公务机,狠狠捏着两个奶头折磨,扒开她的腿屁股直流白浆,国产成人无码免费精品

查字典logo
當前位置:查字典>>在線翻譯>>初學者必讀:什么是日語(助詞篇)

初學者必讀:什么是日語(助詞篇)

  導語:外語教育網小編整理了初學者必讀:什么是日語(助詞篇),希望對你有所幫助,更多日語學習資料盡在外語教育網,敬請關注。

  日本語って、どんな言葉?

  日語,是怎樣一種語言?

  まず、日本語を全く知らない読者を想定して、日本語の文法の簡単な紹介をしましょう。日本語で特に大事なのは、助詞と動詞です。

  筆者先假設讀者完全不懂日語,然后來簡單介紹下其語法吧。日語中尤其重要的是助詞和動詞。

  1.日本語の文の基本的な仕組み;SOVで、助詞が重要な言語

  1.日語句子的基本結構為SOV型(主語+賓語+動詞)、助詞起重要作用

  はじめに、日本語の簡単な文を1つ見てみましょう。

  首先,我們一起來看一個簡單的日語句子。

  (1)田中さんはお茶を飲みました。(Tanaka drank tea.)

  (1)田中喝了茶。

  この文は「田中さんは」「お茶を」「飲みました」と、3つの部分に分かれます。「田中さんは」のうち、「田中さん」は名詞で、人の名前です(「田中」がfamily name、「さん」はMr.やMs.にあたる言葉です)。「は」は助詞と呼ばれるものです。「お茶を」のうち、「お茶」は名詞で、teaです。「を」は助詞です。そして「飲みました」がdrinkにあたる動詞の過去形です。

  這個句子分為“田中”、“把茶”、“喝了”三個部分。“田中さんは”這部分中,“田中さん”為名詞,是人名(“田中”是姓,“さん”相當于Mr.或者Ms.)。“は”被稱作助詞。“お茶を”這部分中,“お茶”是名詞,意為茶。“を”是助詞。而“飲みました”則相當于英語中drink(喝)的動詞過去式。

  主語?目的語?動詞の順に言葉が並んでいますね。そうです、日本語の基本語順はSOVなのです。

  句中詞序是按照主語?賓語?動詞這樣的順序排列的對吧。沒錯,日語基本詞序就是SOV。

  助詞の「は」「を」は、何のために付いているのでしょうか。「を」のほうから説明しましょう。簡単にいえば、「を」は「目的語のしるし」です。「を」の前の「お茶」が目的語であることを示します。「は」は「主語のしるし」です。

  為什么要加上助詞“は”、“を”呢?我們先從“を”開始解說。簡單來說,“を”的作用是“提示賓語”,表示其前面的“茶”是賓語。“は”的作用是“提示主語”。

  ついでに、次の文も見てください。

  我們順便也來看看下面這個句子。

  (2) 田中さんは佐藤さんとお茶を飲みました。(Tanaka drank tea with Sato.)

  (2)田中和佐藤一起喝了茶。

  (2)を(1)と比べると、「佐藤さんと」という部分が増えていますね。「佐藤さん」は人名、「と」は助詞で、英語でいえばwithのような意味をあらわします。「佐藤さんと」で“with Sato”です。

  (2)和(1)相比多出了“佐藤さんと(和佐藤)”這一部分。“佐藤さん”為人名,“と”是助詞,類似于英語中的“with”。“ 佐藤さんと”相當于“with Sato”。

  (3)田中さんはきっさてんでお茶を飲みました。(Tanaka drank tea at a coffeeshop.)

  (3)田中在咖啡店喝了茶。

  (3)では、(1)に比べて「きっさてんで」が増えています。「きっさてん」は名詞でcoffeeshop、「で」が助詞で、atのような意味です。

  (3)和(1)相比增加了“きっさてんで(在咖啡店)”這一部分,“きっさてん”是名詞,意為coffeeshop,“で”是助詞,類似于“at”。

  (2)(3)を合わせて、次のように言うこともできます。

  將(2)(3)合并在一起,也可以像下面這么說。

  (4)田中さんは佐藤さんときっさてんでお茶を飲みました。(Tanaka drank tea at a coffeeshop with Sato.)

  (4)田中和佐藤在咖啡店里喝了茶。

  このように、《「名詞+助詞」がいくつか並んで、最後に動詞が來る》というのが、日本語の文の基本的な仕組みです。助詞は、その名詞の、文の中での役割を示します。「田中さん」は主語、「お茶」は目的語、「佐藤さん」は行為のパートナー、「きっさてん」は行為が行われる場所ですね。これが、それぞれの名詞の「役割」ということです。その名詞が文の中でどんな役割を果たしているのかを、名詞の後の助詞が示すわけです。

  像這樣,日語句子的基本結構就是“若干‘名詞+助詞”排列,最后出現動詞“。助詞提示名詞在句中的作用。”田中さん“為主語,”お茶“為賓語,”佐藤さん“為行為搭檔,”きっさてん“為行為地點。這就是各個名詞的”作用“。也就是說,名詞后面的助詞提示該名詞在句中扮演什么樣的角色。

  今述べたような名詞の「役割」は、どの言語でも、何らかの方法で示しています。英語や中國語では、どうしているでしょうか。主語や目的語については語順であらわし、その他の「役割」の名詞については、前置詞でそれをあらわしています。これに対して、日本語では、どの名詞の後にも助詞が付いて、その役割を示すわけです。前置詞に対して、名詞の後に付く日本語の助詞を後置詞と呼ぶことがあります。

  像剛才提到的名詞“作用”,其實不管在什么語言中,都會通過某種方法去提示。那么,在英語以及漢語中又是如何呢?它們的主語和賓語通過詞序去表現,有著其他作用的名詞則通過前置詞(介詞)去表現。與此相對的,日語中不管什么名詞后面都加有助詞,以提示其作用。而相對于前置詞,有時會把跟在名詞后面的日語助詞叫做后置詞。

  ついでにいえば、名詞は漢字で書くことが多いのですが、助詞は必ずひらがなで書かれます。漢字の後のひらがなが大事な文法的情報をあらわすのだと、まず認識してください。

  順便說下,名詞有時候會寫作漢字,但助詞一定是用平假名來表示的。請大家先認清一點,即漢字后面的平假名提示重要的語法信息。

  以上が、日本語の文の仕組みの要點です。

  以上就是日語句子結構的要點。

  さて、日本語はこのような言語ですから、助詞はとても大事です。個々の助詞について、たとえば「と」はこういうときに使う、「で」はこういうときに使う……といったことは、かなり一般化して捉えることができるので、初級の段階から、かなりしっかり身につけることができますし、また、そうしていく必要があります。ただ、一般的なルールだけでは捉えきれない部分もあります。それは、たとえば英語の前置詞についても、外國人にとっては、どうしてここがonではなくてinなのだろうといったことが時々あるのと同じようなものです。なお、助詞には、名詞の後に付くものだけでなく、ほかにも、いくつかの種類があります。

  日語就是這樣一種語言,助詞非常重要。就每個助詞而言,比如“と”在這種情況下使用,“で”在那種情況下使用……諸如此類的用法能夠通過一般規律去認識,所以從初級階段開始就可以牢牢掌握,且很有必要。不過,也有一部分知識單靠一般性語法規則無法完全得以掌握。正如英語的介詞那樣,外國人也會經常產生這樣的疑問,像是為什么這里要用in而不是on。而且助詞不僅僅只跟在名詞后面,它還有其他一些用法。

  たとえば、日本語の疑問文は、語順を変えたりせずに、

  比如,日語句子可以在不改變詞序情況下,

  (5)田中さんはお茶を飲みましたか。(Did Tanaka drink tea?)

  (5)田中喝過茶了嗎?

  のように文末に「か」を付けて作るのですが(簡単ですね)、この「か」も助詞の一種で、「文末助詞」と呼ばれています。

  像這樣在文末加上“か”后變成疑問句(很簡單吧),這里的“か”也是助詞的一種,被稱為“文末助詞”。

網友關注

主站蜘蛛池模板: 吕梁市| 花垣县| 彭泽县| 专栏| 九江县| 惠来县| 浙江省| 鹿邑县| 宝兴县| 贵定县| 安泽县| 崇仁县| 汉川市| 栖霞市| 广丰县| 同江市| 文水县| 正宁县| 扶风县| 蒙自县| 修文县| 泌阳县| 沂源县| 本溪市| 峨边| 麻江县| 大竹县| 揭西县| 新密市| 扬州市| 喀喇| 云南省| 乌兰浩特市| 闽侯县| 翁源县| 上虞市| 陵川县| 贵阳市| 磴口县| 若尔盖县| 嵊泗县|