行かなかったです并不是標準日語?
「行かなかったです」「行かないといけない」といった言い回しを普段していませんか? 東京近郊出身の筆者はこれらを標準語だと思って使っていたのですが、実は標準語ではないようです。ではどんな言い方が標準語で、なぜこうした言い方ができたのでしょうか。
你平常會說“行かなかったです”、“行かないといけない”嗎?東京近郊出身的筆者會把這些說法當作普通話來使用,但其實好像并不是。那么普通話的說法是什么樣,又為什么會形成這種說法呢?
■東京近郊で顕著
■東京近郊顯著
「行かない」の過去形である「行かなかった」の丁寧な言い方は、標準語では「行きませんでした」になります。「行かなかった」の方言を調べると、西日本や新潟あたりでは「行かんかった」、近畿から北陸?東海地方では「行かなんだ」と言い、「それらの地域出身の人たちが『行かなかった』を丁寧に言おうとしたときに『です』をつけて、『行かなかったです』となった」と國語學者の田中章夫さん(元學習院大教授)は指摘します。こうした傾向は都心よりも埼玉や千葉、神奈川などの住宅街で顕著だそうです。
在普通話中,“行かない”過去式“行かなかった”的敬語說法是“行きませんでした”。筆者查了一下“行かなかった”的各種方言說法,西日本和新瀉周邊是“行かんかった”,從近畿到北陸/東海地區是“行かなんだ”。國語學者田中章夫(原學習院大教授)指出“這些地方出身的人要說‘行かなかった’的敬語時會加上‘です’,所以就有了‘行かなかったです’”。比起東京市中心,琦玉、千葉和神奈川等住宅區更有這種語言傾向。
田中さんの近著「日本語雑記帳」(巖波新書)によれば「行かないといけない」という言い方も首都圏近辺でこのごろよく聞かれる形だといいます。「行かないといけない」は、標準語では「行かなければならない」ですが、これは「行かんといかん」「行かんとあかん」などと言う西日本出身の人が標準語を言おうとして「行かん」を「行かない」、「いかん」「あかん」を「いけない」に“翻訳”した形だと考えられます。
田中先生最近的著作《日本語雜記賬》(巖波新書)中還提到“行かないといけない”這種說法最近在首都圈附近也經常聽到。“行かないといけない”的普通話說法是“行かなければならない”,這種說法的形成原因應該是說“行かんといかん”、“行かんとあかん”等方言的西日本人想要說普通話時將“行かん”換成了“行かない”,“いかん”、“あかん”翻譯成了“いけない”。
駅のホームや電車內で「ご乗車できません」というアナウンスを聞いたことがあるかもしれません。これも東京周辺では近年使われるようになった新しい言い回しです。標準語としては「乗らないでください」といった「~しないでください」の形が一般的でした。それが「~できません」という「可能の打ち消し」の形で「禁止」を表す言い回しに変わったわけです。「可能の打ち消し」で「禁止」の意味を表すのは西日本でよく見られるそうです。
你可能在車站月臺或電車內聽到過“ご乗車できません”(不能乘坐)的廣播。這也是最近幾年東京周邊開始使用的新的說法。普通話中一般使用“乗らないでください”中的“~しないでください”的句型。而新的說法則是變成了“~できません”這種“可能的否定形”來表示“禁止”,這種用法在西日本很常見。
また、公園などで見られる「芝生に入れません」「自転車は置けません」といった立て札。これも東京周辺で増えた西日本風の言い回しで、標準語にすれば「入らないでください」「置かないでください」などの形になります。置かないでください
此外,在公園等地能看到“芝生に入れません”(禁止踏入草坪)、“自転車は置けません”(禁止停放自行車)等告示牌,這也是東京周邊新出現的西日本風的說法。普通話中應該是“入らないでください”(請不要進入)和“置かないでください”(請不要放置)。
■戦後、地域語と交じり変化
■戰后,與方言混合變化
上記の「行かなかったです」や「行かないといけない」などが、東京やその周辺で聞かれたり見られたりするようになったのは戦後になってからだといいます。全國各地から人が集まり、東京近の人口が急増した結果、「それまで使っていた各地のことばを標準語に近づけたために生まれたもの」と田中さんは見ています。
上訴的“行かなかったです”和“行かないといけない”等說法,戰后才開始能在東京及其周邊聽到和看到。隨著來自全國各地的人的匯集,東京附近人口急劇增加,田中先生認為“人們為了使之前使用的各地方言接近普通話而創造出了新的說法”。
そもそも、標準語とはなんでしょうか。「日本語學研究事典」(明治書院)によると、各地の方言を統一するために、全國どこでも通用する國家の言語として國が制定した言語です。日本では明治時代に學校の教科書をつくるため、東京で使われている語(東京語)が基になりました。學校教育や軍隊を通じて全國に広がっていきますが、昭和の初めごろまではまだまだ標準語を話す人は少なく、日本國內でも話が通じないということがありました。
不過普通話到底是什么呢?據《日本語學研究事典》(明治書院)解釋,普通話是國家為了統一各地方言,而制定的全國各地通用的國家語言。明治時代為了編纂教科書以東京使用的語言(東京話)為基礎制訂了普通話。雖然普通話隨著學校教育和軍隊擴散到了全國,但直至昭和初期,使用普通話的人還是很少,日本國內還是存在語言不通的情況。
標準語の「行きませんでした」は、幕末ごろの江戸ではすでに使われていたようです。一方で、幕末から明治時代にかけては「行きませなんだ」「行きましなんだ」なども江戸?東京では使われていましたが、教科書などには採用されず、明治以降はあまり使われなくなります。明治時代には「行かないでした」という言い方も東京で一時、行われていました。
普通話中的“行きませんでした”,在幕末時期的江戶就已經在使用。另一方面,“行きませなんだ”、“行きましなんだ”等說法雖然從幕末到明治時代一直為江戶/東京地區所使用,但卻沒有被教科書采用,到明治之后就漸漸不再用了。明治時代“行かないでした”的說法也在東京流行過一段時間。
■日本語教育の現場でも
■日語教學中也是如此
「行かなかったです」は現在では首都圏だけでなく、日本語を話す外國人にも使われている可能性があります。「行かなかった」に「です」をつけるだけなので、初心者には容易で説明もしやすく、日本語教育の現場では積極的に取り入れている所もあります。英オックスフォード大で出版された日本語入門書の中にも「行きませんでした」と併記されています。
如今“行かなかったです”這種說法不僅是首都圈,說日語的外國人也可能會使用。因為只需在“行かなかった”后面加上“です”,對初學者來說更為簡單也更好解釋,在一些日語教學中也會積極引入。英國牛津大學出版的日語入門書籍中也一并記載了“行きませんでした”和“行かなかったです”兩種說法。
東京語を基につくられた現在の標準語ですが、「行かなかったです」などは地域語を話す人が無意識のうちに言いやすいことばに変化させた結果の表れといえるでしょう。こうした一連の動きを田中さんは「標準語の東京語離れ」と呼んでいます。
現在的普通話雖然是以東京話為基礎而形成的,但“行かなかったです”等說法的出現,可謂是說方言的人在無意中將方言變成順口說法的結果。田中先生將這一連串的變化稱為“普通話的脫東京話現象”。
戦後、東京以外の地域からやってきた人が増えた影響で、昔ながらの東京語を話す人は少數派になりつつあります。ことばは使う人が増えるほど、使いやすい形に変化しがちです。「寢られる?來られる」に対して「寢れる?來れる」が広がってきたのも、その例です。「標準語」が変わる動きは今後も広がっていくことでしょう。
戰后,因為從其他地方來到東京的人不斷增加,說老東京話的人成了少數。使用一種語言的人越多,這種語言就常常會往簡單的說法變化。例如“寢られる?來られる”的簡單說法“寢れる?來れる”就已經傳播開來。“普通話”的變化今后也會越來越多吧。
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 《標準日本語中級》第16課
- 日語一、二級語法逐個練(95)
- 日語一、二級語法逐個練(3)
- 日語語法學習:*~かけだ/*~かける/
- 日語3/4級文法訓練營(29)
- 日語一、二級語法逐個練(16)
- 日語一、二級語法逐個練(89)
- 日語一、二級語法逐個練(65)
- 日語一、二級語法逐個練(11)
- もしもし
- 電話マナー
- 標日中級筆記——第19課
- 日語一、二級語法逐個練(81)
- 日語一、二級語法逐個練(57)
- 日語一級語法精講:斷定
- 日語3/4級文法訓練營(23)
- 日語近義語法100例(13)
- 日語一、二級語法逐個練(9)
- 日語一、二級語法逐個練(58)
- 日語近義語法100例(09)
- 日語一、二級語法逐個練(15)
- 《標準日本語中級》第14課
- 日語一、二級語法逐個練(90)
- 日語一、二級語法逐個練(17)
- 日語3/4級文法訓練營(31)
- 日語3/4級文法訓練營(9)
- 日語語法學習:~が最後/~たら最後
- 日語一、二級語法逐個練(18)
- おはよう?
- 日語3/4級文法訓練營(1)
- 日語一、二級語法逐個練(49)
- 日語一、二級語法逐個練(56)
- 《標準日本語中級》第17課
- 標日中級筆記——第20課
- 日語一、二級語法逐個練(10)
- 日語近義語法100例(04)
- 職稱日語考試輔導:授受關系的補助動詞
- 日語一、二級語法逐個練(5)
- 日語近義語法100例(15)
- 日語近義語法100例(07)
- 日語一、二級語法逐個練(4)
- 日語基礎教程——第5講
- 日語二級文法解析134——強調/限定 6-10
- 日語近義語法100例(14)
- 日語一、二級語法逐個練(66)
- 日語近義語法100例(17)
- 日語3/4級文法訓練營(28)
- 職稱日語考試輔導:補助動詞精講
- 日語一、二級語法逐個練(40)
- 日語一、二級語法逐個練(74)
- “あれ”、“それ”
- 日語一、二級語法逐個練(79)
- 日語一、二級語法逐個練(96)
- 日語3/4級文法訓練營(8)
- 日語一、二級語法逐個練(50)
- 日語一、二級語法逐個練(12)
- 日語近義語法100例(08)
- 日語近義語法100例(19)
- ご苦労さま お疲れ様
- 日語近義語法100例(05)
- 日語3/4級文法訓練營(32)
- 日語二級文法解析133——強調/限定 6-10
- 日語3/4級文法訓練營(24)
- 標日中級筆記——第18課
- 日語二級文法解析135——強調/限定 6-12
- 日語二級文法解析136——強調/限定 6-13
- 日語近義語法100例(20)
- 《標準日本語中級》第15課
- 日語3/4級文法訓練營(22)
- 日語一、二級語法逐個練(78)
- 日語一級語法精講:様子狀態
- 日語3/4級文法訓練營(10)
- 日語一、二級語法逐個練(80)
- 日語3/4級文法訓練營(30)
- 日語一、二級語法逐個練(88)
- 日語近義語法100例(06)
- 職稱日語考試輔導:否定式與假定式
- 日語近義語法100例(18)
- 日語近義語法100例(16)
- 日語一、二級語法逐個練(55)
- 日語一級語法精講:程度
精品推薦
- 涇源縣05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:24/9℃
- 城西區05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東風,風力:3-4級,氣溫:24/10℃
- 靈武市05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:31/12℃
- 隆德縣05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:23/9℃
- 治多縣05月30日天氣:多云,風向:西南風,風力:3-4級,氣溫:19/0℃
- 德令哈市05月30日天氣:晴,風向:西北風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:17/8℃
- 若羌縣05月30日天氣:陰轉多云,風向:東北風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:28/11℃
- 稷山縣05月30日天氣:多云,風向:西風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:24/18℃
- 剛察縣05月30日天氣:小雨轉雨夾雪,風向:西南風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:16/2℃
- 新市區05月30日天氣:晴轉多云,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:20/10℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課