日語閱讀:姬路霸主——小寺氏
姬路霸主——小寺氏
●藤橘巴●村上源氏赤松氏流 ?[見聞諸家紋]に見える小寺氏の紋.
戦國時(shí)代、西播の有力國人として御著城に拠った小寺氏は、播磨國佐用莊の地頭で室町時(shí)代に播磨守護(hù)となった赤松氏の一族である。すなわち赤松氏の祖源季房の孫頼範(fàn)の四子將則を遠(yuǎn)祖とし、將則の曽孫頼定の次子頼季が初めて小寺氏を稱したと伝えられている。
初代の頼季は、赤松円心の三男則祐とともに叡山に入り、尊雲(yún)法親王(のちの護(hù)良親王)の側(cè)近となった。やがて後醍醐天皇による倒幕計(jì)畫である元弘の変が起ると護(hù)良親王に従い、親王の熊野落ちに勇名をはせた小寺相模守は頼季その人である。元弘三年(1333)、赤松円心が六波羅勢と戦った桂川の合戦においては、弟の宇野國頼とともに先陣の則祐に従って奮戦した。
ところで、小寺は「おでら」と読まれることもあるが、古文書に「木寺」とも書かれているように「こでら」が正しい読みである。
●姫路城主、小寺氏
鎌倉幕府の滅亡によって、後醍醐天皇親政による建武の新政が開始された。しかし、新政の施策は時(shí)代錯(cuò)誤なことが多く、建武j二年(1335)、足利尊氏の謀叛によって脆くも崩壊した。元弘の動(dòng)亂期、天皇方として活躍した赤松円心であったが、恩賞への不満もあって尊氏に味方して新政から離反した。以後、円心と赤松一族は尊氏に屬して活躍、足利幕府創(chuàng)業(yè)の功労者となった。尊氏は円心に対して播磨守護(hù)職を、長子範(fàn)資には摂津守護(hù)職を與えて戦功に報(bào)いた。そして、頼季は円心から重用され、播磨守護(hù)代職に任じらた。
播磨守護(hù)となった円心は、 正平元年(1346)、二男の貞範(fàn)をして播磨國姫山に城を築かせた。これが、いま世界遺産に登録された姫路城の原形となる城である。その後、貞範(fàn)は床山城に移り、姫路城には小寺頼季が城代として入った。貞和五年(1349)のことで、以後、小寺氏が姫路城主を世襲した。
●歴代姫路城主城主 城主になった年 特記赤松 貞範(fàn) 正平元年(1346) 初代姫路城主小寺 頼季 〃 四年(1349) 姫路城代として入城小寺 景治 〃 七年(1352) 小寺氏二代小寺 景重 〃 12年(1357) 小寺氏三代小寺 職治 応永10年(1403) 嘉吉の変で自害山名 持豊 嘉吉元年(1441) 嘉吉の変後播磨守護(hù)職赤松 政則 応仁元年(1467) 赤松宗家再興小寺 豊職 文明元年(1469) 応仁の亂に遭遇小寺 政隆 延徳三年(1491) 御著城を築く小寺 則職 永正16年(1519) 御著城主に転ず
頼季には頼秀?景治?長範(fàn)の三人の男子があったようで、長男の頼秀は頼季に従って所々の戦いに従った。頼秀の子孫は美作巖屋城に入り、のち播磨莊山城主となっている。二男の景治が家督を継いで姫路城主となり、つぎの長範(fàn)は魚住を稱したが文和四年(1355)の神南の戦いで討死した。
小寺氏二代の景治は一族とともに赤松則祐に従い、文和七年の山城八幡合戦、同四年の神南の戦いにおいて活躍した。そして、延文二年(1357)、八幡における南朝方との戦いに出陣、松田氏らとともに敵陣にせまったが、楠木方の勇將恩地左近と戦って討死した。景治が戦死したのち家督を継いだ景重は、文中三年(1374)、赤松義則に従って鎮(zhèn)西に出陣、九州南朝方の中心である菊池氏と戦い幕府方の勝利に貢獻(xiàn)している。
景重は姫路城主たること四十六年に及び、江戸時(shí)代も含めて、最も長く姫路城主の座にあった。応永十年(1403)、景重が死去すると職治が小寺氏を継ぎ、姫路城主となった。こうして、赤松宗家に屬して所々の合戦に活躍した小寺氏は、浦上、喜多野氏らと並んで赤松氏年寄衆(zhòng)として、赤松家中に重きをなすに至ったのである。
●亂世の予兆
播磨守護(hù)赤松氏は、円心のあと、貞範(fàn)、則祐、義則と家督を継承した。義則は播磨守護(hù)職のほか美作?備前と摂津の一部の守護(hù)職を有し、幕府でも侍所の所司の地位につき、明徳の亂後には美作守護(hù)職も兼ねるようになった。応永三十四年(1427)に義則が死去したあとを継いだ満祐は、すでに侍所所司を勤めており、赤松氏は安泰かにみえた。ところが、將軍義持は満祐に赤松氏の家督相続を安堵せず、播磨守護(hù)職を取り上げて、赤松一族である春日部家の持貞を代官にすると通告した。
満祐は義持の措置を不當(dāng)として播磨に帰ると合戦の準(zhǔn)備をはじめた。これに怒った義持は、美作?備前の守護(hù)職もとりあげ、満祐追討を下知した。ほどなく、持貞の密通事件が発覚し、満祐も謝罪したことで播磨はじめ三國の守護(hù)職は満祐に安堵された。翌年、満祐ととウマが合わなかった將軍義持が急死し、そのあとを弟の青蓮院門跡義円が還俗し、義教と改名して將軍となった。満祐は侍所所司に再任され、正長の土一揆の鎮(zhèn)圧に活躍、さらにゆるんだ領(lǐng)國の再編?引き締めに盡力した。
ところが、將軍義教は巨大化した守護(hù)大名の勢力削減を策し、三管四職のなかでも、斯波?畠山?山名?京極氏らが義教によって勢力を削減された。義教の策謀はやがて赤松氏にも及ぶようになり、永享十二年(1440)、満祐の弟義雅の所領(lǐng)が沒収された。さらに、庶流赤松貞村、満政らが義教の信任を得ており、満祐は狂亂と稱して幕府出仕を止めてしまった。
実際のところ義教が満祐を罷免しようとしていたかどうかは分からないが、他の守護(hù)家に対する義教の遣り口からみれば大いにあり得ることであり、満祐もみずからの運(yùn)命の行末を思わずにはいられなかったようだ。
嘉吉元年(1441)、東國で幕府に反抗していた鎌倉公方持氏の遺児らが幕府軍に捕えられ殺害された。いわゆる永享の亂、結(jié)城合戦と続いた東國の爭亂の終熄であり、諸方で義教を祝賀する招宴が行われた。満祐も義教を自邸に招いて祝賀の宴をはった。そして、その場で將軍義教を殺害したのである。世にいわれる「嘉吉の亂」で、文字通り下剋上であり、その後の幕府権力衰亡を招くきっかけの事件となった。
●赤松氏の沒落、そして再興
將軍義教の首級(jí)を得た満祐ら赤松一族は京都の自邸を焼き払うと播磨に下國し、書寫山坂本城に入った満祐は領(lǐng)國內(nèi)の一族?被官に參集を求めた。[書寫山坂本城著到者]をみると小寺藤兵衛(wèi)が筆頭に記され、[赤松盛衰記]には宗徒八十八騎の一家として小寺氏が參集したことがみえている。
変後の混亂を収拾した幕府は、摂津から進(jìn)む大手軍、但馬から南下する搦手軍、それに西方の諸守護(hù)勢をもって、赤松氏包囲體制をとった。大手軍は阿波守護(hù)細(xì)川持常を総大將に、細(xì)川一族の守護(hù)勢、それに赤松氏庶流の赤松貞村?有馬持家?赤松満政らで編成された。一方、搦手軍は但馬守護(hù)でもある山名持豊が総大將となり、伯耆守護(hù)山名氏之ら一族で編成された。
満祐は坂本に集まった一族?被官を率いて三方から迫る追討軍と対決した。このとき小寺伊賀守職治は、上原?薬師寺ら八百騎の大將を命ぜられて備前口の備えを受け持った。しかし、松田?勝田氏らの謀反によって備前口の赤松勢はなすすべもなく敗退した。所々の赤松勢も次々と敗走し、坂本を放棄した満祐は城山城に拠って幕府軍を迎え撃った。しかし、すでに大勢は決しており、山名軍の総攻撃によって赤松氏の一族?郎黨はつぎつぎと戦死し、職治も奮戦のすえに討死した。満祐をはじめ殘った諸將らも自害して果て、城山城は陥落した。
かくして、赤松氏宗家は沒落の運(yùn)命となり、赤松氏に代わって播磨國守護(hù)職は山名持豊が補(bǔ)任され、土屋越前守熙俊が守護(hù)代として諸政にあたった。その後、赤松氏再興の動(dòng)きがあったが、ことごとく山名氏によって潰され、遺臣は逼塞を余儀なくされた。
職治の子藤兵衛(wèi)豊職*は赤松遺臣団の中心となり、満祐の弟義雅の孫赤松政則をもりたてて赤松氏の再興に盡力した。南朝の神璽奪回を目論んだ豊職らは、小河兵庫助?上月満吉らとともに、南朝に偽って 帰參して神璽の奪還を策した。そして、長祿二年(1458)八月、尊雅王を十津川に弒すると神璽を奪い、赤松家再興を成し遂げたのであった。
この功により幕府は赤松氏の再興を許し、當(dāng)時(shí)五歳の赤松政則が赤松家の當(dāng)主となった。政則は加賀半國の守護(hù)に補(bǔ)任され、小寺豊職は浦上則宗らとともに幼い政則を守り立てた。
* :神璽奪回に活躍した小寺藤兵衛(wèi)は、[上月記]には小寺藤兵衛(wèi)入道性説、[赤松記]には小寺藤兵衛(wèi)入道とのみ記され諱は知られない。また、応仁から文明にかけて、小寺則職なる人物がいたことが當(dāng)時(shí)の記録から知られる。おそらく、小寺藤兵衛(wèi)入道は豊職であり、則職は豊職が赤松政則の偏諱を賜って改名したものと思われる。
●戦國亂世への序奏
応仁元年(1467)、応仁の亂が起ると赤松政則は東軍に屬して播磨の回復(fù)を狙った。とはいえ、政則は十二歳の少年であり、赤松軍の中核となったのは浦上則宗、小寺豊職らの老臣衆(zhòng)であった。播磨に入った政則は姫路城を拠點(diǎn)としたが、文明元年(1469)の暮に置塩城に移り姫路城には豊職が目代(城代)として入った。ふたたび姫路城主となった小寺氏は、以後、豊職-政隆-則職の歴代が姫路城主の地位にあった。
やがて、政則は播磨?美作?備前の三國の守護(hù)職に補(bǔ)任され、さらに文明三年(1471)、侍所所司に任ぜられるなど赤松氏の勢力を舊に復(fù)した。そして、応仁の亂が終熄したのちの文明十一年、政則は播磨に下向すると播磨?備前?美作三國の支配に乗り出した。一方、備前奪回を目指す山名氏は松田元成を味方に引き入れると、文明十五年、赤松氏の守護(hù)所福岡城を攻撃した。
福岡城を守る浦上村則國?櫛橋則伊らは政則に救援を求め、老臣らも福岡城救援を進(jìn)言したが、政則はこれを無視して山名氏の本國但馬を衝く作戦をとり播但國境の真弓峠に出陣した。その結(jié)果、政則は山名軍に散々な敗北を喫し、逃げる政則を追撃して、山名軍が播磨に亂入してきた。一方、山名?松田連合軍の攻撃に窮した福岡城の浦上?櫛橋らは、城を開いて播磨に逃げ帰った。
政則の失策は國人層の離反を招き、翌文明十六年、京都にあった浦上則宗が帰國してくると國人領(lǐng)主の多くが則宗のもとに參集した。その一方で、宇野下野守(赤松政秀)を盟主とする動(dòng)きがあり、赤松一族である在田?広岡の両氏は赤松播磨守の息子を擁し山名氏に與した。さらに有馬右馬助も山名方に屬するなど、赤松一黨は四派に分裂した。そんななかで、政則に付き従うものはわずかとなり、身の危険を感じた政則は和泉國堺へと出奔した。
赤松氏の実権を掌握した浦上則宗は、小寺豊職?中村祐友?依藤彌三郎?明石祐実らの諸將と會(huì)談し、政則を廃して、赤松刑部大輔(有馬則秀)の子慶壽丸に家督を継がしめようとした。そして、五人連署して幕府にその旨を嘆願(yuàn)、幕府もこれを承認(rèn)した。
赤松氏の擾亂をみた山名氏の軍が播磨に侵攻、浦上則宗、小寺則職らはこれを迎撃したが敗れて三石に退いた。その後、將軍足利義政の仲介により、政則と赤松家臣団は和解し、赤松氏は播磨奪回に向けて行動(dòng)を開始した。以後、五年間、赤松氏と山名氏は一進(jìn)一退の合戦を繰り広げた。そして、長享二年(1488)七月、山名政豊が但馬へ去ったことで赤松氏の播磨?備前?美作における覇権が確立されたのであった。
●浦上氏との抗?fàn)?/p>
延徳三年(1491)、赤松氏の再興に盡くした豊職が死去すると、小寺氏の家督は嫡男の政隆が継承した。そして、この政隆の代に小寺氏は勢力を大きく伸張させるのである。
さて、赤松氏を再興した政則は明応二年(1496)四月、四十二歳を一期として病沒した。政則の晩年は従三位に敘せられるなど栄光に包まれたが、その栄光は老臣たちに支えられたものであり、とくに浦上則宗の威勢は政則を凌ぐものがあった。時(shí)代は確実に下剋上が橫行する戦國亂世に突入していたのである。しかし、浦上則宗の一代は主家を滅ぼして、みずからが自立するというまでには至っていなかった。
政則の死後、赤松七條家から迎えられた養(yǎng)子義村が赤松宗家の家督を継いだ。文亀二年(1502)、浦上則宗が死去して村宗が浦上氏を継ぐと、事態(tài)は波亂含みとなってきた。村宗は赤松氏の重臣として諸政を執(zhí)り仕切ったが、村宗の権勢に危懼を抱くようになった義村はこれを除こうとした。
永正十五年(1518)、義村はみずから兵を率いて備前に出陣、村宗の居城三石城を攻撃した。ところが、村宗方には備前?備中?美作三ケ國の國人衆(zhòng)が集まり、浦上方の中村某に巖屋城を攻略され、ついに義村は兵を退かざるをえなかった。翌永正十六年にも赤松義村は浦上氏を攻めたが城を落とすことはできなかった。同年、小寺政隆は御著城を築いているが、これは浦上氏に対する防御をさらに固めたたものであろう。
翌十七年、小寺則職は義村に命じられて浦上方の美作粟井城と巖屋城を攻撃した。このとき、莊山城主の小寺祐職が則職に従って出陣、小寺勢の先鋒をつとめた。巖屋城はそもそも莊山城小寺氏所縁の城であり、それもあって則職は祐職に先鋒を任せたのであろう。小寺軍を迎え撃ったのは浦上村宗の重臣宇喜多能家で、小寺則職の軍は飯岡で宇喜多軍に敗れ、祐職は二人の男子とともに討死してしまった。
則職は姫路に敗走し、義村は置塩城に逃げ帰った。このときの戦いで則職が戦死したとするものもあるが、戦死したのは莊山の祐職であり、名乗りが似ていることから誤伝されたものである。その後、勝ちに乗じた村宗は義村を捕え、播磨の室津に幽閉するという挙に出た。義村は家督を才松丸(のち晴政)に譲ったものの、大永元年(1521)、村宗によって暗殺された。
●下剋上の世
かくして、赤松氏は浦上村宗の下剋上によって大きく勢力を失墜し、代わって村宗が備前?美作?西播磨を支配する戦國大名に躍り出た。
小寺政隆は嫡男の則職とともに才松丸を援けて、赤松氏の勢力挽回に盡した。しかし、村宗の勢力は拡大する一方で、政隆は御著城を則職に譲ると莊山城に移った。大永三年(1523)、小寺藤兵衛(wèi)(則職か)は浦上村國とともに村宗打倒の兵を挙げたが村宗の攻撃を受けて慘敗を喫している。
このように播磨が擾亂に揺れているころ、幕府內(nèi)でも管領(lǐng)職をつとめる細(xì)川京兆家が権力抗?fàn)帳蚶Rり返していた。そのきっかけは、永正四年(1507)、ときの管領(lǐng)細(xì)川政之が家臣に暗殺されたことにあった。以後、細(xì)川京兆家の家督をめぐって暗闘が繰り返され、永正五年の一年間に、細(xì)川氏の家督は政元~澄之~澄元~高國と目まぐるしく変わった。
両細(xì)川氏の亂と呼ばれる爭亂で、細(xì)川高國が亂を制したかにみえたが、大永六年(1526)、高國が有力部將香西元盛を殺害したことで、高國政権は動(dòng)揺した。香西元盛の兄弟波多野稙通?柳本賢治らが高國に離反し、細(xì)川晴元(澄元の子)に通じて反旗を翻したのである。晴元を擁する三好一族は柳本賢治と連合して、高國の軍と桂川で戦い大勝をおさめた。敗れた高國は將軍義晴とともに近江に沒落したのである。
その後、協(xié)力者を求めて諸國を流浪した高國は、享祿二年(1529)、備前三石城にあらわれ浦上村宗に支援を求めた。村宗は高國を受け入れるとただちに上洛作戦を計(jì)畫するようになった。一方、晴元に味方する柳本賢治は、別所村治の要請(qǐng)を受けて高國=村宗方に味方する依藤城を攻撃した。これに対して、浦上?依藤方は東條谷で柳本賢治を暗殺すると、別所方の城を相次いで攻略していった。このとき、有田城?莊山城も村宗方の攻撃を受け、莊山城主小寺政隆は防戦のすえに討死をとげた。
勢いに乗った高國=村宗方は摂津に進(jìn)撃、九月には伊丹?池田氏らが守る富松城を攻略、翌享祿四年には伊丹城、池田城を陥れ、三好氏ら阿波勢が拠る堺への進(jìn)撃を図った。三好勢の反撃により高國=村宗勢は兵を天王寺に兵を退き、晴元=阿波勢と対峙した。このとき、村宗と対立する赤松政村が播磨から東上、晴元?元長方は一挙に天王寺の高國陣営を攻撃した。激戦の末、高國勢は潰滅、村宗は討死、敗走した高國も尼崎で捕えられ自害した。
この天王寺の合戦において則職は赤松政村に従って出陣、村宗を討ち取ると御著城へ入り、莊山城は家臣長浜長秋をして守らせた。
■寫真:御著城祉
●西播の戦國大名に成長
村宗の戦死により、赤松政村は一躍勢力を回復(fù)した。天文十四年(1545)、則職は家督を嫡男政職に譲って引退したという。政職の代になると、小寺氏は御著城を整備し、播磨國內(nèi)での小競り合いを著実に制して勢力を拡大していった。
さらに、 政職は黒田職隆?孝高(官兵衛(wèi))父子をはじめ、多くの有能な人材を登用し、置塩城の赤松氏が勢力を後退させるとともに自立した大名としての途を邁進(jìn)した。そして、東播磨の別所氏と並ぶ西播磨の戦國大名に成長するのである。
やがて、東から織田、西から毛利の勢力が伸びてくると、家老黒田官兵衛(wèi)孝高の助言に従って一旦は織田方に付いた。その後、毛利氏の部將浦兵部宗勝が率いる毛利軍五千を千の兵で撃退し、信長から感狀を與えられた。この合戦は、のちに秀吉の軍師として竹中半兵衛(wèi)と並び稱された官兵衛(wèi)の作戦による勝利でもあった。
しかし、三木城の別所長治の毛利方への寢返り、摂津有岡城主の荒木村重の反亂などに動(dòng)揺した政職は、官兵衛(wèi)の言を入れず毛利方に寢返った。その後、三木城?有岡城が相次いで陥落したのを見て、城を捨てて逃亡、行方不明となった。備後の鞆に落ちていったともいわれるが、政職の御著城退転によって小寺氏は沒落したといえよう。小寺政職の子氏職は黒田氏に迎えられ、子孫は黒田氏に仕え福岡藩士として続いた。?2006年3月25日?小寺氏ダイジェスト ?黒田氏のページ
[參考資料:姫路城史/ひょうごの城紀(jì)行/兵庫県史/赤松円心?満祐/姫路城を彩る人たち ほか]
■戦國時(shí)代の小寺氏に関しては、司馬遼太郎氏の小説「播磨灘物語」、平田弘史氏の劇畫「黒田三十六計(jì)」がある。いずれも傑作で、一読をお薦めしたい。
●御著城のページ(兵庫県のお城)
其他有趣的翻譯
- 日語社會(huì)學(xué)論文一
- 日語社會(huì)學(xué)論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點(diǎn)體會(huì)
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強(qiáng)老師的日語經(jīng)驗(yàn)
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調(diào)査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調(diào)査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級(jí)日語模擬題
- 日語社會(huì)學(xué)論文三
- 日語社會(huì)學(xué)論文四
網(wǎng)友關(guān)注
- 日語口語:報(bào)告會(huì)
- 日語貿(mào)易對(duì)話:共同宣伝の勧誘
- 日語口語:面接
- 日語情景對(duì)話5:挑選生日禮物
- 日語貿(mào)易對(duì)話:保証
- 日語貿(mào)易對(duì)話:保険業(yè)務(wù)の紹介
- 日語貿(mào)易對(duì)話:償還條件について
- 日語口語:恥ずかしくないの
- 日語口語:分割払い
- 日語貿(mào)易對(duì)話:歓迎と感謝の挨拶
- 日語貿(mào)易對(duì)話:包裝改善について
- 日語會(huì)話:推遲
- 日語口語:人事異動(dòng)
- 情人絮語(日語)
- 日語口語:OA器機(jī)1
- 日語貿(mào)易對(duì)話:~クレームを処理する~(A)
- 日語口語:どんな家にしましょうか
- 日語口語:女子大生用語の基礎(chǔ)知識(shí)──會(huì)話編
- 日語會(huì)話:価格の商談
- 日語口語:會(huì)話短篇2
- 日語貿(mào)易對(duì)話:保険條件の取決め
- ゲストの紹介
- 日語會(huì)話:會(huì)議の日取りを決める
- 日語貿(mào)易對(duì)話:分割積出し
- 日語會(huì)話:なんかこう、いい雰囲気なんだよ、これが
- 日語口語:中國映畫
- 日語貿(mào)易對(duì)話:來客1
- 日語貿(mào)易對(duì)話:商品の紹介
- 日語口語:創(chuàng)立記念行事
- 日語會(huì)話:部長によろしくとのことでした
- 日語貿(mào)易對(duì)話:価格交渉
- 日語口語:電話の會(huì)話1
- 日語貿(mào)易對(duì)話:合意內(nèi)容のチェック
- 日語口語:稅関で
- 日語情景對(duì)話3:到老師家做客
- 日語情景對(duì)話1:迷路的孩子
- 日語貿(mào)易對(duì)話:參考価格の提示
- 日語貿(mào)易對(duì)話:信用狀決済
- 日語情景對(duì)話6:節(jié)日送禮
- 日語會(huì)話:意見の勧め
- 日語口語:電話の會(huì)話2
- 日語會(huì)話:お名前はかねがね伺っております
- 日語貿(mào)易對(duì)話:來客2
- 日語口語:しみじみと 喜びをかみしめています
- 日語會(huì)話:支払い(支付)
- 日語口語:どの道を通りますか
- 日語會(huì)話:傷口を縫う
- 日語口語:忘年會(huì)
- 日語貿(mào)易對(duì)話:「料亭で」得意先を接待する
- 日語情景對(duì)話4:找兼職
- 日語口語:運(yùn)って
- 日語貿(mào)易對(duì)話:意向の照會(huì)
- こんにちは、谷村新司です。
- 日語口語:打ち合わせ
- 日語貿(mào)易對(duì)話:いい品物は値段も高い
- 日語情景對(duì)話2:已經(jīng)決定好前進(jìn)方向了嗎?
- 日語口語:包裝改善について
- 日語貿(mào)易對(duì)話:調(diào)印
- 日語口語:OA器機(jī)2
- 日語口語:電話會(huì)話
- 辦公室日語:日本的経営
- 日語口語:根回し
- 日語口語:積期
- 日語貿(mào)易對(duì)話:表敬訪問
- 日語口語:クレーマ
- 日語貿(mào)易對(duì)話:株主特別優(yōu)待セールのお誘い
- 日語會(huì)話:迎え
- 日語會(huì)話:付保
- 日語口語:タイプ
- 日語貿(mào)易對(duì)話:値下げ要請(qǐng)
- 日語貿(mào)易對(duì)話:カタログ請(qǐng)求
- 日語會(huì)話:コピー取りの依頼を斷る
- 日語口語:トラブルに遭う
- 日語貿(mào)易對(duì)話:面接
- 日語貿(mào)易對(duì)話:入札(投標(biāo))
- 日語貿(mào)易對(duì)話:~クレームを処理する~(B)
- 日語閱讀:記者會(huì)見に潛入(スピーチ)
- 日語會(huì)話:貨物引き替え
- 日語貿(mào)易對(duì)話:ファーム·オファー
- 日語口語:會(huì)話短篇1
- 日語貿(mào)易對(duì)話:出國手続
精品推薦
- 牙齒矯正帶牙套的搞笑句子 帶牙套后的幽默說說2022
- 霸氣扎心的傷感語錄 痛到骨子里心碎的句子2022
- 2022看完星漢燦爛后遺癥語錄 電視劇星漢燦爛后遺癥搞笑臺(tái)詞
- 美容院加盟前十排名有哪些 美容院加盟哪個(gè)牌子比較好
- 買煙酒在哪個(gè)網(wǎng)上買 煙酒網(wǎng)上訂貨平臺(tái)哪個(gè)好
- 調(diào)整好自己的情緒重裝待發(fā)的文案 調(diào)整好心態(tài)繼續(xù)前行的文案2022
- 高溫炎熱的句子說說心情 高溫炎熱的句子發(fā)朋友圈
- 吃冰激凌雪糕的文案短句發(fā)朋友圈 吃冰激凌雪糕的文案80句
- 2022一句讓你瞬間淚崩的話 讓人看了淚奔的句子
- 麗江文化旅游學(xué)院屬于幾本 云南旅游文化學(xué)院是一本還是二本
- 臺(tái)北市05月30日天氣:小雨,風(fēng)向:東北風(fēng),風(fēng)力:3-4級(jí)轉(zhuǎn)<3級(jí),氣溫:27/24℃
- 特克斯縣05月30日天氣:晴轉(zhuǎn)多云,風(fēng)向:無持續(xù)風(fēng)向,風(fēng)力:<3級(jí),氣溫:22/9℃
- 文縣05月30日天氣:小雨,風(fēng)向:東北風(fēng),風(fēng)力:<3級(jí),氣溫:31/20℃
- 南沙群島05月30日天氣:雷陣雨,風(fēng)向:西南風(fēng),風(fēng)力:4-5級(jí)轉(zhuǎn)5-6級(jí),氣溫:31/26℃
- 河南縣05月30日天氣:小雨,風(fēng)向:東風(fēng),風(fēng)力:<3級(jí),氣溫:18/3℃
- 獨(dú)山子區(qū)05月30日天氣:陰轉(zhuǎn)晴,風(fēng)向:無持續(xù)風(fēng)向,風(fēng)力:<3級(jí),氣溫:26/12℃
- 萬寧市05月30日天氣:多云,風(fēng)向:無持續(xù)風(fēng)向,風(fēng)力:<3級(jí),氣溫:34/25℃
- 瑪沁縣05月30日天氣:小雨,風(fēng)向:東南風(fēng),風(fēng)力:3-4級(jí)轉(zhuǎn)<3級(jí),氣溫:20/0℃
- 仙桃05月30日天氣:多云,風(fēng)向:無持續(xù)風(fēng)向,風(fēng)力:<3級(jí),氣溫:28/21℃
- 祁連縣05月30日天氣:小雨,風(fēng)向:北風(fēng),風(fēng)力:3-4級(jí)轉(zhuǎn)<3級(jí),氣溫:21/5℃
分類導(dǎo)航
- 經(jīng)典對(duì)聯(lián)
- 結(jié)婚對(duì)聯(lián)
- 祝壽對(duì)聯(lián)
- 喬遷對(duì)聯(lián)
- 春節(jié)對(duì)聯(lián)
- 對(duì)聯(lián)故事
- 元宵節(jié)對(duì)聯(lián)
- 元旦對(duì)聯(lián)
- 端午節(jié)對(duì)聯(lián)
- 其他節(jié)日
- 挽聯(lián)
- 名勝古跡對(duì)聯(lián)
- 行業(yè)對(duì)聯(lián)
- 格言對(duì)聯(lián)
- 居室對(duì)聯(lián)
- 佛教寺廟對(duì)聯(lián)
- 生肖對(duì)聯(lián)
- 名著對(duì)聯(lián)
- 慶賀對(duì)聯(lián)
- 對(duì)聯(lián)史話
- 對(duì)聯(lián)技巧
- 對(duì)聯(lián)創(chuàng)作要點(diǎn)
- 對(duì)聯(lián)擷趣
- 對(duì)聯(lián)之最
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會(huì)話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學(xué)習(xí)資料:初級(jí)上冊(cè) 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學(xué)習(xí):標(biāo)準(zhǔn)日語句型學(xué)習(xí)(十一)
- 日語口語教程42:社內(nèi)通知(1)
- 【聽故事學(xué)日語輔導(dǎo)】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經(jīng)濟(jì)篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導(dǎo)資料之扶桑快報(bào)閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會(huì)話:舌がこえてる
- 貨物及運(yùn)輸之專用日語
- 日語考試專題輔導(dǎo)資料之詞匯集合10
- 日語情景對(duì)話:ふる 吹了
- 柯南:動(dòng)漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級(jí)進(jìn)階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級(jí)進(jìn)階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級(jí)語法詳解(3)
- 部分機(jī)械日語
- 日語擬聲詞-擬態(tài)詞系列54
- 日語一、二級(jí)語法逐個(gè)練習(xí)-22
- 日語一、二級(jí)語法逐個(gè)練79
- 基礎(chǔ)語法從頭學(xué):新標(biāo)日初級(jí)第22課