公务机,狠狠捏着两个奶头折磨,扒开她的腿屁股直流白浆,国产成人无码免费精品

查字典logo
當(dāng)前位置:查字典>>在線翻譯>>授受動(dòng)詞について(2)

授受動(dòng)詞について(2)

  0.はじめに

  日本語(yǔ)の勉強(qiáng)を始めた人が、最初に難しいと感じる項(xiàng)目の一つは、「あげる」、「もらう」、「くれる」などの授受動(dòng)詞の使い方ではないだろうか。日本語(yǔ)のレベルがかなり高い學(xué)習(xí)者でも、授受動(dòng)詞の使い方がよくわからないことがある。本研究を通して、學(xué)習(xí)者に授受動(dòng)詞の使い方と日本人の獨(dú)有の心理意識(shí)(內(nèi)外意識(shí)と恩恵意識(shí))をきちんと理解させようと思う。そして授受動(dòng)詞と日本人の獨(dú)有の心理意識(shí)(內(nèi)外意識(shí)と恩恵意識(shí))とのかかわりを明らかにしたいのである。

  1.授受動(dòng)詞の使い方

    1.1 「~あげる」、「~くれる」、「~もらう」

  授受動(dòng)詞は、使い方や意味の違いによって、三組に分かれている。即ち:「ヤル?アゲル?サシアゲル」、「クレル?クダサル」、「モラウ?イタダク」である。下記の文の中で、アゲル、クレル、モラウを代表として、それぞれをアゲル組、クレル組、モラウ組と言う。

  単なる動(dòng)詞として、「あげる」と「くれる」は「與える」という意味で、「もらう」は「受け取る」という意味である。みんな他動(dòng)詞であるから、述語(yǔ)となると、その前に客語(yǔ)をつけるのは當(dāng)然だろう。例えば:

  (1)AがBに本をくれた。

  (2)AがBに本をあげた。

  (3)B がAに(或いは:Aから)本をもらった。

  この三つの文も同じ意味を表している。即ち:「AはBに本を與える。」である。ただ違ったところは、「くれる」と「あげる」が與え手の動(dòng)作で、例文(1)と例文(2)の主語(yǔ)は與え手のAになり、「もらう」が受け手の動(dòng)作で、例文(3)の主語(yǔ)は受け手のBになる。

  1.1.1「あげる」と「もらう」の特別な性質(zhì)

  授受動(dòng)詞は、ほかの動(dòng)詞とは違い、ちょっと特別な性質(zhì)を持っている。まず、「もらう」と?あげる?について考えてみよう。例文(4)a、bを比較してみてください。

  (4)a.本田さんが、柳さんに、プレゼントをもらいました。

  b.柳さんが、本田さんに、プレゼントをあげました。

  例文(4)aとbの文はどちらも、プレゼントが、柳さんから本田さんに移動(dòng)したことを表している。この二つの文が表す「事実」は同じであるが、表す「中心」は同じではない。つまり、例文(4a)の話し手は、本田さんを文の中心にして、「本田さんがもらった」ということを強(qiáng)調(diào)したい。それに対して、例文(4b)の話し手は柳さんを文の中心にして、「柳さんがあげた」ということを強(qiáng)調(diào)したい。このように「もらう」と「あげる」という動(dòng)詞には、主語(yǔ)を文の中心にする働きがある。

  次に、例文(5)a、bを見(jiàn)てください。

  (5)a.私が、柳さんに、プレゼントをもらいました。

  b.柳さんが、私に、プレゼントをあげました。(?)

  この二つの文にも「私」という話し手が、登場(chǎng)している。話し手が文中にある時(shí)、話し手が文の中心になる。つまり、「私」が文の中心になるのである。ところで、上に述べたように、「もらう」という動(dòng)詞には、主語(yǔ)を文の中心にする働きがある。例文(5a)では、話し手の「私」が主語(yǔ)なので、文の中心は一つである。ところが、例文(5b)では文の中心が、話し手の「私」と、文の主語(yǔ)の「柳さん」の二つになってしまう。だから、この例文(5b)は日本語(yǔ)として、不自然で正しくない文になってしまう。

  このような性質(zhì)は、「もらう」と「あげる」しか持っていない。例えば、「渡す」という動(dòng)詞は、「物」の移動(dòng)を表すという點(diǎn)で授受動(dòng)詞に似ているが、主語(yǔ)を文の中心にする働きはない。だから、次に挙げる例文(6)a、bは、どちらも正しい文である。

  (6)a.私が、安さんに、プレゼントを渡しました。

  b.安さんが、私に、プレゼントを渡しました。

  1.1.2「くれる」の意味

  日本語(yǔ)では、例文(5b)のような場(chǎng)合、「あげる」が使えない。それでは、ほかの人を主語(yǔ)にして、その人から私への、物の移動(dòng)を表したい時(shí)、どの動(dòng)詞を使ったらいいかが問(wèn)題になった。この時(shí)、「あげる」の代わりに使う授受動(dòng)詞がある。それが、「くれる」である。

  (5)b' 柳さんが、私に、プレゼントをくれました。

  「くれる」は、助詞「に」の前の言葉が「私」或いは「私」に近い関係の人(子供や兄弟など)である時(shí)にだけ使える動(dòng)詞である。

  1.2 「~てあげる」、「~てくれる」、「~てもらう」

  前回は「あげる」、「もらう」、「くれる」などの授受動(dòng)詞の使い方を詳しく説明したが、今回は補(bǔ)助動(dòng)詞としての使い方、「動(dòng)詞テ形(連用形)+あげる/もらう/くれる」という表現(xiàn)を説明する。この表現(xiàn)は、會(huì)話の中でよく使われている。主語(yǔ)Aさんと動(dòng)詞「読む」との関係に注意しながら、下の例文を見(jiàn)てみよう。

  (7)a.Aさんが本を読む。

  b.AさんがBさんに本を読んであげる。

  c.AさんがBさんに本を読んでくれる。

  d.BさんがAさんに本を読んでもらう。

  例文(7a)では主語(yǔ)「Aさん」が「読む」という動(dòng)作をしている。例文(7b)でも例文(7a)と同じように、「Aさん」が「読む」という動(dòng)作をしている。しかし、Aさんは自分のために読むのではなく、Bさんのために読んでいる。例文(7c)でも「読む」という動(dòng)作をするのはAさんである。同じように「Bさん」のために「読む」という動(dòng)作をしている。ところが、例文(7d)では、本を「読む」のは主語(yǔ)のBさんではなく、補(bǔ)語(yǔ)のAさんである。「Aさん」が「Bさん」のために本を読んでいるのである。

  「あげる」、「もらう」を物の移動(dòng)に使う時(shí)、「あげる」は「主語(yǔ)」から「対象語(yǔ)」への物の移動(dòng)を表しているが、これと反対に「もらう」は「対象語(yǔ)」から「主語(yǔ)」への物の移動(dòng)を表している。これと同じように、「~てあげる」と「~てもらう」を使う文では、動(dòng)作をする人が正反対になる。つまり、「~てもらう」は主語(yǔ)が動(dòng)作をするのではなく、「主語(yǔ)が他人を頼んで、他人は主語(yǔ)のために動(dòng)作をする」という意味になる。

  1.2.1「~てあげる」、「~てくれる」、「~てもらう」の動(dòng)作主

  授受動(dòng)詞を習(xí)ったばかりの方にとって、「~てもらう」の動(dòng)作主を見(jiàn)つけるのは難しい。次の文を見(jiàn)て、誰(shuí)が動(dòng)作をするか考えてみよう。

  (8)a.田中さんが先生に中國(guó)語(yǔ)を教えてもらう。

  b.劉さんが先生に本を貸してもらう。

  c.楊さんが先生にスピ-チをしてもらう。

  d.金さんが先生に餃子を食べてもらう。

  例文(8a)では、先生が(主語(yǔ)=田中さんのために)教える。田中さんが習(xí)う人である。例文(8b)では、先生が(主語(yǔ)=劉さんのために)本を貸す。劉さんは借りる人である。例文(8c)では、先生がスピ-チをする。それは、楊さんが「先生、私たちのためにスピ-チをしてください」と頼んだから、先生が(主語(yǔ)=楊さんのために) スピ-チをするのである。例文(8d)では、先生が餃子を食べる。それは、金さんが「先生、餃子をどうぞ」と勧めたから、先生が(金さんの好意に応えるために)食べるのである。

  「BさんがAさんに~てもらう」という文は、「BさんがAさんに頼んで、BさんのためにAさんがなにかをする」という意味になる。「AさんがBさんに~てあげる」、「AさんがBさんに~てくれる」という文では動(dòng)作主はみんな主語(yǔ)Aで動(dòng)作の移動(dòng)はみんな主語(yǔ)Aから受け手Bへとなるので、わりに理解しやすい。

  1.2.2「~てもらう」、「~てくれる」を使った「依頼」表現(xiàn)

  以上で授受動(dòng)詞の特質(zhì)と基本的な使い方について説明した。今回は「~てもらう」、「~てくれる」を使った?依頼?表現(xiàn)を見(jiàn)てみよう。

  (9)a.この本を借りたいです。

  b.この本を貸してください。

  c.この本を貸してくれますか。

  d.この本を貸してもらえますか。

  例文(9a~d)はいずれも、主語(yǔ)が「本を借りたい」と思っている。しかし、例文(9a)の「~たいです」は、自分の要求を伝えているだけである。また、例文(9b)の「~てください」は直接な依頼である。例文(9c)は質(zhì)問(wèn)の形で相手の意向を聞いている。例文(9d)の「~てもらえますか」は自分の要求を伝えると同時(shí)に、質(zhì)問(wèn)の形で相手の意向を聞いている。この時(shí)、「~てもらう」は、「~てもらえる」という可能の形になったことに注意してください。例文(9c、d)は、本を貸すかどうかの判斷を相手に委ねているので、丁寧な依頼になる。更に、「くれる」の尊敬語(yǔ)「下さる」、?もらう?の尊敬語(yǔ)「いただく」を使うと、もっと丁寧になる。

  (10)a.先生、この本を貸してくださいますか。

   b.先生、この本を貸していただけますか。

  例文(10a)の「~てくださいますか」と例文(10b)の「~ていただけますか」は、人に何かを依頼する時(shí)の丁寧な表現(xiàn)としてよく使われている。特に、目上の人に頼む時(shí)には、「~たいです」や「~てください」は失禮な表現(xiàn)になるので、この時(shí)に「~てくださいますか」「~ていただけますか」を使う。「~ていただけますか」は、「いただく」の可能形「いただける」を疑問(wèn)形にした表現(xiàn)である。

  さて、「~てくださいますか」「~ていただけますか」は、肯定の疑問(wèn)形で、これに対して「~てくださいませんか」「~ていただけませんか」という表現(xiàn)がある。例えば:

  (11)a.先生、この本を貸してくださいませんか。

   b.先生、この本を貸していただけませんか。

  これらは否定の疑問(wèn)形であるが、否定の意味を含んでいるのではない。いずれも丁寧な表現(xiàn)である。例文(10a)と例文(11a)、例文(10b)と例文(11b)をそれぞれ比べてみると、否定な疑問(wèn)形を使った例文(11a 、b)のほうが、より丁寧な表現(xiàn)だと言える。しかし、実際の會(huì)話の中では、ほとんど同じように使われているので、使い分けをあまり気にしなくてもいいと思う。

  以上の説明を通して、授受動(dòng)詞が単に「物の移動(dòng)」を表すだけではなく、敬語(yǔ)を含んだ依頼の表現(xiàn)としてもよく使われている重要な動(dòng)詞であることがわかる。

  [1][2][3][4][5][6]

網(wǎng)友關(guān)注

主站蜘蛛池模板: 潮安县| 花垣县| 灵川县| 志丹县| 宁安市| 临潭县| 上林县| 南投市| 弥渡县| 南宫市| 九江县| 兴山县| 洞口县| 百色市| 深圳市| 固镇县| 肇源县| 辛集市| 合作市| 南部县| 井冈山市| 大英县| 桂林市| 安吉县| 苗栗市| 遵义市| 漳平市| 阜平县| 堆龙德庆县| 富蕴县| 大英县| 弋阳县| 顺义区| 威远县| 永和县| 达日县| 常德市| 乐东| 龙山县| 深水埗区| 耿马|