經典日本文學有聲故事集:楠山正雄-白い鳥
經典日本文學有聲故事集-楠山正雄-白い鳥白い鳥
楠山正雄
一
むかし近江國(おうみのくに)の余呉湖(よごのうみ)という湖水(こすい)に近(ちか)い寂(さび)しい村(むら)に、伊香刀美(いかとみ)というりょうしが住(す)んでおりました。
ある晴(は)れた春(はる)の朝(あさ)でした。伊香刀美(いかとみ)はいつものようにりょうの支度(したく)をして、湖水(こすい)の方(ほう)へ下(お)りて行こうとしました。その途中(とちゅう)、山の上にさしかかりますと、今(いま)までからりと晴(は)れ上(あ)がって明(あか)るかった青空(あおぞら)が、ふと曇(くも)って、そこらが薄(うす)ぼんやりしてきました。「おや、雲(くも)が出たのか。」と思(おも)って、あおむいて見(み)ますと、ちょうど伊香刀美(いかとみ)の頭(あたま)の上の空(そら)に、白い雲(くも)のようなものがぽっつり見(み)えて、それがだんだんとひろがって、大きくなって、今(いま)にも頭(あたま)の上に落(お)ちかかるほどになりました。
伊香刀美(いかとみ)はふしぎに思(おも)って、「何(なん)だろう、雲(くも)にしてはおかしいなあ。」
と獨(ひと)り言(ごと)をいいながら、じっと白いものを見(み)つめていますと、それは伊香刀美(いかとみ)の頭(あたま)の上をすうっと流(なが)れるように通(とお)りすぎて、だんだん下へ下へと、余呉湖(よごのうみ)の方(ほう)へと下(くだ)って行きます。やがてきらきらと、湖(みずうみ)の上に輝(かがや)きだした春(はる)の日をあびて、ふわりふわり落(お)ちて行く白いものの姿(すがた)がはっきりと見(み)えました。それは八羽(わ)の白鳥(はくちょう)が雪(ゆき)のように白い翼(つばさ)をそろえて、靜(しず)かに舞(ま)い下(お)りて行くのでありました。伊香刀美(いかとみ)はびっくりして、「ほう、えらい白鳥(はくちょう)だ。」
といいながら、我(われ)を忘(わす)れてけわしい坂道(さかみち)を夢中(むちゅう)で駆(か)け下(お)りて、白鳥(はくちょう)を追(お)い追(お)い湖(みずうみ)の方(ほう)へ下(お)りて行きました。やっと湖(みずうみ)のそばまで來(き)ましたが、もう白鳥(はくちょう)はどこへ行ったか姿(すがた)は見(み)えませんでした。伊香刀美(いかとみ)はすこし拍子(ひょうし)抜(ぬ)けがして、そこらをぼんやり見回(みまわ)しました。すると水晶(すいしょう)を溶(と)かしたように澄(す)みきった湖水(こすい)の上に、いつどこから來(き)たか、八人(にん)の少女(おとめ)がさも楽(たの)しそうに泳(およ)いで遊(あそ)んでいました。
少女(おとめ)たちは世(よ)の中に何(なん)にもこわいことのないような、罪(つみ)のない様子(ようす)で、きれいな肌(はだ)を水(みず)の中にひたしていました。伊香刀美(いかとみ)は「あッ。」といったなり、見(み)とれてそこに立(た)っていました。するとどこからともなくいい香(かお)りが、すうすうと鼻(はな)の先(さき)へ流(なが)れてきました。そして靜(しず)かな松風(まつかぜ)の音(おと)にまじって、さらさらと薄(うす)い絹(きぬ)のすれ合(あ)うような音(おと)が、耳(みみ)のはたで聞(き)こえました。
気(き)が付(つ)いて伊香刀美(いかとみ)が振(ふ)り返(かえ)ってみますと、すぐうしろの松(まつ)の木の枝(えだ)に、ついぞ見(み)たこともないような、美(うつく)しい真(ま)っ白(しろ)な著物(きもの)が掛(か)けてありました。伊香刀美(いかとみ)はふしぎに思(おも)って、そばへ寄(よ)ってみますと、美(うつく)しい著物(きもの)はみんなで八枚(まい)あって、それは鳥(とり)の翼(つばさ)をひろげたようでもあり、長(なが)い著物(きもの)のすそをひいたようでもありました。それがかすかな風(かぜ)に吹(ふ)かれては、音(おと)を立(た)てたり、香(かお)りを送(おく)ったりしているのです。
伊香刀美(いかとみ)はその著物(きもの)がほしくなりました。
「これはめずらしいものだ。きっとさっきの白い鳥(とり)たちがぬいで行ったものに違(ちが)いない。するとあの八人(にん)の少女(おとめ)たちは天女(てんにょ)で、これこそ昔(むかし)からいう天(あま)の羽衣(はごろも)というものに違(ちが)いない。」
こう獨(ひと)り言(ごと)をつぶやきながら、そっと羽衣(はごろも)を一枚(まい)取(と)り下(お)ろして、うちへ持(も)って帰(かえ)って、寶(たから)にしようと思(おも)いました。でも水(みず)の中に居(い)る少女(おとめ)たちがどうするか、様子(ようす)を見屆(みとど)けて行きたいと思(おも)って、羽衣(はごろも)をそっとかかえたまま、木の陰(かげ)にかくれて見(み)ていました。
八人(にん)の少女(おとめ)たちはややしばらく水(みず)の中で、のびのびとさも気持(きも)ちよさそうに、おさかなのように泳(およ)ぐ形(かたち)をしたり、小鳥(ことり)のように舞(ま)う形(かたち)をしたりして、余念(よねん)なく遊(あそ)び戯(たわむ)れていましたが、やがて一人(ひとり)上(あ)がり、二人(ふたり)上(あ)がり、松(まつ)の木の下まで來(く)ると、てんでんに羽衣(はごろも)を取(と)り下(お)ろしては、體(からだ)にまといました。そして一人(ひとり)一人(ひとり)、ぱあっと羽衣(はごろも)をひろげては、舞(ま)い上(あ)がっていきました。
とうとう七人(にん)まで、少女(おとめ)たちはみんな白鳥(はくちょう)になって空(そら)の上に舞(ま)い上(あ)がりましたが、いちばんおしまいに上(あ)がって來(き)た八人(にん)めの少女(おとめ)が、見(み)ると自分(じぶん)の羽衣(はごろも)は影(かげ)も形(かたち)も見(み)えません。松風(まつかぜ)ばかりがさびしそうな音(おと)を立(た)てていました。少女(おとめ)はその時(とき)、「まあ、わたしの羽衣(はごろも)が。」
といったなり、あわててそこらを探(さが)しはじめました。もうその時(とき)には、仲間(なかま)の少女(おとめ)たちは、七人(にん)とも空(そら)の上に舞(ま)い上(あ)がって、見(み)る間(ま)に、ずんずん、ずんずん、遠(とお)くなっていきました。
「まあ、どうしましょう。羽衣(はごろも)がなくなっては、天(てん)へは帰(かえ)られない。」
と少女(おとめ)はくらい目をして、うらめしそうに空(そら)を見上(みあ)げました。青々(あおあお)と晴(は)れた大空(おおぞら)の上に、ぽつん、ぽつんと、白い點々(てんてん)のように見(み)えていた、仲間(なかま)の少女(おとめ)たちの姿(すがた)も、いつの間(ま)にか、その點々(てんてん)すら見(み)えないほどの遠(とお)くにへだたって、間(あいだ)には春(はる)の霞(かすみ)が、いくえにもいくえにも立(た)ち込(こ)めていました。
「天(てん)にも帰(かえ)られない。地(ち)にも住(す)めない。わたしはどうしたらいいのだろう。」
と、羽衣(はごろも)をなくした少女(おとめ)は、足(あし)ずりをして嘆(なげ)いていました。さっきからその様子(ようす)を陰(かげ)でながめていた伊香刀美(いかとみ)は、さすがに気(き)の毒(どく)になって、のこのこはい出(だ)して來(き)て、「あなたの羽衣(はごろも)はここにありますよ。」
といいました。
だしぬけに聲(こえ)をかけられて、少女(おとめ)はびっくりしました。それから人間(にんげん)の姿(すがた)を見(み)ると、二度(ど)びっくりして、あわてて駆(か)け出(だ)そうとしました。しかしふと伊香刀美(いかとみ)の小(こ)わきにかかえている羽衣(はごろも)を見(み)ると、急(きゅう)に生(い)き返(かえ)ったような笑顔(えがお)になって、「まあ、うれしい。よく返(かえ)して下(くだ)さいました。ありがとうございます。」
といいながら、手を出(だ)して羽衣(はごろも)をうけ取(と)ろうとしました。けれど伊香刀美(いかとみ)はふと羽衣(はごろも)をかかえていた手を、うしろに引(ひ)っ込(こ)めてしまいました。
「お気(き)の毒(どく)ですが、これは返(かえ)すわけにはいきません。これはわたしの大事(だいじ)な寶(たから)です。」
といいました。
いったん気(き)の毒(どく)になって、羽衣(はごろも)を返(かえ)そうと思(おも)った伊香刀美(いかとみ)は、急(きゅう)にまたこのきれいな少女(おとめ)が好(す)きになって、このまま別(わか)れてしまうのが惜(お)しくなったのでした。
「まあ、そんなことをおっしゃらずに、返(かえ)して下(くだ)さいまし。それが無(な)いと、わたしは天(てん)へ帰(かえ)ることができません。」
と少女(おとめ)はいって、はらはらと涙(なみだ)をながしました。
「でもわたしはあなたを天(てん)へ帰(かえ)したくないのです。それよりもわたしの所(ところ)へおいでなさい。いっしょに楽(たの)しく暮(く)らしましょう。」
と伊香刀美(いかとみ)はいいました。そしてずんずん羽衣(はごろも)をかかえたまま向(む)こうへ歩(ある)いていきました。少女(おとめ)はしかたがないので、悲(かな)しそうな顔(かお)をして、後(あと)からついていきました。
少女(おとめ)は羽衣(はごろも)にひかれて、とうとう伊香刀美(いかとみ)のうちまで行きました。そして伊香刀美(いかとみ)といっしょに、そのおかあさんのそばで暮(く)らすことになりました。でも始終(しじゅう)どうかして天(てん)に帰(かえ)りたいと思(おも)って、折(おり)があったら羽衣(はごろも)を取(と)り返(かえ)して、逃(に)げよう逃(に)げようとしました。伊香刀美(いかとみ)も少女(おとめ)の心(こころ)を知(し)っているので、羽衣(はごろも)をどこかへしまったまま、少女(おとめ)の目にはふれさせませんでした。少女(おとめ)は毎日(まいにち)のように空(そら)をながめては、人しれず悲(かな)しそうなため息(いき)をついていました。
二
そうこうするうちに三年(ねん)たちました。
ある日伊香刀美(いかとみ)は、いつものように朝(あさ)早(はや)くりょうに出かけました。少女(おとめ)は伊香刀美(いかとみ)のおかあさんといろいろ話(はなし)をしているついでに、ふとおかあさんが、「まあ、お前(まえ)がここへ來(き)なすってからもう三年(ねん)になるよ。月日(つきひ)のたつのは早(はや)いものだね。」
といいました。少女(おとめ)はそっとため息(いき)をつきながら、「ほんとうに早(はよ)うございますこと。」
といいました。
「お前(まえ)、今(いま)でも天(てん)へ帰(かえ)りたいだろうね。」
「ええ、それははじめのうちはずいぶん帰(かえ)りとうございましたが、今(いま)では人間(にんげん)の暮(く)らしに慣(な)れて、この世界(せかい)が好(す)きになりました。」
と答(こた)えながら、何気(なにげ)なく、「そういえば、おかあさん、あの時(とき)の羽衣(はごろも)はどうなったでしょうね。あれなり伊香刀美(いかとみ)さんにおあずけしたままになっておりますが、長(なが)い間(あいだ)にいたみはしないかと、気(き)にかかります。おかあさん、あの、ちょいとでよろしゅうございますから、見(み)せて下(くだ)さいませんか。お願(ねが)いです。」
といいました。
おかあさんは伊香刀美(いかとみ)から、どんなことがあっても少女(おとめ)に羽衣(はごろも)を見(み)せてはならないと、かたくいいつけられていましたから、強(つよ)く首(くび)を振(ふる)って、「それはいけませんよ。」
といいました。
「なぜ、いけないのでしょう。」
と少女(おとめ)は子供(こども)らしい目をくりくりとさせて、さもふしぎそうにたずねました。
「だって羽衣(はごろも)を見(み)せると、それを著(き)て、また天(てん)へ帰(かえ)ってしまうでしょう。」
「まあ、わたくし、人間(にんげん)の世界(せかい)がすっかり好(す)きになったと申(もう)し上(あ)げたではございませんか。おかあさん、お願(ねが)いです、ほんの一目(ひとめ)見(み)ればいいのですから。」
と、少女(おとめ)はしきりとおかあさんに甘(あま)えるように頼(たの)んでいました。そのかわいらしい様子(ようす)を見(み)ていると、おかあさんは、何(なん)でもそのいうとおりにしてやらなければならないような気(き)がしてきました。
「ではほんのちょいとですよ、伊香刀美(いかとみ)にはないしょでね。」
とおかあさんはいいながら、戸棚(とだな)の奧(おく)にしまってある箱(はこ)を出(だ)しました。少女(おとめ)は胸(むね)をどきつかせながらのぞき込(こ)みますと、おかあさんはそっと箱(はこ)のふたをあけました。中からはぷんといい香(かお)りがたって、羽衣(はごろも)はそっくり元(もと)のままで、きれいにたたんで入(い)れてありました。
「まあ、そっくりしておりますのね。」
と少女(おとめ)は目を輝(かがや)かしながら見(み)ていましたが、「でも、もしどこかいたんでいやしないかしら。」
というなり、箱(はこ)の中の羽衣(はごろも)を手に取(と)りました。そしておかあさんが「おや。」と止(と)めるひまもないうちに、手ばやく羽衣(はごろも)を著(き)ると、そのまますうっと上へ舞(ま)い上(あ)がりました。
「ああ、あれあれ。」
と、おかあさんは両手(りょうて)をひろげてつかまえようとしました。その間(ま)に少女(おとめ)の姿(すがた)は、もう高(たか)く高(たか)く空(そら)の上へ上(あ)がっていって、やがて見(み)えなくなりました。
帰(かえ)って來(き)て伊香刀美(いかとみ)はどんなにがっかりしたでしょう。三年前(ねんまえ)に湖(みずうみ)のそばで少女(おとめ)がしたように、足(あし)ずりをしてくやしがりましたが、かわいらしい白い鳥(とり)の姿(すがた)は、果(は)てしれない大空(おおぞら)のどこかにかくれてしまって、天(てん)と地(ち)の間(あいだ)には、いくえにもいくえにも、深(ふか)い霞(かすみ)が立(た)ち込(こ)めたまま春(はる)の日(ひ)は暮(く)れていきました。
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 乘機常識17
- 日本語能力考試聽力心得
- 上班族輕松日語口語 第1課:介紹(2)
- 上班族輕松日語口語 第4課:委托、請求(3)
- 日語生活交際會話80:留守番お願いね
- 日語打電話常用語
- 乘機常識7
- 乘機常識8
- 日語生活交際會話68:ああ、そうしよう
- 乘機常識11
- 日語生活交際會話66:たまには一息入れたらどうかね
- 日語常用會話1000句(九)
- 日語常用會話1000句(十)
- 日語口語全突破-談話技巧篇-1開始談話
- 日語生活交際會話55:なんでこんなの買っちゃったんだろう
- 日語常用會話1000句(六)
- 上班族輕松日語口語 第2課:寒暄(2)
- 乘機常識5
- 日語生活交際會話70:ドライヤーくらいかけたら?
- 乘機常識12
- 日語生活交際會話79:代わりに先生にそう伝えてくれる?
- 突破日語能力考聽力難關三技巧
- 日語生活交際會話82:日曜は大丈夫
- 日語生活交際會話77:今度の日曜日、遊園地に連れてって
- 日語漢字音變規則
- 乘機常識15
- 日語生活交際會話56:われながら情けないよ
- 日語生活交際會話81:ぜひいらしていただけたらと
- 日語生活交際會話65:いかがでしょうか
- 日語生活交際會話53:次、頑張るしかないな
- 日語口語全突破-談話技巧篇-6指責
- 上班族輕松日語口語 第4課:委托、請求(1)
- 日語生活交際會話58:先日は本當にありがとうございました
- 乘機常識9
- 日語常用會話1000句(七)
- 日語口語全突破-談話技巧篇-5征求意見
- 日語生活交際會話76:お前は勉強しろ
- 日語生活交際會話74:もっとスピード出してもらえませんか
- 日語生活交際會話67:分かった
- 乘機常識14
- 日語生活交際會話63:ほんとにごめんなさい
- 上班族輕松日語口語 第2課:寒暄(1)
- 日語生活交際會話62:すまんっ
- 日語生活交際會話83:帰りに一杯飲んでかないか
- 日語生活交際會話61:なんとお禮を申し上げてよいのやら
- 乘機常識18
- 日語生活交際會話57:すみません、いつもいつも
- 乘機常識3
- 日語生活交際會話72:いや、もういい
- 日語生活交際會話71:なんで公立じゃだねなんだ
- 乘機常識4
- 上班族輕松日語口語 第1課:介紹(1)
- 日語口語全突破-談話技巧篇-10意見和建議
- 日語口語全突破-談話技巧篇-3確認和反問
- 日語常用會話1000句(八)
- 日語口語全突破-談話技巧篇-9否定和拒絕
- 日語生活交際會話75:つべこべ言わずに、早く行ってこい
- 日語生活交際會話59:この前はどうもごちそうさまでした
- 日語生活交際會話64:重ねてお詫びいたします
- 上班族輕松日語口語 第3課:征求許可(3)
- 日語口語全突破-談話技巧篇-4請求幫助
- 日語生活交際會話78:さあ、並んで並んで
- 上班族輕松日語口語 第2課:寒暄(3)
- 上班族輕松日語口語 第3課:征求許可(1)
- 日語口語全突破-談話技巧篇-7原因和理由
- 上班族輕松日語口語 第3課:征求許可(2)
- 乘機常識6
- 乘機常識
- 乘機常識2
- 日語生活交際會話69:ナンセンスだわ
- 日語生活交際會話60:こっちだって感謝してるよ
- 上班族輕松日語口語 第4課:委托、請求(2)
- 乘機常識13
- 日語生活交際會話84:行きましょうよ
- 日語口語全突破-談話技巧篇-8反駁與辯解
- 乘機常識16
- 日語生活交際會話52:
- 日語生活交際會話54:とんでもない大失敗をしてしまったんだ
- 日語生活交際會話73:先生からお願いしていただけませんか
- 乘機常識10
- 日語口語全突破-談話技巧篇-2求教
精品推薦
- 涇源縣05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:24/9℃
- 烏恰縣05月30日天氣:陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:21/9℃
- 青銅峽市05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:31/16℃
- 東臺市05月30日天氣:陰轉多云,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:24/19℃
- 柯坪縣05月30日天氣:陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:28/13℃
- 康樂縣05月30日天氣:小雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:26/15℃
- 海原縣05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:25/12℃
- 沙坡頭區05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉4-5級,氣溫:29/15℃
- 瑪多縣05月30日天氣:小雨轉雨夾雪,風向:西風,風力:4-5級轉3-4級,氣溫:16/1℃
- 響水縣05月30日天氣:多云,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:21/16℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課