公务机,狠狠捏着两个奶头折磨,扒开她的腿屁股直流白浆,国产成人无码免费精品

查字典logo
當前位置:查字典>>在線翻譯>>助詞「は」和「が」的用法辨析

助詞「は」和「が」的用法辨析

  導語:外語教育網小編整理了助詞「は」和「が」的用法辨析,希望對你有所幫助,更多日語學習資料盡在外語教育網,敬請關注。

  ■『は』(副助詞)と『が』(格助詞)の使い分け

  ■“は”(副助詞)和“が”(格助詞)的使用區別

  ●「既知(すでに知っている)·舊情報」は「は」/「未知(まだ知らない)·新情報」は「が」

  ● 既知(已經知道的)·舊信息用“は”/未知(還不知道的)·新信息用“が”

  次の例を見てください。

  請看下面的例子

  例1:「むかしむかし、あるところに おじいさんと おばあさんが いました。

  おじいさんは 山へ 芝刈りに、おばあさんは 川へ 洗濯に ……」

  例1:“很久很久以前,在某地住著一位老爺爺和一位老奶奶。

  老爺爺上山割草,老奶奶到河邊洗衣……“

  初めの方の文では、「おじいさん」と「おばあさん」は(話し手は知っているが、聞き手はまだ知らない)新しい情報として提示されているために「が」が使われ、後の方の文では、(話し手だけでなく、聞き手もすでに知っている)情報であるということで「は」が使われています。

  第一句中,“老爺爺”和“老奶奶”(說的人知道,但聽的人還不知道)作為新信息出現,所以用“が”,后句中因為(說話方和聽話方都已經知道)是舊信息,所以用“は”。

  例2:「誰が窓を割ったんだ?」

  例2:“誰打破了窗戶?”

  この例では、話し手自身が「窓を割った」人物が「誰」であるのかを知らない(未知)ために、「が」が使われています。

  在這個例子中,說話人自己也不知道(未知)“打破窗戶”的人是“誰”,所以用“が”。

  ●文の話題の中心となる事柄をとりたてて示す「題目·主題·話題·提題/テーマ」の『は』

  ●特別提示作為句子話題中心的事情“題目·主題·話題·論題/主題”的“は”

  この「は」は非常によく使われるものです。「これは本です」「AはBにCを紹介した」「この絵は娘が描きました」「象は鼻が長い」「スイカは僕が全部食べた」「たばこは絶対にいけません」等。

  這里“は”的用法是很常見的。“這是書”“A向B介紹了C”“這幅畫是女兒畫的”“大象的鼻子很長”“西瓜全被我吃了”“絕對不能抽煙”等。

  ちょっと分析してみましょう!

  我們來分析一下吧!

  例1:「これは本です」

  例1:“這是書”

  「これ」はこの文の主題·題目です。この文の場合、「これ」と「本です」はいわゆる「主述関係」(「主語」と「述語」の関係)にあると一般に言われますが、違う意見の人もいます。<注> 三上 章氏らの著作を參考のこと。

  “這”是這句話的主題·題目。在這句話中,“這”和“書”一般認為是所謂的“主謂關系”(“主語”和“謂語”的關系),但也有持不同意見的人。<注>參考三上章氏的著作。

  例2:1) A は Bに Cを 紹介した。

  2) Bには Aが Cを 紹介した。

  3) Cは Aが Bに 紹介した。

  例2: 1) A向B介紹了C。

  2) 向B,A介紹了C。

  3) C是A介紹給B的。

  これらはすべて「Aが Bに Cを 紹介した」ということを言っているのですが、「が」「に」「を」で示されるものが話題としてとりたてられる場合、その部分が文の頭に行き、「が」→「は」/「に」→「には·は(位置)、には(方向)」/「を」→「は」となるのです。

  這幾句說的都是“A向B介紹C”這件事,但當被“が”“に”“を”提示的部分作為話題被特別列舉的時候,這部分就要放到句首,助詞也要發生如下變化「が」→「は」/「に」→「には·は(位置)、には(方向)」/「を」→「は」。

  例3:「スイカは 僕が 全部 食べた」

  例3:“西瓜全被我吃了”

  「は」で話題を提示し、「が」で動作主(動作をするもの)を示します。この場合、「は」の部分は「食べた」動作·行為の対象となっています。例2の「を」→「は」と同じですね。

  用“は”提示話題,用“が”提示動作發生者(做動作的人)。這種情況下,“は”提示的部分就是“食べた”動作、行為的對象。和例2中「を」→「は」一樣。

  例4:「象は 鼻が 長い」

  例4:“大象的鼻子很長”

  この文では、「象」が主題·題目としてとりたてられています。「は」によって示されるものが「鼻が長い」という説明部全體と対応しています。「象=長い」ということではありません! ここでは、「~が」の部分が「長い」という狀態·性質を持っているということで、その「鼻」は「象」の體の部分ですから、「象の鼻が長いこと」ということで、「(象)の」→「(象)は」になったと考えることができます。「象は」が大主語で「鼻が」が小主語であるとする考え方もあるようです。「私は胃が悪い」「ドイツのビールは種類が多い」「東京は人口が多い」というのも同じ構造になっていますね。

  在這句話中,“象”作為主題·題目被特別列舉。“は”提示的是“鼻が長い”這一整體說明,而不是“象=長い”。這里,“が”的部分表示“長い”這種狀態·性質,因為“鼻”是“象”的身體的一部分,說的是“象の鼻が長いこと”這件事,可以理解為是由“(象)の”→“(象)は”這么變化來的。也可以理解為“象は”是大主語“鼻が”是小主語。同樣結構的句子還有“私は胃が悪い(我的胃不好)”“ドイツのビールは種類が多い(德國的建筑種類很多)”“東京は人口が多い(東京人口很多)”等。

網友關注

主站蜘蛛池模板: 宿州市| 泌阳县| 扎囊县| 天水市| 西贡区| 儋州市| 伊金霍洛旗| 华坪县| 泰和县| 正安县| 家居| 乐陵市| 大同县| 淮阳县| 阿合奇县| 广昌县| 尼木县| 炉霍县| 渭源县| 平谷区| 沙洋县| 黑水县| 谢通门县| 乾安县| 达尔| 阳城县| 霞浦县| 莱西市| 衡阳县| 阳山县| 宁南县| 安岳县| 亚东县| 通江县| 洛宁县| 海阳市| 东明县| 紫金县| 莱州市| 融水| 镇巴县|