公务机,狠狠捏着两个奶头折磨,扒开她的腿屁股直流白浆,国产成人无码免费精品

查字典logo
當前位置:查字典>>在線翻譯>>日語閱讀:論語 學而篇

日語閱讀:論語 學而篇

  子曰、學而時習之、不亦説乎、有朋自遠方來、不亦楽乎、人不知而不慍、不亦君子乎

  先生はこう言っていた。

  學んだ後、実際に確かめたり、実踐したりする。これは面白い事だね。はるばる遠方より親しい友が訪ねてくる。これは楽しい事だね。人に認められても認められなくても特に気にしない。これは立派だね。

  有子曰、其爲人也、孝弟而好犯上者、鮮矣、不好犯上而好作亂者、未之有也、君子務本、本立而道生、孝弟也者、其爲仁之本與

  有子はこう言っていた。

  穏やかで、孝行な人は、目上に逆らう事を好まない。目上に逆らう事を好まない人は、亂れを起こすような事をしない。成熟した人間は根本のことに努力する。根本が定まって初めて進むべき道も見えてくる。穏やかで孝行な態度は、仁徳の根本だと思うよ。

  子曰、巧言令色、鮮矣仁

  先生が言っていた。

  巧みな言い回し、美しい表現.こうしたものには真実味が少ない。

  曾子曰、吾日三省吾身、爲人謀而忠乎、與朋友交言而不信乎、傳不習乎

  曾子が言っていた。

  私は毎日3つの行いについて反省する。

  人の為になにかする時に、いいかげんにしなかっただろうか。仲間に対して誠実さを欠くようなことをしなかっただろうか。自分が確かめもしなかった事を、人に受け売りで教えなかっただろうか。

  子曰、道千乘之國、敬事而信、節用而愛人、使民以時

  先生が言っていた。

  人の上に立つ時は、事を慎重に進めて信頼を得、無駄使いせずに分け與え、人を使う時は、事情や情勢をわきまえて使うと良いね。

  子曰、弟子入則孝、出則弟、謹而信、汎愛衆而親仁、行有餘力、則以學文

  先生が言っていた。

  家庭では孝行し、外では穏やか?慎み?誠実な態度でふるまい、他人に優しく接すよう努める。このような人格ができてから、そこでなにか始め出すと良いね。

  子夏曰、賢賢易色、事父母能竭其力、事君能致其身、與朋友交、言而有信、雖曰未學、吾必謂之學矣

  子夏が言っていた。

  優れた才能の持ち主を、素直に認め、尊敬し、熱心に教えを受け、親の為に力をつくし、目上の為によく動き、仲間と誠実な態度でつきあう。これができる人が、例え自分は何もできないと言ったとしても、私はこの人物を評価します。

  子曰、君子不重則不威、學則不固、主忠信、無友不如己者、過則勿憚改

  先生が言っていた。

  上に立つ者は、あまり軽々しいと威厳がなくなる。広く學べば頑固でなくなる。真心を第一にして、自分より劣ったものをみて見下して安心するのをやめなさい。自分のあやまちに気づいたら、ためらわず改めなさい。

  *(自分より劣ったものを友達としない)が自然な意訳

  曾子曰、愼終追遠、民徳歸厚矣

  曾子が言っていた。

  上に立つものが、親を大事にすれば、周りもそれを見習うだろう。

  子禽問於子貢曰、夫子至於是邦也、必聞其政、求之與、抑與之與、子貢曰、夫子溫良恭儉譲以得之、夫子之求之也、其諸異乎人之求之與

  子禽が子貢にこう言っていた。

  我々の先生は、どの國に來訪しても、政治の相談話をされました。これは、先生がそれを求めたのでしょうか?それとも向こうから持ちかけられたのでしょうか?

  子貢が答えた。

  先生はおだやかで、素直で、丁寧で禮儀正しく、つつましい態度であったから、自然と悩みを打ち明けられたのだ。特別自分から聞き出すことはなかったと記憶している。

  子曰、父在觀其志、父沒觀其行、三年無改於父之道、可謂孝矣

  先生が言っていた。

  親のやりたい事を観察して、親の死後は行為を吟味し、そして急激に方針を変えないのは孝行といえるだろう。

  有子曰、禮之用和爲貴、先王之道斯爲美、小大由之、有所不行、知和而和、不以禮節之、亦不可行也

  有子が言っていた。

  禮は人の和をもたらす、それが貴重なのだ。しかし和を大切にしながら上手くいかないときがある。それは和を保とうとして、禮のけじめをつけないからだろう。

  有子曰、信近於義、言可復也、恭近於禮、遠恥辱也、因不失其親、亦可宗也

  有子が言っていた。

  約束は筋道を通したものであるほど守りやすく、言った事を貫く事ができる。禮儀は禮の本質をとらえていれば、恥を欠くことはない。団體は上に立たせる人物を間違えなければ、存続できる。

  *(親しむべき人物を取り違えなければ、いつまでも頼りがいになる)が自然な意訳

  子曰、君子食無求飽、居無求安、敏於事而愼於言、就有道而正焉、可謂好學也已矣

  先生が言っていた。

  贅沢な飲食、安楽な住まい、こういうものを追い求め過ぎず、よく働き、言葉を慎重に選び、しかも尚、道義を身につけた人の下で學ぶなら、その人は學を好むと言えるだろうね。

  子貢曰、貧而無諂、富而無驕、何如、子曰、可也、未若貧時樂道、富而好禮者也、子貢曰、詩云、如切如磋、如琢如磨、其斯之謂與、子曰、賜也、始可與言詩已矣、告諸往而知來者也

  子貢が言っていた。

  貧しくてもねたまず、豊かであっても傲慢でない態度は譽められた態度でしょうか?

  先生が答えた。

  いいねー.しかし貧しい中で楽しみを見つけ、豊かであっても禮儀を好む態度には及ばないかな。

  子貢がいう。

  詩経に「どんな環境でも立派な態度をとる」のような事が歌われていますが、それはちょうどこのことですね。

  先生が言った。

  うんうん子貢よ、それでこそ共に詩の話ができるね。詩を聞いて、私の話のあとの事までわかるのだから。

  子曰、不患人之不己知、患己不知人也

  先生が言っていた。

  人に認められない事を気にするよりも、自分が人を認めない態度でないかを気にすることだ。

網友關注

主站蜘蛛池模板: 望都县| 子长县| 东阳市| 蓬安县| 旺苍县| 汝城县| 肥城市| 潞西市| 汾西县| 合水县| 吴川市| 海口市| 墨竹工卡县| 利津县| 连南| 利辛县| 嘉禾县| 辽源市| 万山特区| 韶山市| 文化| 区。| 雷山县| 昌黎县| 黔江区| 二连浩特市| 全椒县| 彭山县| 东兴市| 额尔古纳市| 阆中市| 绵竹市| 花莲市| 林州市| 凤翔县| 长垣县| 托里县| 达拉特旗| 泸州市| 柘城县| 肃北|