日本語慣用語辭典【あや~ある】
·怪しみを見て怪しまざれば怪しみ卻って破る(あやしみをみてあやしまざればあやしみかえってやぶる)
怪しい事を見てもこちらが気に掛けさえしなければ、怪しい事は自然に消えてしまうものだ。
·過って改むるに憚ること勿れ(あやまってはばかることなかれ)
過失を犯したら、躊躇(ためら)うことなく改めなさい。
出典:「論語-學而」 「主忠信、無友不如己者、過則勿憚改」
·過ちの功名(あやまちのこうみょう)→ 怪我(けが)の功名 過失が思いがけなくもよい結果を生むこと。また、何気なしにやったことが偶然に好結果を得ること。
·過ちを文る(あやまちをかざる)
過ちを、改めもせず、反省することもなく、繕い誤魔化すこと。
出典:「論語-子張」 「小人之過也必文」
·過ちを見てここに仁を知る(あやまちをみてここにじんをしる)
ある人の過失も、その動機や原因を観察すれば、その人の人間性を知ることができる。
·菖蒲と杜若(あやめとかきつばた)
共にアヤメ科の多年草で·そのどちらであるか見分けにくい。物の見分けがつかないようなときのたとえに用いる。また、數名の美女を比較して、何れも美しいと譽(ほ)める場合などにも使う。 類:●何れ菖蒲か杜若。
·文目も知らず(あやめもしらず)
物の道理の分別、善悪の區別などが分からない。
·歩み寄る(あゆみよる)
1.歩いて近寄る。お互いに近付く。 用例:蜻蛉-下「あゆみよるものから、又たちのきて」
2.意見や主張を互いに譲歩して、合意點に達するように近付け合う。
·歩みを運ぶ
1.出掛ける。または、歩を進める。
2.神仏などに參詣する。參拝に赴(おもむ)く。
·洗い出す
1.洗って下地などを出す。洗って、汚れを落とす。
2.形や事情などを、調査·検討して明らかにする。例:「洗い出された問題點」
·荒肝を抜く(あらぎもをぬく)[=拉(ひし)ぐ]
酷く驚かす。度肝を抜く。
類:●荒肝を拉ぐ。●度肝を抜く。●肝を奪う。●生き膽を抜く。●生き膽を取る。
·嵐の前の靜けさ(あらしのまえのしずけさ)
暴風雨の來る直前一時的に辺りが靜まるところから、変事の起こる前のちょっとした間の無気味な靜けさをいう。特に、悪いことが起こる直前のことを表す。
·あらずもがな
「無ければなあ」という意味。ない方が良いこと。例:「あらずもがなのこと」類:●なくもがな。
·爭うべからざる(あらそうねからざる)
論ずる余地のない。言い爭うまでもなく明白な。例:「爭うべからざる事実」
·爭う物は中より取る(あらそうものはなかよりとる)[=から~]
1.一つのものでふたりが爭っているとき、第三者が中に入って、それを取ってしまうこと。
2.爭う間に入って、第三者が預かる。また、ふたりの間を調停する。
·爭われない(あらそわれない)[=ぬ·ん]あることについて、あれこれ主張しようとしても、既に、それができないくらいはっきりと結果が出ている。否定することができない。隠せない。例:「爭われぬ証拠」「年齢は爭われない」
·新たに沐する者は必ず冠を弾く(あらたにもくするものはかならずかんをはじく)
自分自身を潔白に保とうとする者は、外物によって汚されることを恐れ避けようとする。
·あらぬ方(あらぬかた)
思いも寄らぬ場所。とんでもなく不都合な場所。
·荒療治(あらりょうじ)
1.患者の痛みを気にしないで、手荒く治療すること。
2.転じて、ものごとを手荒く処置する。また、思い切った遣り方で改革する。
·あられもない
1.ある筈もない。有り得ない。とんでもない。類:●予想外。
2.そうあってはならない。相応(ふさわ)しくない。似つかわしくない。特に、女性の態度や振る舞いが、女性として適當でない場合などに多く用いる。類:●以ての外(ほか)。
·在り來たり(ありきたり)
1.元からあること。今まで通りである。類:●在來。
2.転じて、有り觸れていること。 類:●陳腐。例:「在り來たりの発想」
·在りし日(ありしひ)
1.過ぎ去った日々。昔。
2.死んだ人が、まだ生きていた頃。類:●生前。
·在りし世(ありしよ)
過ぎ去った昔。特に、栄えていた昔の時世。または、生前。
類:●在りし昔。
·有り付く(ありつく)
1.職·金銭·食べ物など、求めていたものがやっと手に入れる。また、偶然手にする。例:「ご馳走に有り付く」
2.ものごとに慣れる。生活に慣れる。
3.住み付く。安住する。そこに長く住む。
4.あることが、自分の考えや趣味と一致する。似合う。また、納得する。類:●板に付く。★下に否定語を伴うことが多い。
5.落ち著く。
·蟻の穴から堤も崩れる(ありのあなからつつみもくずれる)[=より堤の崩れ]
堅固に作った堤防も蟻が開けた小さな穴が原因となって崩れ去ることもある。ほんの僅(わず)かな油斷や不注意が元で、大慘事を招くことがある。
類:●蟻の一穴。●千里の堤も蟻の穴から。●小事は大事。出典:「韓非子-喩老」「千丈之堤、以螻蟻之穴潰」
·蟻の甘きに付くが如し(ありのあまきにつくがごとし)
利益のあるところに、人が群がり集まること。
·蟻の一穴(ありのいっけつ)
ちょっとしたことが原因で大変なことになる。
·蟻の思いも天に登る(ありのおもいもてんにのぼる)[=屆く]
小さな力しか持たない者でも、一念が強ければ願い通りになるものだ。
類:●一念巖をも徹す。
·蟻の熊野參り(ありのくまのまいり)[=伊勢參り·百度參り·堂參り·物參り]
蟻が列をなして続くのを熊野參りの人の列に喩えたもの。転じて、大人數が列をなして、ぞろぞろと行くこと。
·蟻の門渡り(ありのとわたり)
人がぞろぞろと列をなして行く様子を、蟻が一列に並んで行く様子に喩えた言葉.また、人が一列でなければ歩けないような·両側が深い谷間の尾根道などのことも言う。
類:●蟻渡り。●蟻の熊野參り。
·蟻の這い出る隙もない(ありのはいでるすきまもない)
小さな蟻でさえ逃げ出す隙間がないという意味で·厳しく四方八方を固められて、出る隙間がない警備狀態の喩え。
類:●水も漏らさぬ。
·ありやなしや
1.生きているかいないか分からない。無事でいるかどうか分からない。
2.本當であるかないか分からない。類:●実否。
3.存在するかしないか分からない。
4.あるかないかはっきりしないくらい目立たない。例:「ありやなしやの髭」
·主顔(あるじがお)
いかにも主人であるといった顔付きや振る舞い。特に、主人に替わって、まるで自分が主人であるかのごとくに振る舞っている様子。
類:●主人面(づら)。
·ある時払い(あるときばらい)
支払いの期限を決めないで、金銭の都合が付いたときに払うこと。結果的に支払われなくても構わないという、溫情の意味合いも含んでいる。例:「有る時払いの催促なし」
·有るは無く無きは數添う世の中(あるはなくなきはかずそうよのなか)
古歌の文句。生きているものは死んでいき、死ぬものの數はいよいよ増えるこんな世の中。無常の世の中を嘆く言葉.
·あるべき限り
限度一杯、ぎりぎり一杯。
類:●ありったけ。●最大限に。●十二分に。
★「できる限り」と同じような使い方をする。
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 2012年日語考試助詞詳解(4)
- 日語一級考試新增語法輔導21-30
- 日語 考試助詞詳解(1)
- 日語二級文法解析154——提出話題 8-6
- 日語一、二級語法逐個練習(101)
- 日語二級文法解析74——假定/條件 4-11
- 日語二級文法解析155——提出話題 8-7
- 標準日語句型學習(九)
- 「と」與「に」的區別
- 日語二級文法解析123——對象/兩者關系 單元練習3
- 日語二級文法解析75——假定/條件 4-12
- 日語一、二級語法逐個練習(94)
- 日語請求語[ください]詳解
- 日語二級文法解析144——并列 7-1
- 2012年12月日語能力考試N2語法系列詳解(20)
- 日語二級文法解析(10)
- 日語一級考試語法練習試題(16)
- 日語二級文法解析145——并列 7-2
- 日語一級考試語法練習試題(27)
- 2012年日語考試助詞詳解(1)
- 日語二級文法解析164——判斷/評價 9-5
- 日語動詞全面解析(4)
- 日語文法指導:強化訓練(1)
- 日語文法指導:強化訓練(3)
- 日語二級文法解析04——時間1/4
- 「うん」「ええ」和「そう」的區別
- 日語語法學習:~思いをする/~思いがする/~覚えがある
- 日語一級考試語法練習試題(24)
- 2012年日語三級語法助詞模擬題(1)
- 日語二級文法解析03——時間1/3
- 2012年日語考試助詞詳解(2)
- 2012年日語考試助詞詳解(3)
- 日語二級文法解析192——可能 10-2
- 2012年12月日語能力考試N2語法系列詳解(15)
- 日語一、二級語法逐個練習(3)
- 日語二級文法解析162——判斷/評價 9-3-2
- 日語二級文法解析76——假定/條件 單元練習 1
- 日語二級文法解析183——判斷/評價 9-23
- 日語一級考試新增語法輔導41-50
- 日語一級考試語法練習試題(26)
- 日語一、二級語法逐個練習(63)
- 日語一級考試語法練習題(9)
- 日語一級考試語法練習試題(15)
- 日語語法學習:擬聲詞和擬態詞
- 2012年12月日語能力考試N2語法系列詳解(12)
- 日語一級考試語法練習試題(28)
- 日語一級考試語法練習試題(21)
- 2012年日語三級語法助詞模擬題(2)
- 日語二級文法解析147——并列 7-3
- 日語二級文法解析152——提出話題 8-4
- 日語二級文法解析163——判斷/評價 9-4
- 日語一級考試語法練習試題(22)
- 2012年12月日語能力考試N2語法系列詳解(19)
- 日語二級文法解析174——判斷/評價 9-14
- 日語二級文法解析125——強調/限定 6-2
- 日語二級文法解析124——強調/限定 6-1
- 日語一級考試語法練習題(19)
- 2012年12月日語能力考試N2語法系列詳解(14)
- 日語二級文法解析173——判斷/評價 9-13
- 日語一級考試語法練習題(13)
- 日語二級文法解析121——對象/兩者關系 單元練習1
- 日語一、二級語法逐個練習(102)
- 2012年12月日語能力考試N2語法系列詳解(18)
- 日語一、二級語法逐個練習(2)
- 日語語法學習:~かい(が)あって/~かいもなく/~がい
- 日語二級文法解析127——強調/限定 6-4
- 2012年12月日語能力考試N2語法系列詳解(13)
- 日語一級考試語法練習試題(23)
- 日語二級文法解析153——提出話題 8-5
- 2012年12月日語能力考試N2語法系列詳解(16)
- 日語二級文法解析122——對象/兩者關系 單元練習2
- 2012年12月日語能力考試N2語法系列詳解(17)
- 日語二級文法解析66——假定/條件 4-3
- 日語二級文法解析67——假定/條件 4-4
- 2012年12月日語能力考試N2語法系列詳解(11)
- 日語二級文法解析(20)
- 日語二級文法解析126——強調/限定 6-3
- 日語二級文法解析68——假定/條件 4-5
- 日語二級文法解析58——逆接 3-9
- 日語一、二級語法逐個練習(1)
- 日語一級考試新增語法輔導31-40
精品推薦
- 臨夏市05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:26/15℃
- 西沙群島05月30日天氣:多云,風向:西北風,風力:3-4級轉4-5級,氣溫:33/28℃
- 和田縣05月30日天氣:陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:25/15℃
- 彭陽縣05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:25/11℃
- 萬寧市05月30日天氣:多云,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:34/25℃
- 永濟市05月30日天氣:晴轉多云,風向:西風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:24/18℃
- 瓊中縣05月30日天氣:多云,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:35/23℃
- 伊寧市05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:26/12℃
- 西和縣05月30日天氣:多云轉小雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:27/14℃
- 平陸縣05月30日天氣:多云,風向:西南風,風力:<3級,氣溫:23/18℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課