公务机,狠狠捏着两个奶头折磨,扒开她的腿屁股直流白浆,国产成人无码免费精品

查字典logo
當前位置:查字典>>在線翻譯>>日語詞匯:茶道用語

日語詞匯:茶道用語

  茶道用語

  あ

  青貝

  あおがい

  漆工蕓品の一種.漆面や木地に貝殻の文様をはめ込んだもので、厚貝を用いたものを「螺鈿(*1)」と呼ぶのに対して、青貝は薄貝を用いる。なお青貝塗というのは、貝殻を種々の形あるいは粉末にし、塗漆に蒔いたりしたものをいう。

  *1 らでん

  朝顔の茶湯

  あさがおのちゃのゆ

  朝顔を茶花に用いて催す茶事。千利休が、露地の朝顔の花をすべて刈り取り、見事な一輪のみを床にいけて太閤秀吉を迎えたと伝える。利休の茶湯の感覚をたたえた伝説であろうが、後世盛んに論説されている。

  朝茶事

  あさちゃじ

  茶事の形式の一つ。夏に、日中の暑さをさけ朝の涼しい間に行うのが目的であるから、案內の時間は大體午前六時か七時頃にする。朝の清爽な風趣を楽しむ。初炭に引き続いて懐石、中立(*1)後はたいていの場合続き薄茶で行う。

  *1 なかだち

  朝日焼

  あさひやき

  京都府宇治市の國焼。遠州七窯の一つ。慶長年間 奧村次郎右衛(wèi)門が創(chuàng)始。後、小堀遠州の指導により奧村藤作が茶陶を制作。慶安頃から一時絶え、のちに松林長兵衛(wèi)が再興.古い會記に「宇治焼」とあるのもおそらく朝日焼であろう。

  蘆屋釜

  あしやがま

  筑前國(福岡県)遠賀川河口の蘆屋で鋳造された釜の総稱。創(chuàng)始の時期は、一説には鎌倉時代初期とあるが、正確な年代は明らかでない。後に工人たちが全國に散逸し越前蘆屋?播州蘆屋?伊勢蘆屋などの分派へと発展していった。

  油柄杓

  あぶらびしゃく

  柄杓での悪い扱い方の一つである。柄杓で水を汲み釜にさす時、しずくを取るために柄杓を上下に振って落とそうとするのが、油屋が油を量り売りにする時の姿に似ているとこらからたとえたもの。「利休居士三十五箇條嫌忌の諭示」に書かれている。

  編笠門

  あみがさもん

  門の一形式。屋根が編笠狀をなしているのでこの名があり、獨特のわびた趣を見せている。柿葺(*1)?檜皮葺(*2)の屋根が多く、露地の中門などに使われている。官休庵の露地の中門、大徳寺孤篷庵(*3)の方丈前庭にある中門などがこれである。

  *1 こけらぶき *2 ひわだぶき *3 だいとくじこほうあん

  有平糖

  あるへいとう

  お茶の干菓子としてよく使われる、もと南蠻菓子の一種.ポルトガル語で「砂糖」の意味で、キリスト教とともに日本に伝來した。砂糖を煮詰め飴のように固めたもので、花や果実などに模して作られる。

  安南焼

  あんなんやき

  安南地方(ベトナム)で製作された陶磁器の総稱。ベトナムでは中國陶磁の影響で早くから白磁?青磁が焼かれていたが、14,5世紀からは染付?赤絵の製作も始まった。「絞手(*1)」と呼ばれる安南染付が最も珍重されまた數も多い。

  *1 しぼりで

  い

  井伊宗観

  いいそうかん

  文化12年~安政7年(1815-60)。名は直弼(*1)。幕府の大老として米國と通商條約を締結、後に桜田門外の変で暗殺された。石州流の茶の湯をよくし、「12ヶ月棗」などの好み道具のほか、「茶湯一會集」「茶湯をりをり草」などの著書もある。

  *1 なおすけ

  伊木三猿斎

  いきさんえんさい

  文政元年~明治19年(1818-1886)。備前岡山藩主池田侯の家老で、裏千家の茶を學び、自邸內に利休堂の他、十有余の茶室を設ける。領內に蟲明焼(*1)を興し、京都より、仁阿彌道八(*2)、宮川長造(*3)らの陶工を招いて製陶の指導に當たった。

  *1 むしあけやき *2 にんなみどうはち *3 みやがわちょうぞう

  池田炭

  いけだずみ

  摂津國(現大阪府)の山中、一庫(*1)?國崎あたりで焼かれた櫟炭(*2)で、切炭としては最上。産地に因み「一庫炭(*3)」、池田で集散したので「池田炭」と呼ばれる。また、切り口の形容から「菊炭(*4)」とも呼ぶ。利休時代よりある有名な炭である。

  *1 ひとくら *2 くぬぎずみ *3 ひとくらずみ *4 きくずみ

  一月の異名

  いちがつのいみょう

  「睦月(*1)」=知り人が互いに往來して睦み合うという意味。「太郎月(*2)」=人の子の第一番に生まれたものを太郎というのに倣い、年の初めの第一の月にいう。他に「初月」?「初空月」?「早緑月」?「孟春(*3)」?「正陽(*4)」などもある。

  *1 むつき *2 たろうづき *3 もうしゅん *4 せいよう

  一行物

  いちぎょうもの

  茶席での掛物の一種.古くは「ひとくだりもの」とも稱した。禪語を竪あるいは橫に一行に揮毫したもので、竪一行?橫一行の別がある。江戸時代にはいると、大徳寺派の禪僧の筆になる一行物が多く使用されるようになった。

  一閑張

  いっかんばり

  漆工蕓の一種.木型を使って和紙を漆や糊で張り重ねたものを器胎とした漆器をいう。軽くて変形せず、ざんぐりした味が保たれる。飛來一閑(*1)の創(chuàng)始と伝えられ、千宗旦が好んだ。棗?香合?喰篭?棚物などに多い。

  *1 ひきいっかん

  一客一亭

  いっきゃくいってい

  「獨客(*1)」ともいう。主客一人ずつで催す茶事のこと。親しい間柄の者同士であることと、いずれも老練の茶湯者でないと至難といわれている。「南方録」の利休會記には3例あり、「利休百會記」では25例を見ることが出來る。

  *1 どっきゃく

  伊藤左千夫

  いとうさちお

  元治元年~大正2年(1864-1913)。歌人?小説家。正岡子規(guī)に師事し、歌誌「アララギ」の中心となり、「野菊の墓」などの小説を書いた。若い頃から茶湯を學び、晩年には「唯真閣」という茶室を設けた。茶湯に関する歌も多く殘す

  井上世外

  いのうえせがい

  天保6年~大正4年(1835-1915)。名は聞多(*1)、ついで馨(*2)と改めた。長州出身で、倒幕運動のリーダーとして活躍.元老として明治の政財界に重きをなした。茶湯に親しんだのは益田鈍翁らの誘いによるもので、邸內に東大寺四聖坊八窓庵の茶室を移築.

  *1 もんた *2 かおる

  今焼

  いまやき

  古製の器に対して新しく焼かれた物を指す。天正年間には「今ヤキ茶碗」が「宗湛日記」などにみえる。その後も「今ヤキ」の香合?肩衝?黒茶碗などが見られる。利休時代に焼かれた楽焼などはその代表的なものといえる。

  う

  埋火

  うずみび

  不用の間、火持ちをよくし火種を絶やさぬために、爐中や火鉢の火を灰で覆っておき、必要に応じて掻き立てる火のこと。茶人は常釜をかけ、外出時には埋火にして助炭をかけておくのが心構えの一つとされる。

  梅の井

  うめのい

  名水の一つ。今日庵(裏千家)內に在る。西陣方面に數ある名水の一つで、名だけしか殘っていないものや形だけをとどめているものの多い中で、これは今日庵の稽古用に日毎汲み上げられ、名実ともに昔ながらの清澄を湛えている。

  雲州蔵帳

  うんしゅうくらちょう

  出雲松江の大名茶人、松平不昧(*1)の道具帳。安永から文化頃にかけて、天下の名器保護の目的で収集秘蔵し、嗣子の月潭(*2)に「子孫大切に致可き者也」と遺戒したもの。不昧の在世?沒後にも再三にわたって改修されている。

  *1 まつだいらふまい =1751-1818 *2 げったん

  え

  栄西忌

  えいさいき

  6月5日。京都建仁寺の開山栄西禪師は建保3年(1115)7月5日、75歳で入寂したが、今では1ヶ月繰り上げてこの日に荘厳な周忌が同寺で行われる。栄西禪師は二度に亙り入宋し、臨済禪と共に茶の種を持ち帰り、肥前背振山に栽培した。

  永楽家

  えいらくけ

  千家十職の一家。祖先は奈良の土風爐師の西村宗全で、もとは西村姓であったが、11代保全になって製陶に名を挙げ、紀州徳川治寶(*1)侯から「河濱支流(*2)」の金印と「永楽」の銀印を拝領して以來、代々永楽姓を名乗る。

  *1 とくがわはるとみ *2 かひんしりゅう

  枝炭

  えだずみ

  炭の一種.躑躅(*1)?椿?樫などの枝を焼いたもので、石灰や胡粉(*2)で白く化粧してあり、白炭?化粧炭ともいう。火移りが早く導火炭の役目をする。白化粧しない枝炭を名殘の茶などに用いることもある。風爐用は5寸、爐用は6寸。

  *1 つつじ *2 ごふん

  絵付

  えつけ

  陶磁器の表面に著畫(著彩)すること。下絵付(*1)と上絵付(*2)の二種に大別され、下絵付は釉下の胎土に直接おこなうもので、染付や釉裏紅(*3)など、上絵付は釉上におこなうものをいい、色絵?錦絵などがそれである。

  *1 したえつけ *2 うわえつけ *3 ゆうりこう

  円座

  えんざ

  藁(*1)?菅(*2)?まこも?竹皮などで丸形に編んだ座具。茶事の腰掛待合に用意するもので、利休の好み形とされている。元來、円座は神社や仏閣などで一人用の敷物として考案されたものである。編み裏表のない讃岐円座を最上とする。

  *1 わら *2 すげ

  遠州流

  えんしゅうりゅう

  小堀遠州を開祖とする、江戸初期に成立した茶道の流派。遠州は古田織部(*1)に茶を學び、織部流をもととしてさらに新しい作意を凝らして、茶道の各分野に亙って一派を開いた。その直系は遠州の子孫小堀家に伝わった。

  *1 ふらたおりべ

  燕庵

  えんなん

  京都藪內家(*1)の代表的な茶室。織部が大阪へ出陣の折、藪內紹智(*2)に譲った京屋敷の茶室。三畳臺目で客座と二枚襖(*3)で隔てる相伴席(*4)を設けている。窓は全部で十を數えるが、こうした茶室の多窓化は織部の好みをよく表している。

  *1 やぶのうちけ *2 やぶのうちじょうち = 藪內家一世 *3 ふすま *4 しょうばんせき

  お

  追銘

  おいめい

  すでに銘のつけられている茶道具などに、その後、著名な所持者の名を銘としてつけたり、また賞翫のあまりに、さらに銘を追ってつけることをいう。また製作當時無銘の物に後世になってつけた銘もいう。茶入や茶杓などに多い。

  黃梅院

  おうばいいん

  大徳寺の塔頭.春林宗俶が創(chuàng)立した黃梅院を、後に小早川隆景の援助で塔頭として増築.天正16年(1588)に完成。本堂は代表的な桃山時代の禪院建築で、重要文化財に指定される。紹鴎好みの四畳半の茶室「昨夢軒」がある。

  正親町天皇

  おおぎまちてんのう

  永正14年~文祿2年(1517-93)。永祿3年(1560)、毛利元就の獻金により即位。在位30年。戦國亂世で衰微していた朝廷の式典などを整備。豊臣秀吉の宮中茶會で知られ、千宗易に「利休」の居士號を勅賜.和歌?書をよくする。

  岡倉天心

  おかくらてんしん

  文久2年~大正2年(1862-1913)。美術評論家。アメリカの美術批評家フェロノサのもとで日本美術の復興に努力する。明治39年にニューヨークで出版した「茶の本」は後に、仏?獨などでも翻訳され茶道文化を広く世界に紹介するものとなった。

  織田有楽

  おだうらく

  天文16年~元和7年(1547-1621)。織田信長の弟で、利休七哲の一人。信長の覇業(yè)を助け、本能寺の変後は御伽衆(zhòng)として豊臣秀吉に仕える。晩年は京都に隠棲、茶室「如庵(*1)」を営む。東京の「有楽町」は織田有楽の屋敷跡にちなむ名。

  *1 じょあん

  尾垂釜

  おだれがま

  釜の形狀の一種.釜の胴の下部が不規(guī)則に破損して垂れた形になったもの。これは古蘆屋などの古い釜の下部が破損したため、その個所を取り除き、新しく別底を取り付けたとき、破損した個所をそのまま殘したところからの形態(tài).

  御通茶師

  おとおりちゃし

  徳川將軍家へ茶を納めた宇治茶師のうち、幕府雑用の茶を納入した茶師のこと。本能寺の変の時、堺から三河へ帰國する徳川家康の道案內をして無事通過させたことから「御通茶師」の名が付いたという。江戸期にはに三十前後の家があった。

  御庭焼

  おにわやき

  江戸時代、大藩の大名らが城內または邸內にて茶器などを焼かせた窯.御用窯(藩主の自用及び贈進用の窯)も御庭焼に含まれる。有名なものとして、紀州藩の偕楽園焼(*1)、尾張藩の御深井焼(*2)、水戸藩の後楽園焼(*3)等がある。

  *1 かいらくえんやき *2 おふけやき *3 こうらくえんやき

  御深井焼

  おふけやき

  尾州徳川家の御用窯で、名古屋城の御深井丸にあったので、この名がある。江戸時代初期に始まり、最初は「祖母懐」の印を用いたが一時中斷。その後、再興し染付や青磁などを焼いた。再興以後は「御深井」の印銘がある。

  織部燈籠

  おりべどうろう

  石燈籠の一種で、織部好と伝えられる形式。臺座が省かれ竿の部分が堀立式であるのが織部燈籠の特色である。また、竿の下部、地中に埋まる部分にキリストの彫刻のあるものもある。藪內家燕庵(*1)茶席前の織部所持のものが本歌(*2)と伝えられる。

  *1 やぶのうちけ えんなん *2 ほんか

  園城寺

  おんじょうじ

  利休が豊臣秀吉の小田原陣中にいる間、伊豆 韮山(*1)の竹をもって作った三本の花入のうちの一つ。「園城寺」の銘は、竹の正面に大きな雪割れ(*2)が見られ、このひびきを園城寺(*3)にある鐘の響きになぞらえたことからつけられた。

  *1 にらやま *2 ゆきわれ = 竹の自然な割れ *3おんじょうじ = 通稱 三井寺

  か

  貝殻高臺

  かいがらこうだい

  器物を重ね焼きするとき、熔著を防ぎ、また器物の座りをよくし製品の歪みを避けるため、器物の間に貝を置いて窯詰めを行ったが、そのため高臺に貝殻が付著したり、貝殻の形紋が付いたものをいう。朝鮮茶碗、唐津?上野?高取焼などに見られる。

  皆具

  かいぐ

  道具の一式揃ったことの稱。茶湯では臺子?長板に飾る、風爐?水指?杓立?建水?蓋置などをいう。風爐?釜をのぞいていう場合もある。なお、木地あるいは漆器などで、陶器などを混えず、一色(一種)で揃えたものも稱した。

  掻敷

  かいしき

  懐石用語の一つ。「掻布(*1)」とも書く。魚具の盛り付けの下に敷く青葉のこと。檜葉が通用したが、鮑は海藻、生鰹は接骨木(*2)、鮎は藤葉、鴨は蘆などの使用例式がある。他に、松の皮、梅の皮、梅の花、山茶花、紅葉などを使う。

  *1 かいしき *2 にわとこ = スイカズラ科の落葉灌木

  會所筒

  かいしょづつ

  二本以上の茶杓を一本の筒に納めるとき、その筒を「會所筒」という。それは、千宗旦作の真?行?草の三本入りの茶杓を「會所」と稱したことに始まる。表千家6代覚々斎にも、「ザコネ」「凡聖同居、龍蛇混雑」という銘の會所筒がある。

  懐石

  かいせき

  茶事の時に出す料理のこと。「懐石」という語源は、修行中の禪僧が、溫石(*1)を懐中に入れて腹中を暖め、空腹や寒さをしのいだということに因み、一時しのぎ程度の軽い食事の意味。獻立、作法、道具などに決まりがある。

  *1 おんじゃく = 溫めた石のこと

  偕楽園焼

  かいらくえんやき

  紀州藩主10代徳川治寶(*1)侯の西浜御殿の偕楽園における御庭焼?文政2年(1819)にはじめられ?治寶侯の死去した嘉永5年(1852)頃まで続けられた?その間に?楽家10代旦入?永楽了全?永楽保全?仁阿彌道八などの陶工が招かれて作陶に従事した?

  *1 とくがわはるとみ

  替蓋

  かえぶた

  水指や釜などの蓋が、胴の部分と違った材質でできているのをいう。例えば、陶磁器の水指ならば木地や漆塗りなどの蓋、釜ならば唐銅製(*1)の蓋などは替蓋である。これとは反対に、胴と同じ材質でできた蓋を共蓋(*2)という。

  *1 からかねせい *2 ともぶた

  花押

  かおう

  書判(*1)のこと。中國では唐時代から興り、日本でも平安朝の初めから用いられたらしい。自筆であることを証明するために署名に続けて、あるいは単獨で印判と同じように公式文書や消息にその內容を証明するべく用いられた。

  *1 かきはん

  垣

  かき

  「かきり」の略語.「垣根(*1)」ともいう。屋敷?庭などの內外を限る囲いとして設けたもの。材質は竹?樹木?板?草などが使われる。露地の場合には、建仁寺垣?光悅寺垣?四つ目垣?柴垣などがよく用いられる。

  *1 かきね

  隠銘

  かくしめい

  銘印のことであるが、あからさまに銘印を押さず、作者が故意に、器面に施した文様の一部分や高臺脇などの気がつきにくい所に作者の印、または文字などを隠していることをいう。隠印(*1)、暗款(*2)などともいう。

  *1 かくしいん *2 あんかん

  隠れ窯

  かくれがま

  江戸時代には、各藩の窯業(yè)には厳重な禁制があって、窯場や窯數などが定められていた。それで、腕に自信のある者は法規(guī)をくぐってへんぴなところで、ひそかに陶器を焼いていた。これがいわゆる隠れ窯、隠れ焼である。

  籠花入

  かごはないれ

  竹?藤蔓?籐などで編んだものに、水入れの「おとし」を入れて、花入とした物。唐物籠?和物籠の二種に大別され、用途による分類では置花入が多く、他に掛花入?釣花入などがある。各家元や茶人による好みも數多い。

  歌仙絵

  かせんえ

  藤原公任(*1)によって奈良時代から平安時代の和歌の名手三十六人が選ばれ、歌仙と呼ばれて崇拝されたが、その畫像をいう。これに代表作の歌一首が書き添えられ、上畳(*2)の有無など種々の形式があり、江戸時代まで數多く製作された。

  *1 ふじわらきんとう *2 あげだたみ

  堅き茶湯

  かたきちゃのゆ

  形式にばかりとらわれて、まったく融通の利かない茶湯のことで、心の働きのできない茶人をさして言う言葉.「宗旦伝授」に「物を必すとして窮屈にすくみたるを堅き茶湯といふとぞ」とある。

  形物香合

  かたものこうごう

  製作上「型」で造られている陶磁器の香合。型作り以外でも同種多作可能な物を同じく形物香合と稱する。唐物では、染付?交趾(*1)?青磁?和蘭(*2)?祥瑞(*3)?宋胡録(*4)など。和物では、楽?黃瀬戸?織部?志野?伊賀?信楽など。

  *1 こうち *2 おらんだ *3 しょんずい *4 すんころく

  形物香合番付

  かたものこうごうばんづけ

  「形物香合一覧」とも稱され、多種多様の形物香合(*1)を整理し一覧表としたもの。優(yōu)劣を相撲の番付に擬して表示している。安政二年(1855)刊行の一枚刷りである。「大関」として交趾大亀?染付辻堂があげられている。

  *1 かたものこうごう

  桂籠花入

  かつらかごはないれ

  利休が京都の桂川(*1)の漁師から魚籠を譲り受けて、花入に見立てたもので「桂川籠」とも呼ばれる。花入として姿もよく、利休の鋭い感性をよく表すものといえる。利休所持の後、少庵、宗旦、山田宗偏へと受け継がれた。現在は香雪美術館蔵.

  金森宗和

  かなもりそうわ

  天正12年~明暦2年(1584-1656)。飛騨高山城主 金森可重の長男。名は重近、號は宗和。その茶風は「姫宗和」といわれ、特に公家の茶湯に貢獻するところが大きい。陶工 野々村仁清を指導し、優(yōu)美な作品を作らせた。

  狩野派

  かのうは

  足利將軍義政の東山山荘に參仕した狩野正信(*1)を元祖とし、將軍家絵師として発展、桃山から明治時代まで続いた畫壇最大の流派。正信の子の元信(*2)が唐絵を和風化し、それに大和絵の古法を加え、狩野派の典型を確立した。

  *1 まさのぶ *2 もとのぶ

  鎌倉彫

  かまくらぼり

  草花紋などの木彫りに色漆塗裝をした工蕓品で、黒漆?朱漆?緑漆などがある。中國の紅花緑葉(*1)などを模して、仏具をつくったのに始まるといわれ、鎌倉時代に鎌倉を中心に行われた。堆朱と違い、雅味が有り古來より茶人に喜ばれている。

  *1 こうかりょくよう

  紙釜敷

  かみかましき

  釜敷の一種.利休の創(chuàng)始によるもので、炭點前に用いる。利休は吉野紙を用いたが、現在では美濃紙が多く、奉書紙?杉原紙がそれに次ぐ。枚數は紙質?流儀?好みによって一定ではない。紅白?五色?染紙などのものもある。

  亀の井

  かめのい

  名水の一つ。京都市堀川花屋町本圀寺境內にある。織田有楽が愛用した茶の水として、鶴の井とともに知られている。本圀寺の仁王門を入ると、左の方に鐘樓があり、その前の藤棚の脇に井戸屋形が存し、今は日常の飲用に供せられている。

  賀茂川石

  かもがわいし

  京都 賀茂川の上流で採取される鉄分を多く含んだ赤褐色の石。これを細粉したものは古くから黒楽の主要原料として用いられている。伊羅保釉にもよいとされる。また、釉薬だけでなく、庭石としても用いられている。

  唐物

  からもの

  中國より伝來の茶器類をはじめとする物品の総稱。古代からの呼稱だが、特に室町時代に舶來の宋?元代の織物や調度品、茶道具類にこの稱が行われた。明朝(*1)に発達した金襴(*2)?緞子(*3)などの織物が唐物の稱を流布した。

  *1 みんちょう *2 きんらん *3 どんす

  訶梨勒

  かりろく

  「訶黍勒」とも書く。インド地方の実のなる木の名前であり、唐の學僧 鑑真和上がもたらしたと伝えられ、漢方薬として水の毒を解く作用があることから茶席の柱飾りとされている。袋の中には12個の身が入っている。

  川上不白

  かわかみふはく

  享保元年~文化四年(1716-1807)。不白流開祖。茶匠を志し、如心斎のもとに參じ、大徳寺大龍和尚に參禪。25歳の時に七事式の創(chuàng)案に參畫、32歳で江戸に住し千家茶道の普及につとめ、一流を許され江戸千家を稱した。

  寒山拾得

  かんざんじゅっとく

  中國唐時代の奇僧である寒山と拾得の飄逸な姿を組み合わせた畫題.それぞれ単獨で描かれることもある。通常寒山は経巻か筆を、拾得は箒を持つか天を指さしている。日本では鎌倉時代末期以降、狩野派(*1)の畫家らによって多く描かれた。

  *1 かのうは

  観世水

  かんぜみず

  名水の一つ。京都市大宮今出川にある。足利義満が観世太夫に與えた屋敷の內に在ったので、この名がある。この井戸の水はいつも流水のように渦を巻いているので、渦巻きの水を「観世水」と稱し、それを模様化したのが観世模様である。

  鑑蔵印

  かんぞういん

  特に書畫の収集家が鑑識収蔵の証として、その書畫の本紙または表具の部分に捺す印章のこと。中國では北宋の頃から盛んとなり、日本でも宋元畫の渡來で、室町時代から盛んに行われた。足利義満の天山?道有?善阿の瓢印などが有名。

  観瀑図

  かんばくず

  漢畫畫題の一つ。瀧は心の塵を払うばかりでなく、その音は琴、姿は白絹、しぶきは珠玉にたとえられ文人の理想の対象となった。一條の瀑布と高士と侍者もしくは小屋を配するのが通例。周文派?狩野派などによって描かれた

  き

  北大路魯山人

  きたおおじろさんじん

  明治16年~昭和34年(1883-1959)。陶蕓家?料理家?書家?篆刻家。京都上鴨神社の社家 北大路家に生まれる。書法や篆刻で名を挙げ、料理にも通じ大正末年に星岡茶寮を創(chuàng)業(yè)、そこで用いる陶磁器を制作し陶蕓家としても名をなした。

  北向道陳

  きたむきどうちん

  永正元年~永祿5年(1504-62)。本姓は荒木だが、北向きの家に住み、北向と改めたという。空海より東山流(將軍家茶湯)の茶法を受け、唐物目利きとしても知られたが、門弟の利休を武野紹鴎に推薦し、その弟子とさせた話は有名である。

  喫茶往來

  きっさおうらい

  室町時代初期の茶會及び喫茶の知識を往來(贈答消息)の形式で示した書物。闘茶會とその文化が示され、茶道前史の貴重な資料である。二組の往復書狀をあげ、一つは茶會の構成?舗設、一つは名茶?點茶の事を説いている。

  喫茶養(yǎng)生記

  きっさようじょうき

  喫茶の薬効を説いてこれをすすめた書。茶書としてはわが國最古のもの。建仁寺を開山した栄西禪師(*1)の著。上下二巻。本書は喫茶をすすめるのには役だったが、仏教的療醫(yī)論書なので難解であり、醫(yī)書として伝來した。

  *1 えいさいぜんじ

  逆勝手

  ぎゃくがって

  左勝手?非勝手ともいい、本勝手に対していう。亭主の座っている點前畳の左の方に客が著座する場合をいう。普通は本勝手で、客は點前畳の右方に座るが、これはその逆なので道具の置き方や、點茶のやり方が一部逆になる。

  行基

  ぎょうき

  天智天皇7年~天平21年(668-749)。奈良時代の僧。泉州(大阪府)の人。各地に寺院を建て、池溝?道橋?布施屋を各地につくるなどの社會事業(yè)に盡くすことが多かった。行基が茶を植えたという伝承もあるが、確証はない。

  業(yè)躰

  ぎょうてい

  一家の業(yè)を引き継ぐという意味から転じて、茶道の家元に居住して修行する者、即ち內弟子のことをいう。裏千家では古くからこの呼稱を用いているが、他の流儀では用いない。玄々斎の「業(yè)躰部屋心得」は、修行心得を示した物として名高い。

  綺麗さび

  きれいさび

  「姫さび」と同じ意味で、華やかなうちにも「さび」のある風情。また「さび」の理念の華麗な局面のこともいう。この言葉は特に小堀遠州の好みをさす。茶陶における遠州伊賀?遠州薩摩?朝日焼などにこの傾向が見られる。

  黃蓮華升麻

  きれんげしょうま

  ユキノシタ科の茶花。近畿以西の暖地の深山に生える多年草。高さ80センチぐらいになり、夏の頃、黃色の釣鐘狀の花を咲かせる。1屬1種で和名と學名が同じ。レンゲショウマは、キンポウゲ科に屬し、別の植物である。

  禁花

  きんか

  茶花として用いられない花の総稱。香りの強い花、色彩の強すぎる花、名稱を忌む花、茶花として見所のない花、季節(jié)感のない花、実のある花、針やトゲのある花、外來種の花など。ただし、必ずしもこの限りではなく例外もある。

  銀閣寺垣

  ぎんかくじがき

  京都銀閣寺の表門內參道の石垣上に作られた竹垣。構造は幅約2寸の割竹を竪子として高さ約3尺、上に玉縁2本に冠せ竹をし、押縁を3本用いた簡素な竹垣である。建仁寺垣の縮小といわれ、橫竹は2本のみとする。

  金輪寺

  きんりんじ

  薄茶器の一種.江戸時代初期までは濃茶器として用い、中期以降は薄茶器として使用された。名前の由來は、後醍醐天皇(*1)が吉野の金輪寺で一字金輪の法を修められたときに山中の蔦で茶器を造られ、これを配られたという伝説による。

  *1 ごだいごてんのう

網友關注

主站蜘蛛池模板: 清涧县| 渭源县| 五大连池市| 济南市| 城市| 永安市| 和硕县| 黄骅市| 襄樊市| 潍坊市| 水富县| 枣强县| 武宁县| 武隆县| 西和县| 托克逊县| 尚义县| 丰县| 凤城市| 长丰县| 汪清县| 突泉县| 平顺县| 新和县| 镇康县| 邹平县| 海宁市| 武川县| 吉木萨尔县| 当涂县| 克拉玛依市| 苍梧县| 贵溪市| 玛曲县| 资源县| 铜陵市| 孟村| 沂南县| 丹巴县| 井冈山市| 金川县|