公务机,狠狠捏着两个奶头折磨,扒开她的腿屁股直流白浆,国产成人无码免费精品

查字典logo
當前位置:查字典>>在線翻譯>>日語第八冊的主要詞匯(7)

日語第八冊的主要詞匯(7)

  第七課 コラム五編

  一。 春暖遅々、しゅんだんちち(春暖遲遲)

  1) 福は內、鬼は外、ふくはうち、おにはそと(福氣近來、惡鬼出去)

  2) 仏閣、ぶっかく(佛閣、佛堂、寺院)

  3) 感興を催さない、かんきょうをもよおさない(不感興趣、催不起興趣)

  4) 節分、せつぶん(日本的立春、立夏、立秋、立冬的前一天都是節分,文章里專指立春的前一天)

  5) 年越し、としこし(過年)

  6) 賢い、かしこい(聰明的、有智慧的,伶俐、乖)

  7) 今時、いまどき(當代、現代,這個時候、這般)

  8) 恵む、めぐむ(施恩惠、施舍、救濟、憐恤、周濟)

  9) 追い出す、おいだす(趕出、逐出、攆出)

  10) しっかり物、しっかりもの(堅實可靠的人)

  11) ごまかす(欺騙、搗鬼)

  12) 裝い、よそおい(裝束、打扮)

  13) うまずたゆまず(毫不倦怠地)

  14) 寢ごころ、ねごころ(躺著睡覺的感覺)

  15) 寢ごころや いづちともなく春は來ぬ、ねごころや いづちともなくはるはこぬ(覺JIAO醒到處是春天)

  16) 感じ入る、かんじいる(感受到,也有欽佩的意思)

  17) 薄手、うすて(較薄、單薄)

  18) 気にならなく(不留神、不注意)

  19) ふと(突然)

  20) 冬ならずだ、ふゆならずだ(=冬ではない文中表示:今天不像昨天那樣冬意了!)

  21) ガラクタ(不用的東西、破爛貨)

  22) ぶり返す、ぶりかえす(復發、重來,死灰復燃)

  23) 詐術、さじゅつ(騙術、詐騙的手段,文中不是貶義的意思,表示:忽冷忽熱,變化無常的天氣)

  24) 驚異、きょうい(驚異、驚奇,奇事、驚人的事、不可思議的事)

  25) 花枝 動かんと欲して春風寒し、はなえだ?かし? うごかんとよくして(?ほして)しゅんぷうさむし(花枝欲動春風寒)

  26) 老い、おい(老態、衰老,文中表示:冬天的勢力弱了)

  27) 道をあける、みちをあける(直譯:把路敞開了,讓路、讓步的意思)

  道をあける從字解是讓步的意思,但是字典上不能得到確認,聯系這一整句,又看似“進攻、上路”的意思!但是從整篇《春暖遲遲》來看,又是讓步的意思!

  二。 初聲前線、はつこえぜんせん(第一次鳥鳴的前線)

  注:本節的[]中幾乎都是鳥蛙等動物的叫聲,屬于擬聲詞,可忽略不記,這里不一一例出。

  1) 鶯、うぐいす(黃鶯)

  2) さえずり(小鳥的鳴叫,特指:鳥兒們發育成熟了,在找對象,求偶時為了吸引異性而發的特別悅耳的啼鳴)

  3) 地鳴き、じなき(小鳥還沒有發育成熟,雌雄獨處時候的自說自話!單純的叫聲)

  4) 舌鼓、したつづみ(咂嘴、吧嗒嘴,文中指:小鳥沒有長大的時候,啞啞說語時,叫聲還不是很清脆含糊不清的意思)

  5) 一人前、いちにんまえ(夠格的、象樣的)

  6) 訛り、なまり(訛音、方言,文中表示:鳥因地區不同而發出的叫聲也不同)

  7) タイミング(時間、時候,同步、相同的節奏,文中表示后者,同步的意思)

  8) 雲雀、ひばり(云雀)

  9) ***を目掛ける、をめがける(瞄準***,以***為目標)

  10) 取り立てる、とりたてる(索取、催繳、催收、征收)

  11) 利息、りそく(利息,記一記這里不念りし利子)

  12) けたたましい(大叫、尖叫)

  13) 間がある、まがある(還有時間、還有間隙)

  14) 蜩、ひぐらし(茅蜩,MAO TIAO)

  15) 色とりどり、いろとりどり(各種各樣的)

  16) 蝶が舞い、ちょうがまい(蝴蝶飛舞)

  三。 白雲愁色、はくうんしゅうしょく

  1) 蜻蛉、とんぼ(蜻蜓)

  2) 一片、いっぺん(一片)

  3) 見かける、みかける(看到、開始看)

  4) 風情、ふぜい(風情,西班牙犬的第70個單詞)

  5) 一斉、いっせい(一起、全都)

  6) 空しい、むなしい(空虛、空洞,文中表示:寂寥、人走茶涼的感覺)

  7) 葦簾張り、よしずばり(葦棚、席棚)

  8) 暖簾、のれん(小店門上的布簾,店のれんに関わる、關系到店的聲譽)

  9) 白々しい、しらじらしい(佯作不知、裝傻,明顯地,掃興的樣子,發白,文中表示:掃興、沒趣)

  10) 無神経、むしんけい(反應遲鈍、反應慢)

  11) 空々しい、そらぞらしい(分明是假、顯然缺乏誠意,佯裝不知、假裝不懂,文中表示后者裝傻的意思)

  12) 歳時記、さいじき(歲時記,日本的一種文體)

  13) 明月帰らず 碧海に沈み 白雲愁色 蒼梧に満つ、めいげつかえらず へきかいにしずみ はくうんしゅうしょく そうごにみつ(李白的《哭晁卿衡》原詩:日本晁卿(阿倍仲麻呂的中文名字)辭帝都,征帆一片繞蓬壺(意:蓬萊山)。明月不歸沉碧海,白云愁色滿蒼梧。意:阿倍仲麻呂的品格有如明月一般的高潔,但卻葬身碧海。蒼梧山上布滿了愁云,大自然也為阿倍仲麻呂的不幸感到哀傷。)

  14) 望郷、ぼうきょう(是阿倍仲麻呂作的俳句名,遙望故鄉的意思)

  15) 斷ち難い、たちがたい(難以斬斷、割舍)

  16) 水死する、すいしする(被水淹死、死在水中)

  17) 悲しむ、かなしむ(悲哀、悲傷)

  18) 一編、いっぺん(一篇詩)

  19) 漂著、ひょうちゃく(漂流到)

  20) ハノイ(河內,越南的首都)

  21) 荒海、あらうみ(波濤洶涌的大海)

  22) 右大臣、うだいじん(右大臣,日本的官銜名,僅次于“左大臣”相當于中國的“左丞相”、“右丞相”)

  23) 出世、しゅっせ(出世,知人在社會上混的地位,發跡)

  24) 今様にいえば、いまようにいえば(用現在的話說,用時髦的話講)

  25) フルブライト(最耀眼的、最光輝的)

  26) 命がけ(拼命,九死一生,豁出姓名)

  27) ジェット機、ジェットき(噴氣式飛機)

  四。 一浪の父、いちろうのちち(古代日本和中國一樣,把游俠稱作浪人,現代社會不同了,把當年沒有大學的高三學生,再復讀的年輕人稱作浪人,當年沒有考上,在家復讀的第一年稱“一浪”,再沒有考上,繼續復讀的是“二浪”依次類推有“三浪”,“四浪”了!

  1) 手につきません、てにつきません(沉不下心、不能專心做事、心不在焉)

  2) 話がよく合う、はなしがよくあう(談話很投機)

  3) 繁盛、はんじょう(繁榮昌盛、興旺)

  4) 八つ受ける、やっつうける(考試的時候,填寫8個大學的志愿,分別去參加各個大學的入學考試)

  5) ○大ばパスする、○だいば(は)パスする(考上了○大學,通過了○大學的考試,這里ば不知道是文言殘余還是印刷錯誤。)

  6) ざっと(大致、大概)

  7) 天神様、てんじんさま(對“天神”的尊稱)

  8) 慘め、みじめ(悲慘的、凄慘的)

  9) 振り回す、ふりまわす(揮舞、掄起,這里對于已經考上大學了還要掄起棍子揍不太理解!)

  10) 変わり映え、かわりばえ(變化、往好的方向變化、變好、轉變)

  11) わりに(在ことばの使い方有注解的,文中表示第一中的用法,同のに,表示逆態,卻***,但是***)

  12) 切実、せつじつ(切實、迫切、殷切)

  13) 地獄、じごく(地獄,這里記一記這個濁音變)

  14) まんざらでもない(不是壞事、并不是不好)

  15) 寄付金、きふきん(贊助費)

  16) 悪夢、あくむ(噩夢、惡夢)

  17) 収入源、しゅうにゅうげん(收入源、賺錢的地方)

  18) 嘆かわしい、なげかわしい(可嘆的)

  19) おみくじ(神簽)

  20) 憂い、うれい(憂慮、憂愁、擔憂)

  五。 役得ゴルフ、やくとくゴルフ(役得表示:因工作關系得到的利益、招待)

  1) 申し合わせる、もうしあわせる(商定、商量)

  2) 自粛令、じしゅくれい(自慎、自我約束,自粛令表示:禁止令)

  3) うんざりする(膩煩、討厭)

  4) 枚挙にいとまない、まいきょにいとまない(不勝枚舉、舉不勝舉)

  5) 平謝り、ひらあやまり(一個勁地低頭道歉、認錯)

  6) ひたすら(一味地、只顧)

  7) 実はあがる、みはあがる(起效果、有成果)

  8) 小言、こごと(申斥、責備,發牢騷、怨言,文中是后者的意思,表示:怨言)

  9) 素通り、すどおり(過而不入、過而不停)

  10) 道楽息子、どうらくむすこ(花花公子)

  11) 心根、こころね(心靈深處、內心,根性,文中表示根性的意思)

  12) 初心者、しょしんしゃ(初學者)

  13) 砂、すな(沙子,這里記一記這個發音)

  14) 砂中、さちゅう(沙子里、中,這里記一記這個發音)

  15) めりこむ(陷入、嵌入、沉入)

  16) 疎か、おろそか(疏忽、玩忽、不認真)

  17) 知事、ちじ(直譯:知道事情的人,意譯:長官、首長)

  18) からわら(旁邊)

  19) ゴルファー(高爾夫迷,高爾夫熱中者)

  20) 非國民、ひこくみん(背叛祖國的人、賣國賊,文中表示:不愛國的人)

  21) 風呂敷、フロシキ(包敷布,打包裹的布)

  22) 執念、しゅうねん(執著之念、迷戀,復仇心,文中表示前者迷戀的意思)

  23) 事ほどさように、ことほどさように(=それほど、そんなに,那樣、那么)

  24) 薫風、かおるかぜ(初夏吹的風)

  25) 白球、はくきゅう(白色的球,這里記一記這個發音)

  26) コウモリガさ(漢字寫“蝙蝠傘”,西洋傘)

  27) フォーム(形式、樣式、姿態)

  28) 研鑽、けんさん(專研、研究)

  29) 勵む、はげむ(努力、刻苦、辛勤)

  30) いささか(稍微、一點點)

  31) 恥じらい、はじない(害羞、羞恥感)

  32) なかるべからず(=なくてはならない,一定的意思,なかる可能有印刷錯誤,應該是:ながる,整句翻譯:一定要感覺到一點羞恥感啊!)

  ことばの使い方

  一。「手につかない」

  慣用語.心が他に奪われて落ち著いて仕事ができない。

  ○ 勝つ可能性は五分だ。すべてが投手の自分にかかっているかもしれないと、敏夫(としお)は明日の試合が気になって勉強が手につかなかった。(取勝的可能性有五成。也許全部只能靠投手自己了,敏夫僅想著明天比賽的事情了,完全沒有心思放在學習上。)

  ○ 北原君は、どうしてもその憤りをおさえきれず、何も手につかない風で部屋の中を行ったり來たりしていた。(北原君怎么也無法掩蓋自己的憤怒,一點也沉不下心的樣子,在屋子里走來走去。

  二。「変わりばえ」

  「物?人?環境か変わったために、いままでよりずっとよくなること。普通、打消しの語を伴って使う。動詞として使う場合は、「変わりばえしない」、「変わりばえがしない」の形を取る。

  ○ 選挙戦ではきれいなことを言っていた今度の大臣も前の大臣と一向に変わりばえがしないのだ。(在競選中說了好些漂亮話,如今信任的大臣和以前的大臣一個樣!一點改善都沒有!)

  ○ 百年も前の古い建物だからいくら改築しても変わりばえしないかと思います。いっそのこと取りこわして新築した方がましでしょう。(100年前的古建筑了,覺得怎么改建都不會有起色的。索性把它推倒重建新的建筑好啊!)

  三。「わり」

  (1)連體修飾語について、「わりに」という形をとって副詞的に使う。お互いに比率し合う物事について、一方の程度に応じた他方の程度を表す。割合。

  ○この冬は寒かったわりには風邪をひく人は少なかった。(今年的冬天很冷,但是感冒的人卻很少。)

  ○ 二十六歳のわりに老(おいら)けて見える彼は自信のなさそうな聲で言い始めた。(才26歲就看上去很衰老的他用沒有自信的聲音開始將起來了。)

  (2)「わりに」という形をとるが、副詞として使う。一般のものと比べてみていくらか程度が高い。

  ○あの先生の話し方は、わりにゆっくりなので、よくわかりました。(由于那位老師講得比較慢,所以更容易理解。)

  ○ 今度の入試問題はこれまでのものに比べわりにやさしくなったけど、量的にはうんと増えたので、時間的にはかえって、きつかった。(這次的入學考試雖然比往年要容易一些,但是由于數量方面一下子猛增了好多,時間方面反而變得很緊湊。)

  (3)名詞として使う。比率、特に損(そん)か得(とく)かという比率を表す。

  ○今年は十人に三人のわりで、大學の入學試験に受かったそうだ。(聽說今年考上大學的是10人中3個的比例。)

  ○ 往復のバスが無料ですから、わりのよい點では、これくらいわりのよい旅行はないですよ。(因為來回的巴士都是免費的,從占便宜這點來說,沒有這么好的旅行了吧?)

  ○ 苦しいばかりで給料は少ない。わりに合わない仕事だ。(盡是痛苦而且工資又少,真是比例失調的工作啊!)

  (4)十分の一?十パーセント。

  ○この銀行では年に一割の利子で金を貸し出している。(這個銀行以每年收1成的利息來進行貸款的。)

  四。「***どころか」

  活用語の終止形、體言につき、全く見當がはずれていることを表す。「***どころの話ではない」「***どころのさわぎではない」という慣用的な形もある。

  ○ ほめられるどころかあべこべに叱られた。(原以為要被表揚的,結果反而挨批了一頓。)

  ○ 泣いているどころのさわぎではない。いまのうち、どうしたらいいか考えなければいけないんだ。(現在遠遠不是一味哭的時候,必須得考慮接下來該怎么辦才好。)

  五。「まんざら」

  (1)副詞.下に打消しの言葉を伴って、必ずしもそう決まっているものでもない。

  ○彼は商人上がりだから、この商売はまんざら素人でもない。(他可是個商人出生,這種買賣應該不是個外行。)

  ○ だからといって、彼はまんざらの馬鹿ともいえないのだ。(所以說啊!并不能說他完是個傻蛋!)

  (2)「まんざらでもない」の慣用語の形で使い、「まったく悪いというわけではない、かなりよい」の意を表す。

  ○一個につき利益が軽い。が需要(じゅよう)はぼうだいなものだから、この方針はまんざらでもない。(每個的利潤很薄。但是,因為是需求量很大的東西,這個方針不一定不好啊!)

  ○ お父さんの機嫌はいよいよまんざらでもありませんよ。(父親的心情變得越來越好起來了。

  坊ちゃん夏目漱石

  這篇文章我認為是第八冊中最好的一篇文章,讀了后,里面的女仆人阿清給人一種很溫暖的感覺!

  1) 親譲り、おやゆずり(父母的遺傳)

  2) 無鉄砲、むてっぽう(莽撞、冒失、搗蛋鬼)

  3) 腰を抜かす、こしをぬかす(腰節骨軟站不起來、閃了腰,非常吃驚,文中表示前者閃了腰的意思)

  4) 別段、べつだん(特別、格外,后接否定表示:并***不、沒有什么特別)

  5) 威張る、いばる(說大話、吹牛,了不起、大搖大擺)

  6) 弱蟲、よわむし(膽小鬼、沒用的家伙)

  7) やあい(感嘆詞,表示輕蔑的語氣,喂,瞧)

  8) 囃す、はやす(嘲笑、起哄)

  9) 小使い、こづかい(勤雜工、傭人,零花錢寫:小遣い)

  10) 負ぶさる、おぶさる(被人背、拓在背上)

  11) 刃、やいば(小刀、刀刃)

  12) 翳す、かざす(舉過頭頂,舉起照亮,罩個陰影遮光,文中表示把小刀舉起來照亮,很反光的感覺。)

  13) 請合う、うけあう(承擔、負責、保證)

  14) 注文する、ちゅうもんする(文中表示:提出要求、希望)

  15) 斜に、はすに(斜著,同ななめに)

  16) 行き盡くす、ゆきつくす(走到盡頭)

  17) 南上がり、みなみあがり(向南的高土地)

  18) いささか(一點點、稍微)

  19) 菜園、さいえん(菜園、菜地)

  20) 栗、くり(栗子)

  21) 起き抜け、おきぬけ(剛起床的時候)

  22) 背戸、せど(內屋的出入口)

  23) 質屋、しちや(當鋪)

  24) せがれ(犬子、咱家小兒,小崽子,文中表示后者蔑視的意思)

  25) 四つ目、よっつめ(竹子編的籬笆)

  26) 折り戸、おりど(竹籬笆上的門)

  27) 逃げ道を失う、にげみちをうしなう(已經沒有逃走的路了)

  28) はち(腦門、頭蓋骨)

  29) ぐいぐい(使勁、接連用力)

  30) **した拍子、**したひょうし(在***的時候)

  31) あわせ(和服的夾層、夾衣服)

  32) じゃまになる(變得累贅、開始拖累起來了)

  33) ぐらぐらなびく(搖晃不定、文中表示:打架的時候,左右搖晃那小崽子的頭!)

  34) 二の腕、にのうで(上膊、小臂)

  35) 垣根、かきね(籬笆、柵欄)

  36) 足柄をかける、あしがらをかける(拌倒、使***摔倒)

  37) 領分、りょうぶん(領土、領地)

  38) 真っ逆さまに、まっさかさまに(頭朝下、倒栽蔥)

  39) ぐうと(吭聲、叫苦、叫疼,屬于擬聲詞)

  40) もげる(脫落下來、掉下來)

  41) 大工、だいく(木匠)

  42) 茂作、もさく(長得茂盛的作物)

  43) 荒らす、あらす(使***荒蕪,搞破壞)

  44) 出揃わぬ、でそろわぬ(未全長齊)

  45) 敷く、しく(鋪墊)

  46) 田圃、たんぼ(田野、水田、莊稼地)

  47) しりを持ちこまれた、しりをもちこまれた(慣用句:前來追究責任,拿來需要善后的問題。)

  48) もうそう(毛竹)

  49) そこいら(那兒、那邊)

  50) 仕掛け、しかけ(裝置、設施)

  51) 棒ちぎれ、ぼうちぎれ(半截木棒、棍子頭)

  52) ぎゅうぎゅう(滿滿地、緊緊地)

  53) 見屆ける、みとどける(看到、看見)

  54) 怒鳴り込む、どなりこむ(大聲叫嚷、大聲申訴)

  55) かあいがる=かわいがる(疼愛、關心)

  56) ひいきにする(袒護、偏袒)

  57) やに=いやに(很、非常)

  58) まね(模仿)

  59) 女形、おんなかた(歌舞伎中扮演女人的男演員、相當于中國的花旦)

  60) 碌な者、ろくなもの(令人滿意、象樣的人)

  61) 行く先が案じられる、ゆきさきがあんじられる(擔心我的前途)

  62) 無理はない、むりはない(不過分、恰倒好處)

  63) 懲役、ちょうえき(判徒刑、蹲監獄)

  64) 宙返り、ちゅうがえり(翻筋斗、跟頭)

  65) 竈、へっつい(灶頭)

  66) あばら骨、あばらほね(肋骨)

  67) 大層、たいそう(很、非常)

  68) 大病、たいびょう(大病,這里記一記たい,沒有濁化)

  69) 橫っ面を張る、よこっつらをはる(煽了一個嘴巴!)

  70) 貴様、きさま(蔑稱,同:おまえ)

  71) 口癖、くちぐせ(口頭禪、習慣用語)

  72) 將棋をさす、しょうぎをさす(下將棋、日本的象棋)

  73) 卑怯、ひきょう(卑鄙)

  74) 待ち駒、まちごま(將棋中推算敵方“王”的逃離路線,先下子到該控制范圍內,等待著“王”逃離到這里,就一把把“王”給擒住。這個子就是“待ち駒”)

  75) 冷やかす、ひやかす(嘲笑、冷笑)

  76) 腹が立つ、はらがたつ(生氣、惱怒)

  77) 飛車、ひしゃ(日本將棋中的一種棋子)

  78) 眉間、みけん(眉間)

  79) たたきつける(投過去、扔過去)

  80) 割れ、わられ(這里注意不念:われ,文中的意義是:被弄破裂的意思)

  81) 勘當する、かんどうする(斷絕“父子”、“師徒”的關系、緣分)

  82) 観念する、かんねんする(觀念、成見,斷念、死心,徹悟,文中表示中間的斷念、死心的意思。)

  83) 召し使う、めしつかう(使喚、召喚)

  84) 下女、げじょ(女傭人)

  85) 謝る、あやまる(賠禮道歉)

  86) 怒り、いかり(惱怒、怒氣)

  87) それにもかかわらず(盡管如此、雖說如此)

  88) 由緒、ゆいしょ(明門、有來頭的人家)

  89) 瓦解、がかい(瓦解、破產)

  90) 零落する、れいらくする(零落、凋零)

  91) 奉公する、ほうこうする(做仆人、效勞、服務)

  92) 因縁、いんねん(因緣)

  93) 愛想を盡かす、あいそをつかす(討厭、厭惡、嫌棄)

  94) 持て余す、もてあます(沒辦法、難以處理,游手好閑)

  95) 町內、ちょうない(街道里)

  96) つまはじきをする(唾棄、藐視、排斥)

  97) 珍重、ちんちょう(珍重、診視、器重,這里記一記不念:しん)

  98) 質、たち(性格、天性、品質、性質)

  99) 木の端、きのはし(碎木頭、木屑,文中比喻無用的東西)

  100) ちやほやする(溺愛、疼愛)

  101) 不審、ふしん(可疑的、令人疑惑的)

  102) お世辭、おせじ(拍馬屁)

  103) 子供心、こどもこころ(童心、小孩子的想法)

  104) 気味が悪い、きみがわるい(令人感覺不快、不爽)

  105) 気の毒、きのどく(挺可憐的)

  106) きんつば(長方型的像刀柄一樣的糕點)

  107) 紅梅焼き、こうばいやき(用小麥粉做成的,放在梅花形狀的模子里烘烤出來的糕點)

  108) そば粉、そばこな(蕎麥面)

  109) 仕入れる、しいれる(買進、夠入,現在用“仕入れ先”來表示供應商的意思)

  110) 枕元、まくらもと(枕頭邊)

  111) 鍋焼き、なべやき(沙鍋面)

  112) 足袋、たび(襪子的舊說法)

  113) 何も貸せと言ったわけではない、なにもかせといったわけではない(并不是命令式的強行借出)

  114) 懐、ふところ(懷里、懷抱)

  115) すぽりと(滑入、滑進)

  116) 後架、こうか(廁所、便所的舊稱)

  117) のそのそ(慢吞吞的)

  118) 井戸端、いどはし(井邊、井臺)

  119) 一円札、いちえんさつ(文中表示:一日圓的紙幣,那時候的一日圓大概是現在的1000陪)

  120) あらためる(=検査,確認、查看)

  121) 火鉢、ひばち(火盆、炭盆)

  122) ごまかす(欺騙、蒙混、愚弄、忽悠、上海話:搗糨糊)

  123) 銀貨、ぎんか(銀幣)

  124) 澄ます、すます(對付、湊合著說)

  125) 頑固、がんこ(頑固)

  126) えこひいきする(偏袒、偏向、偏心眼)

  127) 贔屓目は恐ろしいものだ、ひいきめはおそろしいものだ(偏心得不得了)

  128) 思い込む、おもいこむ(堅信、深信不疑,文中表示:堅信我能成為一個了不起的人物!)

  129) あってはかなわない(碰見后就真沒辦法了!)

  130) 了見、りょうけん(想法、意圖)

  131) 拵える、こしらえる(做、營造)

  132) どうか置いてください、どうかおいてください(どうか=どうぞ,請無論如何都收留我吧!)

  133) うちが持てる、うちがもてる(蓋個房子、擁有個房子)

  134) 麹町、こうじまち(日本的地名)

  135) 麻布、あさぶ(日本的地名)

  136) ぶらんこ(秋千、千秋,用兩根繩子系一個木版,來回晃來晃去的東西,中國人到底怎么叫我也不知道!)

  137) 一概、いちがい(一律、都是,這里記一記這個發音いち)

  138) 何かにつけて、なにかにつけて(動不動、一有什么就***,第七冊中有這個語法)

  139) 不幸せ、ふしあわせ(不幸,這里記一記這個發音)

  140) 閉口する(為難、受不了、困惑)

  141) 卒中、そっちゅう(腦中風)

  142) 口があって、くちがあって(慣用語,表示工作、糊口的意思)

  143) 出立する、しゅったつする(出發,這里記一記這個發音)

  144) 厄介、やっかい(麻煩、為難)

  145) なまじい(1.勉強、硬2.滿可不必、用不著、輕率、貿然、悔不該、倒不如3.不上不下、馬馬虎虎、不徹底、一星半點、不充分,文中表示:3的意思,不充分、假惺惺的保護的意思)

  146) 先祖代々、せんぞだいだい(祖宗代代)

  147) がらくた(破爛貨、不值錢的東西)

  148) 二束三文、にそくさんもん(一錢不值兩錢地)

  149) 周旋、しゅうせん(介紹、推薦、斡旋WO XUAN,注意:這里和中文意思的區別)

  150) 金満家、きんまんか(同:大金持ち,有錢人,大財主)

  151) 譲る、ゆずる(轉讓、讓給)

  152) 人手、ひとで(別人的手中)

  153) 口説く、くどく(勸說、說服,求愛、追求、勾引、誘惑,文中表示:嘮叨、發牢騷)

  154) 相続、そうぞく(繼承,注意:這里和中文意思的區別)

  155) 斯様に、かように(就這樣、如此)

  156) 行く先、ゆくさき(去處、接下來的安排)

  157) 兄のしりにくっつく、あにのしりにくっつく(跟在哥哥的屁股后面)

  158) 毛頭なし、もうとうなし(表示完全否定,一點兒也不)

  159) といって(=だが,但是***)

  160) 安下宿、やすげしゅく(借來的便宜的房子)

  161) 篭る、こもる(把自己關在家中不出去)

  162) 引き払う、ひきはらう(離開、搬遷)

  163) 気がね、きがね(多心、顧慮、客氣)

  164) 甥のやっかい、おいのやっかい(去麻煩侄子、依靠侄子生活)

  165) 今日には、こんにちには(事到如今、目前來看)

  166) 差し支えなく、さしつかえなく(沒有障礙,文中表示:侄子的生活很寬余)

  167) たとい***ても(即使***也)

  168) 応じない、おうじない(沒有答應)

  169) し直す、しなおす(重做、再做、返工)

  170) 増しだ、ましだ(文中表示:最好的選擇)

  171) 妻、さい(妻子,注意這里的發音,不念つま)

  172) そのかわり後、そのかわりご?あと?うしろ?(這個“後”表示結果,そのかわり後表示:把600日圓換成的東西的結果,也就是說:哥哥給了我600日圓,可以隨意的支配,不來干涉的意思)

  173) 感心、かんしん(敬佩,文中表示:敬佩哥哥的做法)

  174) 例に似ぬ、れいににぬ(不像慣例那樣***、這次比較例外)

  175) 淡泊、たんぱく(文中表示:淡然、冷淡的意思)

  176) 気に入る、きにいる(稱心、如意、喜歡、中意)

  177) 生來、せいらい(生來、天生)

  178) まっぴらごめん(絕對不干)

  179) 説きては、ときては(要說、說起)

  180) 通りかかる、とおりかかる(恰巧路過、恰巧碰到)

  181) 失策、しっさく(失策、錯誤、失敗)

  182) 人並み、ひとなみ(普通、一般、沒有什么特別)

  183) 席順、せきじゅん(座次、席次、次序、名次)

  184) 勘定する、かんじょうする(數、計數、計算)

  185) 苦情をいうわけもない、くじょうをいうわけもない(不能訴苦,文中有重自嘲的意思!表示:自己對自己的順利畢業而感到不解,實在是痛苦又不能說出口)

  186) 當て、あて(目標、目的、期待、指望)

  187) 即席、そくせき(即席、即刻、當場、馬上決定)

  188) 祟る、たたる(作祟、搗鬼)

  189) 蟄居、ちっきょ(蟄居ZHE JU,中文是什么意思我也不清楚!聯系上下文看好像是:委屈地住在一個狹小的屋子里)

  190) 小言はただの一度も聞いたことがない、こごとはただいちどもきいたことはない(沒有發過一次牢騷,小言表示:怨言、牢騷)

  191) 引き払う、ひきはらう(離開、搬遷)

  192) 今度は鎌倉どころではない、こんどはかまくらどころではない(這次何止是鐮倉啊?言外:這次比鐮倉要遠得多的地方)

  193) 海浜、うみはま?かいへい?(海濱)

  194) 碌なところ、ろくなところ(很好的、令人滿意的地方)

  195) もっとも(但是)

  196) 家を畳む、いえをたたむ(整理屋子)

  197) おりおり(有時、偶爾)

  198) 存外、ぞんがい(以外、格外、沒有想到)

  199) おりさえすれば(文中表示:只要在家)

  200) もてなす(招待、款待)

  201) 役所を通う、やくしょをかよう(到政府機構去上班)

  202) 吹聴、ふいちょう(吹噓、奉承話)

  203) 昔風、むかしふう(舊式、老式的樣子)

  204) 主従、しゅじゅう(主從)

  205) おいのためにも(=おいにとっても,對于侄子來說)

  206) 合點する、がってんする(理解、認可、同意)

  207) いいつらの皮だ、いいつらのかわだ(厚臉皮,嘲笑別人話,使其難堪、羞澀,讓人倒霉)

  208) もうたつという三日前、もうたつというみっかまえ(就要出發前的三天)

  209) 起き直る、おきなおる(本來躺著,現在坐起來的樣子)

  210) が早いか、がはやいか(一級的語法,一***就,剛***就)

  211) 坊ちゃん(這個是主題,是阿清對我的稱呼,少爺!)

  212) 湧いてくる、わいてくる(冒出來、涌出來,文中表示:錢多得從口袋中溢出來!)

  213) いよいよ馬鹿げる、いよいよばかげる(更加愚蠢了)

  214) ごま塩、ごましお(花白,不是全白、指頭發半白半黑)

  215) 鬢、びん(鬢角、兩鬢)

  216) 直帰る、じきかえる(直接回去)

  217) 越後のささあめ、えちごのささあめ(越后的竹葉糖,越后在日本的新瀉縣)

  218) どっちの見當です、どっちのけんとうです(在什么方向啊?)

  219) 持て余す、もてあます(為難、無法對付、難于處理,上海話:昏倒、撅倒!)

  220) 小間物屋、こまものや(小賣鋪,上海話:椅子店)

  221) 歯磨き、はみがき(牙刷、牙膏)

  222) 手ぬぐい、てぬぐい(手帕、手絹)

  223) ズックのかばん(帆布的包)

  224) ずいぶんごきげんよう(臨別時的寒暄話:多多保重啊!注意身體啊!一路平安啊!0

  225) よっぽど(=よほど,很、非常)

  226) なんだか(總覺得、總有點,文中表示:就覺得)

網友關注

主站蜘蛛池模板: 江华| 八宿县| 墨竹工卡县| 克什克腾旗| 甘洛县| 南投县| 新绛县| 肇源县| 光泽县| 无棣县| 射洪县| 青神县| 毕节市| 南宁市| 内江市| 临安市| 临江市| 文安县| 富川| 双江| 贡觉县| 登封市| 奉贤区| 滦平县| 定边县| 崇州市| 沂源县| 克山县| 彰化县| 定安县| 济南市| 昌平区| 洛隆县| 明水县| 高台县| 衡山县| 抚顺县| 岑巩县| 林西县| 云阳县| 西乌珠穆沁旗|