばかま):無暇自顧。

  聲が潤(うる)む:聲音顫抖。帶著哭腔。哽咽。

  例:彼女は死んだ娘の話をしているうちに聲が潤んできた。

  提起死去的女兒之事,她講著講著就哽咽了起來。

  聲を掛ける:打招呼。

  心に刻(きざ)む:銘刻在心。牢牢記住。

  例:母の勵ましの言葉を心に刻んで故郷を出る。

  牢記母親的勉勵離開故土。

  心に殘る:永不忘記。留下深刻印象。

  心を打つ:動人心弦。感人。

  例:久しぶりに人の心を打つ話を聞くことができた。

  好久沒有聽到如此感人肺腑的故事了。

  心を汲(く)む:體諒。替…著想。

  心を澄ます:靜下心來。專長。

  心を引かれる:被…吸引。被…迷住。

  腰が據(jù)(す)わる:(多用于否定)專心致志。安定下來。

  例:一向に腰の據(jù)わらない男で、また會社をやめたようだ。

  他不是個專心干事的人,好像又辭了職。

  事が運(はこ)ぶ:事情如期發(fā)展。事情有進(jìn)展。

  例:うまく事が運んで、関係者はほっとしている。

  事情如期進(jìn)行,相關(guān)人員都松了一口氣。

  言葉が過ぎる:說過頭。說過火。

  言葉を返す:頂嘴。還嘴。反駁。

  転(ころ)ばぬ先の杖(つえ):未雨綢繆。有備無患。防患于未然。

  転んでもただは起きない:什么時候都不吃虧。總不忘撈一把。雁過拔毛。

    さ

  財布(さいふ)の紐(ひも)を締(し)める:不亂花錢。緊縮開支。勒緊褲腰帶。

  座が白(しら)ける:冷場。令人掃興。沒了興致。

  例:彼のとげのある一言で、すっかり座が白けてしまった。

  他的一句帶刺的話,使在座的人一下子沒了興致。

  先立(さきだ)つ物:第一必需品(尤指金錢)。資金。

  先を爭(あらそ)う:爭先恐后。

  例:開店と同時に、客は先を爭って特売場へ向かった。

  店門一開,顧客爭先恐后地蜂擁向特價賣場。

  匙(さじ)を投げる:放棄。死心。撒手不管。(醫(yī)生認(rèn)為)無可救藥。

  例:いくら練習(xí)させても上手にならないので、私もとうとう匙を投げた。

  無論怎么讓他練習(xí)也都沒有進(jìn)步,終于我也放棄了。

  鯖(さば)を読む:(點數(shù)時)多報。虛報。打馬虎眼。

  觸(さわ)らぬ神に祟(たた)りなし:多一事不如少一事。不管閑事無是非。

  三人よれば文殊(もんじゅ)の知恵(ちえ):三個臭皮匠頂個諸葛亮。

  し

  敷居(しきい)が高い:不好意思登門。羞于登門。

  地獄(じごく)の沙汰(さた)も金次第(しだい):有錢能使鬼推磨。錢能通神。

  舌が回る:能說會道。口齒伶俐。口若懸河。

  例:頭の回転が速い男だけに、よく舌が回る。

  正因為他腦子靈,所以嘴巴也利索。

  舌を巻く:咂舌。驚嘆不已。嘖嘖稱贊。

  尻尾(しっぽ)を摑(つか)む:抓住狐貍尾巴。抓住罪證。抓住把柄。

  四の五の言う:說三道四。說長道短。

  芝居(しばい)を打つ:耍花招。耍手腕。玩把戲。

  私腹(しふく)を肥(こ)やす:假公濟私。

  釈迦(しゃか)に説法(せっぽう):班門弄斧。

  杓子(しゃくし)定規(guī)(じょうぎ):死板。墨守成規(guī)。

  三味線(しゃみせん)を弾(ひ)く:支吾搪塞。敷衍。

  重點を置く:將…作為重點。將重點放在…。

  重箱(じゅうばこ)の隅(すみ)をつつく:吹毛求疵。追求細(xì)節(jié)。鉆牛角尖。

  焦點(しょうてん)を合わせる:有…為重點。對準(zhǔn)焦點。針對…。

  知らぬが仏(ほとけ):眼不見心不煩。不知都心不煩。

  白羽(しらは)の矢(や)が立つ:首選候選人。第一候選人。

  尻(しり)に敷(し)く:妻管嚴(yán)。(妻子)欺壓丈夫。

  せ

  清濁(せいだく)併(あわ)せ呑(の)む:不分善惡來者不拒。清濁難容且有雅量。

  関(せき)の山:最大限度。充其量。頂多。最多也只是…

  席を外(はず)す:不在。暫時離席。

  世間(せけん)がうるさい:人言可畏。

  是非に及ばない:不得已。沒辦法。別無選擇。

  世話をかける:(給別人)添麻煩。增加負(fù)擔(dān)。

  背を向ける:不理睬。不服從。違抗。

  善(ぜん)は急(いそ)げ:事不宜遲。好事要快做。

  せ

  造作(ぞうさ)も無い:容易。簡易。不費事。

  例:これっぽっちの荷物を運ぶなんて造作も無い。

  搬運這么一點點行李很容易。

  相談(そうだん)に乗る:參與商量。幫助出主意。

  底(そこ)が知れない:不可估量。深不可測。

  底が割れる:露餡兒。被拆穿。被識破。

  例:すぐに底が割れるようなうそを平気でつく。

  滿不在乎地編造一些立即就會被拆穿的謊言。

  ぞっとしない:不怎么樣。不感興趣。沒什么好感。

  袖(そで)にする:疏遠(yuǎn)。冷淡。不理睬。

  袖振り合うも多少の縁:前世有緣。相會皆有緣。萍水相逢亦是前世之緣。

  備(そな)えあれば憂(うれ)いなし:有備無患。

  空を使う:裝不知道。裝糊涂。裝傻。

  揃いも揃う:都是。清一色。有一個算一個。

  [1][2][3]

網(wǎng)友關(guān)注

主站蜘蛛池模板: 灵山县| 苍梧县| 汉寿县| 丹巴县| 广汉市| 韩城市| 潮州市| 呼玛县| 方山县| 宁南县| 仁寿县| 葫芦岛市| 安新县| 宜州市| 鸡东县| 阜新| 吉安市| 汤阴县| 湛江市| 沅陵县| 炎陵县| 临清市| 荥阳市| 馆陶县| 香港 | 平山县| 金寨县| 乳山市| 伊川县| 长治县| 疏勒县| 简阳市| 香港 | 宜阳县| 长岭县| 彩票| 平安县| 壤塘县| 浑源县| 永新县| 扎囊县|