日語閱讀:神道
神道はその文字の通り「神の道」です。神と人との関わり方は様々であり、そういう意味では人の數だけ神の道があるということもできます。神道について詳しいことは神社のページをご覧下さい。
神道の分類
+-祭り型神道+-宮中神道;;;宮中の祭祀
|+-神社神道;;;通常の神社の祭祀
|+-民間神道;;;道祖神;田の神;山の神;竈神など
|+-陰陽道系;;;土御門神道;いざなぎ流など
|
+-教え型神道+-學派神道+-復古神道;;;平田篤胤ら
| +-理論神道;;;伊勢神道;唯一神道など
| +-神仏習合系;;両部神道;山王一実神道など
| +-神儒一致系;;儒家神道;理學神道など
|
+-教派神道+-山岳信仰系;;実行教;御嶽教など
+-霊示系;;;;黒住教;金光教;天理教など
+-伝統神道系;;出雲大社教;神道修成派など
+-新思想系;;;生長の家;真光など
神道を仮に分類してみます。
歴史的に見ますと、最初に氏神(うじがみ)や産土神(うぶすながみ)を祀る原始的な神道や、北方系のシャーマニズムのような神道があったと思われます。それが大和政権が日本全體に支配権を確立させて行く中で、神々の同一視や婚姻などが行なわれて行き、ひとつの天皇神道にまとめられて行ったものと思われます。
ここに仏教の思想が入って來ますと、神仏習合の考えが生まれ、仏を中心に據えた両部神道;山王神道などが生まれて行きます。これに対して伝統的神道側も伊勢神道;唯一神道などによって理論武裝して仏教に対抗し、巻き返しを図ります。しかし江戸時代に入る頃には今度は儒學の影響で儒教色の濃い神道が生まれます。
そんな中で現在色々な要素が入ってしまった神道の元の姿を取り戻そうという動き;復古神道の考え方も江戸時代も後半頃から出てきて、これが幕末;明治になると數々の教派神道を産み出します。一方では神道を政治的に利用しようとする勢力が國家神道を作り、それによる思想統制を図りますが太平洋戦爭で挫折。そして戦後は宗教の自由化に伴い雨後の筍のように沢山の新宗教が生まれ、分離統合しながら新世紀への展望を模索しています。
そんな中で幾つかのエポック的な神道を以下見ていくことにしましょう。
物部神道
古代の神道の最後の生き殘りで、その命脈は587年の蘇我一族による物部一族制圧によって絶たれた。內容的には謎の部分が多いが、思想は舊事本紀から伺い知られる。十種神寶(とくさのかんだから)や、「ふるべ、ゆらゆらとふるべ」の呪文などが知られる。基本的に魂を奮い起こすことにより精神的エネルギーを高め活力を生み出す神道ではなかったと推定される。
中臣神道
物部神道が滅び、仏教が國家祭祀の中心になった時代にやがて政治的に臺頭した中臣家(藤原家)が巻き返して提示した神道で、その後の日本の神道の中心になるもの。その根本は大祓詞(おおはらえのことば)に見られるような「けがれとはらい」の思想である。
山王神道
天臺宗の総本山;比叡山で平安時代に生まれた神道。初期の山王神道と天海以降の山王一実神道に分類できる。山王とは霊山を守護する神霊のことで、山王権現は比叡山の地主神で日吉神社祭神の大山咋神(おおやまくいのかみ)を言う。三諦即一思想があり、「山」の字の縦の3本は空仮中を表わし、橫の一畫は即一と解釈して一心三観;一念三千の象徴であるとする。「王」の字も同じ。天海は更に山王権現は大日如來であり、また天照大神であるとした。現在も日吉神社として存続.
両部神道
真言宗から生まれた神道。鎌倉時代頃に成立。伊勢神宮の內宮を胎蔵界大日如來-日天子、外宮を金剛界大日如來-月天子に配する(二宮一光)ほか、いざなぎ;いざなみ、諏訪神社の上社;下社、なども両部になぞらえた。又古事記の天神七代は過去七仏に等しく、北斗七星にも展開されるなどとし、多くの神々を仏教により解釈していったが明治の神仏分離により壊滅的な打撃を受ける。
伊勢神道
伊勢神宮の外宮の神官度會(わたらい)氏が創始。外宮の神である豊受大神は実は天御中主神(あめのみなかぬし)=國常立神であるとし、天御中主神は海之水中主であって、海に在る神であるとする。そして海は造化の霊體であり、半日間地上を照らした太陽や月も海に沈んで休息をとるのだとする。そして、人間は神から生まれたのであるから人間の本性は神であって、その神性を損なうようなことはしてはならないとして、正直;至誠;祈禱の実踐を求める。鎌倉時代末期に起こった。
吉田神道
吉田兼倶(1435-1511)が唱える。正式には元本宗源神道。唯一神道;卜部神道ともいう。神本仏跡;神主仏従。神とは観念的なものではなく、天地に先立って天地を定め、陰陽を越えて陰陽をなす。始めも無ければ終わりもなく、天にあっては神、萬物にあっては霊、人倫にあっては心である。神は天地の根源であり神はすなわち心であるとする。儒教;仏教;道教;陰陽道の要素が合流し、伊勢神道の思想も入っている。大元宮の八卦に基づく八角形の神殿は特徴的。
法華神道
室町時代に法華宗の信徒の間に起きたもの。神の中に法性神;有覚神;邪橫神の3つがある。法華経守護三十番神といって各地の三十柱の神が一日交替で人々を守護するという考えを出した。
儒家神道
神儒一致論にもとづき儒家が江戸時代にとなえたもの。林羅山の神儒一致論(理當心地神道)、雨森芳州の理論(神主儒従。神道は仁;明;武で、これが三種の神器である)、貝原益軒の理論(儒主神従)など。
吉川神道
吉川惟足(1616-1694)が唱える。吉田神道と儒教と武士道の調和をはかった。神道を祭祀を中心とした行法神道と理論的な理學神道に分類し、理學神道こそが真の神道であるとした。保科正之などに共鳴を受けて一大勢力となり、一族は幕府寺社奉行の神道方に任命される。
垂加(しでます)神道
山崎闇斎(1618-1682)が創設.垂加は闇斎が吉川惟足から贈られた號である。神道は天照大神の道と猿田彥神の教えで宇宙の根源は國常立神であるとして、天道即人道の理を説く。神の働きを造化;気化;身化;心化に分類、土金の伝(つつしみの徳)、竜雷の伝(怠惰のいましめ)、天人唯一の伝(天と人は一致)などを主張した。この門下から土御門神道の安倍泰福;橘家神道の玉木正英などが出て、復古神道;國學;水戸學などの源流となった。
復古神道
賀茂真淵(1697-1769)の萬葉集による古語の研究、本居宣長(1730-1801)の古事記の研究、などに刺激を受けた平田篤胤(1776-1843)が提唱したもの。仏教や儒學などの要素を排除したいにしえの神の道を復興することを目的とする。このいにしえの道の理解には大和心を固めるべきで、神の功徳を認識し、日本が世界の中心であることを知らねばならないとした。結果、中國の醫學は少彥名神が作ったものが輸出されたものであり、易の始祖伏義は大國主神であり、帝釈天も皇産霊神であるなどとして、日本は神國であるとした。
國家神道
明治維新後の政府によって推進された祭政一致的神道。復古神道や水戸學などの思想をベースに、神仏分離令によって神社から仏教色を排し、天皇家の先祖である天照大神を祀る伊勢神宮を全國の神社の最高位に位置付け、一村一社制により既存の神社を強引に統廃合するとともに、祭神も天皇家に関わりのある神に書き変えた。神官は公務員とし、祭祀のみを執り行い布教活動をすることは禁止、一方神道は宗教ではなく民俗伝統の根幹であるとして、政府が直接管理するものとした。これは江戸時代に厚く保護された仏教界に打撃を與えたのみならず、伝統的な神道自體を破壊し盡くすものであった。そして國家は戦爭に次ぐ戦爭に明け暮れ、やがて第2次世界大戦の敗戦という破局を迎える。
教派神道
教派神道とは狹義には、明治時代に教導職が廃止されて神道の布教ができなくなった時に神道から分かれて獨立した宗教として立った13の派を言うが、広義には、組織的な布教活動をする神道の系列の宗教団體を言う。明治時代に確立した13派は次のものである。
神道修成派;黒住教;大成教;神習教;御嶽教;出雲大社教;実行教;扶桑教;神道大教;神理教;禊教;金光教;天理教
この他の大きな派としては、丸山教;大本教;生長の家;PL;世界救世教;真光などがある。
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 初級日語重點會話 第21期 日本の技術(上)
- 常用日語脫口秀 第22課
- 日語口語:對時間的感嘆
- 常用日語脫口秀 第35課
- 常用日語脫口秀 第11課
- 初級日語重點會話 第4期 サッカー(下)
- 常用日語脫口秀 第13課
- 如何用日語表達歡迎對方的光臨
- 常用日語脫口秀 第18課
- 初級日語重點會話 第23期 結婚(上)
- 初級日語重點會話 第20期 食事(下)
- 常用日語脫口秀 第15課
- 初級日語重點會話 第27期 日本の歌(上)
- 常用日語脫口秀 第26課
- 初級日語重點會話 第17期 伝統蕓能((上)
- 初級日語重點會話 第18期 伝統蕓能(下)
- 初級日語重點會話 第30期 日本の祭り(下)
- 初級日語重點會話 第28期 日本の歌(下)
- 初級日語重點會話 第15期 高齢者(上)
- 初級日語重點會話 第3期 サッカー(中)
- 初級日語重點會話 第2期 サッカー(上)
- 常用日語脫口秀 第25課
- 常用日語脫口秀 第29課
- 常用日語脫口秀 第34課
- 初級日語重點會話 第19期 食事(上)
- 常用日語脫口秀 第17課
- 初級日語重點會話 第22期 日本の技術(下)
- 初級日語重點會話 第1期 (上)
- 常用日語脫口秀 第12課
- 培養日語聽說能力的最佳方法
- 初級日語重點會話 第12期 地震(下)
- 初級日語重點會話 第13期 店(上)
- 初級日語重點會話 第32期 日本の交通(下)
- 初級日語重點會話 第10期 マンガ(下)
- 初級日語重點會話 第37期 習慣(上)
- 初級日語重點會話 第36期 溫泉(下)
- 初級日語重點會話 第25期 旅行(上)
- 初級日語重點會話 第38期 習慣(下)
- 初級日語重點會話 第35期 溫泉(上)
- 常用日語脫口秀 第33課
- 常用日語脫口秀 第21課
- 初級日語重點會話 第26期 旅行(下)
- 初級日語重點會話 第14期 店(下)
- 常用日語脫口秀 第30課
- 初級日語重點會話 第29期 日本の祭り(上)
- 常用日語脫口秀 第9課
- 初級日語重點會話 第34期 日本の政治(下)
- 初級日語重點會話 第8期 ペット(下)
- 常用日語脫口秀 第27課
- 初級日語重點會話 第5期 テレビ(上)
- 初級日語重點會話 第11期 地震(上)
- 《常用日語脫口秀》
- 初級日語重點會話 第33期 日本の政治(上)
- 常用日語脫口秀 第10課
- 常用日語脫口秀 第14課
- 初級日語重點會話 第31期 日本の交通(上)
- 常用日語脫口秀 第28課
- 常用日語脫口秀 第31課
- 常用日語脫口秀 第20課
- 日語最常用的校園用語
- 初級日語重點會話 第24期 結婚(下)
- 初級日語重點會話 第9期 マンガ(上)
- 最新日本流行語
- 初級日語重點會話 第41期 野球(上)
- 常用日語脫口秀 第16課
- 常用日語脫口秀 第19課
- 聽力考試中出現頻率最高的詞匯及分析
- 《初級日語重點會話》
- 初級日語重點會話 第42期 野球(下)
- 常用日語脫口秀 第32課
- 日語口語中常用的接續詞
- 初級日語重點會話 第39期 相撲(上)
- 初級日語重點會話 第44期 映畫(下)
- 常用日語脫口秀 第24課
- 初級日語重點會話 第1期 (下)
- 初級日語重點會話 第7期 ペット(上)
- 常用日語脫口秀 第23課
- 初級日語重點會話 第16期
- 初級日語重點會話 第43期 映畫(上)
- 初級日語重點會話 第40期 相撲(下)
- 初級日語重點會話 第6期 テレビ(下)
精品推薦
- 烏魯木齊市05月30日天氣:晴轉多云,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:20/10℃
- 和田市05月30日天氣:陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:25/15℃
- 昭蘇縣05月30日天氣:晴轉陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:19/6℃
- 和田地區05月30日天氣:陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:25/15℃
- 五指山市05月30日天氣:多云,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:35/23℃
- 阿瓦提縣05月30日天氣:多云轉陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:26/12℃
- 正寧縣05月30日天氣:多云,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:23/15℃
- 隴南市05月30日天氣:多云轉小雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:30/20℃
- 烏爾禾區05月30日天氣:多云轉晴,風向:西風,風力:4-5級轉<3級,氣溫:22/13℃
- 涇縣05月30日天氣:小雨轉陰,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:26/21℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課