日語閱讀:山魁夷「ひとすじの道」
ひとすじの道が、私の心に在った。
夏の早朝の、野の道である。
青森県種差海岸の、牧場でのスケッチを見ているとき、その道が浮かんできたのてある。
正面の丘に燈臺の見える牧場のスケッチ。その柵や、放牧の馬や、燈臺を取り去って、道だけを描いてみたら——と思いついた時から、ひとすじの道の姿が心から離れなくなった。
道だけの構図で描けるものだろうとかと不安であった。しかし、道のほかに何も描き入れたくなかった。現実の道のある風景でなく、象徴の世界が描きたかった。したがって、どこの道を描くといるわけではないのだが、いろんな條件を考えてみると、やはり、種差牧場の道を手がかりにして構成するのが、まとまりがよさそうに思えるのだった。しかし、その牧場をスケッチしたのは戦前のことで、十數年も前のことである。はたして、あの道が、あのままの姿で、今でも在るのだろうか。心細いことであった。
行っても無駄ではないか、何も、あの未知にこだわることはないとも考えられた。昭和二十五年のことであるから、旅行事情もあまり良いとは云えない頃だったが、私の懸念は、そのことではなかった。最初の拠り処となった現実の風景が、すっかり変ってしまっていた場合、せっかく心の中に形成されかかっている道の影が、薄れてしまうのではないかと心配であった。
それでも、どうしても行ってみたくなった。東北本線が水害で不通になっていた時なので、奧羽線で青森を廻って八戸に著いた。
種差海岸の牧場へ行くと、その道は荒れてはいるが、以前のまま牧場の中を通って、燈臺の丘へと、ゆるやかに続いていた。
「著てよかった」と、ひとりごとを言って、私はその場に立ちつくした。
海へ傾斜している芝のスロープの中に、その道は両側を雑草にふちどられて、まっすぐに、ゆるやかに上ってゆき、やや、右へ曲がろうとして、視界から消えている。そして、遠く向うの丘を、その続きと思える一線が橫切っているのが見える。
しかし、十數年前のスケッチから、私の心の中に浮び上ってきた道と、この現実の道は、かなり隔たりはあった。大づかみな構図としては、この丘と道との組合せでよいように思えたが、今、目の前にある道は、夏の陽にやかれ、土も草も乾いていた。道の土の持つ落ち著きのある情感、両側の草と道との境のささやかな味わい、そういうものが失われていた。向うの丘のスカイラインも、以前はゆったりとした線であったが、今はその頂きに巖が露出している。十年の風雪が洗い出したものであろうか。戦爭の荒廃の跡は、この、みちのくの果ての牧場の道にも、あらわれていると思えるのだった。
私は、しっとりと潤いのある道が描きたかった。事情を話して牧場へ泊めてもらい、朝早く、まだ陽の登らぬうちに、この道を寫生した。市川へ帰ってきてからも毎朝、近くの川の堤を歩いて、露に濡れた草むらや、土の色を見ては參考にした。こうして、「道」の制作の準備を進めていった。
道は、歩いてきた方を振り返ってみる時と、これから進んでいこうとする方向に立ち向かう場合がある。私はこれから歩いていく方向の道を描きたいと思った。ゆるやかな登坂に向った時、私達には、これから、そこを歩いていくという感じが起る。それに反して下り坂を見おろすと、今までたどってきた道を振り返った感じになり易い。
この道の作品を描いている時、これから歩いてゆく道と思っているうちに、時としては、今までにたどって來た道として見ている場合もあった。絶望と希望とが織り交じった道、遍歴の果てでもあり、新しく始まる道でもあった。未來への憧憬の道、また、過去へ郷愁を誘う道にもなった。しかし、遠くの丘の上の空を少し明るくして、遠くの道が、やや、右上りに畫面の外へ消えているようにすると、これから歩もうとする道という感じが強くなってくるのだった。
人生を道にたとえるのは平凡である。しかし芭蕉が、あの不朽の紀行文に「奧の細道」と題したのは、その文中に、おくの細道の山際に云々の文があるところから、現実の道の呼び名でもあり、奧州地方の細々とした道の意味からでもあろうが、辺鄙な地方の細々とした道をわけて旅行く自分の姿、芭蕉の人生観、芭蕉の蕓術観の象徴として選んだ題名と云えるだろう。私も、いつも旅をし、旅を人生とも、蕓術とも感じている人間であって、遍歴としての道は、かなり鮮明な映像となって、心に深く刻みつけられている。
私もいろんな道を歩いた。
早春の丘の道。あざやかな緑の縞模様を描く麥畑.まだ芽の出ない桑畑.遠くの嶺嶺には白い雪。エメランドの空に軽やかな雲。
渓流に沿って、いくつものさびしい山村を結び、杉木立ちの影を落す舊街道。石をのせた板葺き屋根。暗い部屋の中の蠶棚。筬の音。
ぶな、みずならの林の奧へと、落ち葉を敷きつめた道がある。やわらかな足裏の感觸。落ち葉を踏む音。そこ、ここに白樺の幹があざやかに立つ。林の奧に明るい楓の朱色。
雪國の道。踏み固められたところを、ひろって歩く。橇が來る、すれちがいざまにわきへ寄ると、よろけて深い雪の中に踏み込んでしまう。若い女の頭巾の鮮やかさ。
軒下をきれいな水が流れる。古い小さな町。連子窓の下に並べられた草花の鉢.壁のはがれ落ちた土蔵に明るい夕映え。暖簾。古風な看板。
都會の雨の舗道。飾り窓の華やかな燈りがにじむ。地下室のバーから昇って來るジャズの旋律。疲れた顔の人々。寂寞。
新しい美の字の徽章の學帽。うぐいすだにの駅から桜の花を踏んで、博物館のわきを通り學校へ通った道。
秋の夜。美術館の壁に貼り出された入選者発表。暗い中に人々のどよめき。初入選の喜びに、中に浮く足取りで坂下の郵便局へ、公園の道を走った――神戸の両親に電報を打つために。
城壁沿いに驢馬に乗った老人がやってくる。石橋の下で村の女達が布を棒で叩きながら洗濯をしている。白楊の並木が風にそよぐ熱河省承徳の道。
ローマ郊外のアッピア街道。廃墟と糸杉と傘松。パウロがキリストのまぼろしを見た道。夏の雲。遠い雷。
古い破風造りの家並み。時計臺のある都門の塔の上に、こうのとりの巣.広場の泉。馬車の蹄が夕闇迫る石畳の道に火花を散らして通り過ぎる。バイエルンの舊都。
召集令狀を受け取りに、品川駅から燈火管制下の暗い街を、區役所へ歩いて行った雨上りの道。
まだ熱い瓦礫と、切れ落ちた電線、斃れた馬、黒い煙。日蝕のような太陽。空襲下の熊本市の道。
母の柩車を引いて行った荊沢の道。風が強く新雪に輝く富士山が澄み切った空に浮んでいた――
道の思いでは盡きない。これからも、どんな道をたどることか。ジュ―ベルトの歌曲集「冬のたび」はミュラーの死によるものだが。全篇冬の道をたどる旅人の孤獨な姿を描いて、人生の寂寥を歌っている。有名な「菩提樹」の歌も、この一連の詩、漂泊の冬の旅のさ中にあって、都門のそばの泉に立つ菩提樹の葉かげに、心の休らう場があったことを回想する郷愁のうたである。また、「道しるべ」は、曠野をさまよう旅人が道しるべを見出すが、それは何人も再び還ることのない道を示している。最後に旅人は「宿」に來る。墓場である。宿のしるしは、葬いの青い花であり、その冷たい臥床に疲れた身を休めようとする。しかし、宿のあるじに拒絶されて、ふたたびさまよっていく。この道は絶望の果ての冬の道である。私は冬の道を経て、ようやく、初夏の朝露を含んだ草原の道に立ち向かおうとしている。
「道」をその年の秋、第六回日展へ出品した。竪長の畫面の、ほぼ中央に、やや、ピンク色がかったグレーの道、左右の叢や丘は青緑色、空は狹くとり、青味がかったグレーにした。この三つの色の分量の対比を考えた。出品作としては、ずいぶん小さい畫面であるが、これ以上大きくすると畫面の緊密感がうすれると思った。小さい目の畫面を充実させることが、この絵の場合、必要であると考えた。
こつこつと積み上げるような丹念な描き方で仕上げていった。
この年、初めて日展の審査員になり、この「道」の出品作は多くの人々の共感を得て、畫壇的にも世間的にも認められるようになった。
人生の旅の中には、いくつかの岐路があり、私自身の意志よりも、もっと大きな他力に動かされていると、私はこの本のはじめの章に書いている。その考え方は今も変わらないが、私の心の中に、このひとすじの道を歩こうという意志的なものが育ってきて、この作品になったのではないだろうか。いわば私の心の據え方、その方向というものが、かなり、はっきりと定まってきた気がする。しかし、やはりその道は、明るい烈しい陽に照らされた道でも、陰慘な暗い影に包まれた道でもなく、早朝の薄明の中に靜かに息づき、坦々として、在るがままにある、ひとすじの道であった。
東山魁夷:日本畫家、隨筆家。橫浜市生まれ。本命新吉。東京美術學校日本畫家に在學中、二回帝展に出品し、1931年同校を卒業.1933年~35年渡歐し、第一回日獨交換留學生としてベルリン大學哲學部美術史科に學ぶ。帰國後、官展を中心に活躍.つねに風景畫にとりくみ、純度の高い澄んだ近代畫境を追求いている。日本蕓術院會員.1969年文化勲章受賞.代表作「殘照」「道」「朝明けの潮」ほか。隨筆に「わが遍歴の山河」「風景との対話」などがある。
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 日語閱讀:かぐや姫
- (中日對照)仕事探し
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 趣味日語:換個角度看看
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 趣味日語:庸醫
- 日語閱讀:自動車戦爭(インタビュー)
- 日語社會學論文二
- 日語閱讀:浦島太郎
- 趣味日語:這不是你家
- 趣味日語:再來一杯—特價招待券
- 趣味日語:假貨中也有真貨
- 趣味日語:咳嗽
- (中日對照)秋葉原
- 日語閱讀:縁
- 趣味日語:胃口更大
- 日語閱讀:日本の著物
- 日語:贅沢消費論
- 趣味日語:確實是兩日元的表
- 趣味日語:單只就夠了
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 趣味日語:鄙嗇者
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 趣味日語:請把拳頭分我一半吧
- (中日對照)東京での生活費
- 外國人労働者問題
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 趣味日語:你叫什么名字來著
- 趣味日語:雨傘
- 日語社會學論文三
- 日語閱讀:挨拶
- 趣味日語:屁股不同
- 日語閱讀:読解練習
- 日語閱讀:公の場のスピーチ
- 趣味日語:是不是身體那兒不舒服了
- 日語外來語の表記
- 趣味日語:萬物一體
- 日語社會學論文五
- 趣味日語:銘牌
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- (中日對照)たこ風箏
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- CRM の本質
- 趣味日語:爸爸的眼
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 趣味日語:癡人說夢
- 趣味日語:也說“洗手不干”
- 增強老師的日語經驗
- 初級日語模擬題
- 日本概況
- 日語閱讀:寶くらべ
- 趣味日語:互遷
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 趣味日語:那就全拜托您了
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語社會學論文四
- 成瀨巳喜男小傳
- (中日對照)淺草
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 日語閱讀:日語介紹
- 趣味日語:矯揉做作
- 翻譯與日本文化
- (中日對照)これで満員電車も大丈夫!
- 日語閱讀:広島
- 趣味日語:在九泉下的祝福
- 趣味日語:SOS的起源
- ゴールデンゥイーク 黃金周
- 趣味日語:被您的同伴拿走了
- 日語:飛鳥川の淵瀬
- 趣味日語:中國人非常懂得幽默
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 趣味日語:偷柿子的賊
- (中日對照)眠りたいのに 眠れぬ若者
- 日語閱讀:舌切り雀
- 趣味日語:頭頂生花
- 趣味日語:壇子
- 趣味日語:車被埋在垃圾堆里
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語論文:心的概念が意味しているもの
精品推薦
- 玉樹05月30日天氣:晴轉多云,風向:西南風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:23/4℃
- 英吉沙縣05月30日天氣:陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:28/15℃
- 茌平縣05月30日天氣:小雨轉多云,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:27/17℃
- 石河子05月30日天氣:晴轉多云,風向:東北風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:26/13℃
- 湟中縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:21/9℃
- 臨高縣05月30日天氣:多云,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:34/24℃
- 廣德縣05月30日天氣:小雨轉雷陣雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:27/21℃
- 剛察縣05月30日天氣:小雨轉雨夾雪,風向:西南風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:16/2℃
- 吐魯番地區05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:30/20℃
- 都蘭縣05月30日天氣:小雨,風向:西北風,風力:<3級,氣溫:20/9℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課