日語閱讀:籠釣瓶5
五
その頃の大音寺まえは人の家もまばらであった。枯れ田を渡る夜の風は茅(かや)屋根の軒を時どきにざらざら[#「ざらざら」に傍點]なでて通って、水谷(みずのや)の屋敷の大池では雁(がん)の聲が寒そうにきこえた。
栄之丞が堀田原から帰った時には冬の日はもう暮れていた。妹のお光(みつ)の給仕で夕飯を食ってしまうと、高い空には青ざめた冷たい星が二つ三つ光って、ここらの武家屋敷も寺も百姓家も、みんな冬の夜の暗闇(くらやみ)の底に沈んでしまった。遠い百姓家に火の影がちらちら[#「ちらちら」に傍點]と揺らいで、餅を搗(つ)く音が微かに調子を取って響くほかには、ここらに春を待っている人もありそうにも思われない程に、ひっそりと靜まり返っていた。栄之丞の兄妹(きょうだい)も春を待っている人ではなかった。
「今も言うような訳だが、どうだ、その家(うち)へ奉公に行って見ては……」と、栄之丞はうす暗い行燈の下にうつ向いている妹に優しく言った。
彼が堀田原の知りびとをきょう訪ねたのも、その用向きであった。妹のお光ももう明ければ十八になる。年頃の娘を浪々の兄の手もとにおいて、世帯(しょたい)やつれをさせるのも可哀そうだと思って、彼は妹のために然るべき奉公口を探していた。なるべく武家奉公をと望んでいたのであるが、どうも思わしい口が見つからなかった。しかし町家ならば相當の口があると、その人が親切に言ってくれた。町人といっても、人形町(にんぎょうちょう)の三河屋という大きい金物問屋で、そこのお內儀(かみ)さんがとかく病身のために橋場(はしば)の寮に出養生をしている。臺所働きの下女はあるが、ほかに手廻りの用を達(た)してくれる小間使いのような若い女がほしい。年頃は十七、八で、あまり育ちの悪くない、行儀のよい、おとなしい娘がほしいというのである。別に忙がしいというほどの用もない、給金はまず一年一両二分と決めておいて、當人の辛抱次第で著物の移り替えその他の面倒も見てやる。もし長年(ちょうねん)するようならば、嫁入りの世話までしてやってもいいというので、まず結構な奉公口である。そこへ妹をやってはどうだと勧められて、栄之丞も考えた。
浪々しても寶生なにがしの妹を町家の奉公には出したくない。たとい小身(しょうしん)でも陪臣(ばいしん)でも、武家に奉公させたいと念じていたのであるが、それも時節で仕方がない、なまじいに選り好みをしているうちに、だんだんに年が長(た)けてしまっても困る。何もこれが嫁にやるという訳でもない、長くて二年か三年の奉公である。こういう奉公口を取りはずして後悔するよりも、いっそ思い切ってやった方がよかろうと決心して、何分よろしく頼むと挨拶して帰って來た。
帰ってゆっくりとその話をすると、お光にも別に故障はなかった。
「兄(にい)さまさえ御承知ならば、わたくしは何処へでもまいります」
すなおな妹の返事を聞くと、栄之丞も何だかいじらしいような暗い心持ちになった。自分がまじめに家(いえ)の蕓を継いでいれば、家には相當の祿も付いている。貧乏しても奉公人の一人ぐらいは使っていられるのに、今はその妹が卻って町人の家へ奉公に行く。妹にはなんの罪もない。悪い兄をもったのが禍いである。結構な口を見付けたといいながらも、兄の心はやっぱり寂しかった。
「わたくしが居なくなりますと、兄さまおひとりではさぞ御不自由でございましょう」と、お光も寂しそうに言った。
「いや、こっちはわたしひとりでもどうにかなる。結構な主人といったところで、どうで奉公、楽なわけにも行くまい。まあ辛抱しろ」
「それで、いつから參るのでございます」
「さあ、いつと決めて來たわけでもないが、むこうも歳暮(くれ)から正月にかけて人出入りも多かろうし、なるべく一日も早いがいいだろう。お前の支度さえよければ、あしたにでも目見得(めみえ)に連れて行こう」
お光はもう一日待ってくれと言った。目見得に行くといっても碌な著物も持っていない。いま縫いかけている春著はあしたでなければ仕立てあがらないから、どうかあさってに延ばしてもらいたいと言った。栄之丞も承知した。約束さえ決めて置けば一日ぐらいはどうでも構わないと言った。それにしても気が急(せ)くので、お光は夜業(よなべ)で裁縫に取りかかった。
[#ここから2字下げ]――心弱しや白真弓(しらまゆみ)、ゆん手にあるは我が子ぞと、思い切りつつ親心の、闇打ちにうつつなき、わが子を夢となしにけり――[#字下げ終わり]栄之丞は柱に倚(よ)りかかって、小聲で仲光(なかみつ)を謡っていた。寒そうな風が吹いて通った。堤へ急ぐらしい駕籠屋の掛け聲がきこえた。うす暗い行燈の片明かりをたよりとして、お光はしきりに針を急がせていた。
今の栄之丞には妹に春著を買ってやるような余裕はなかった。お光がいま縫っているのは、先月の末に八橋から送ってよこしたものであった。八橋はお光も識っていた。栄之丞の妹といえば自分の妹も同様であるというので、彼女は今までにもお光にいろいろの物を送ってくれた。くるわの年季があければ八橋は自分の姉になるものとお光も思っていた。粗末ではあるが春著にでもと送ってくれた一反(いったん)の山繭(やままゆ)が、丁度お目見得の晴著となったのであった。いくら奉公でも若い女が著のみ著のままでは目見得にも行かれない。これもみんな八橋のお庇(かげ)であると、お光は今更のように有難がっていた。
それが今の栄之丞には心苦しく思われてならなかった。彼は八橋と縁を切りたいと思っていた。この夏の初めに八橋から使いが來て、少し用があるから是れから直ぐに來てくれとのことであった。
晝の九つ(十二時)過ぎで、栄之丞は夏の日を編笠によけながら出て行くと、八橋の座敷には次郎左衛門が流連(いつづけ)をしていた。彼女は栄之丞にささやいて、次郎左衛門には自分の従弟(いとこ)であるように話してあるから、お前はそのつもりで逢ってくれ。きっと幾らかの金をくれるに相違ないと言った。栄之丞は面白くなかった。いやだと振り切って帰ろうとするのを、八橋はしきりに止めた。彼は渋々ながら次郎左衛門に引き合わされて、八橋が注文通りの噓をついてしまった。相手は別に疑うような顔を見せないで、近づきのしるしにといって百両の金を惜し気もなしにくれたが、栄之丞は恐ろしくて手が出せなかった。いくら自墮落に身を持ち崩しても、彼は決して腹からの悪人ではなかった。八橋が思うように、ひとを欺(だま)して平気ではいられなかった。ましてこれが三両や五両ではない、この時代において大枚(たいまい)百両の金をひとから欺して取ろうなどとは、彼として思いもつかないことであった。栄之丞はたって辭退してその金を受取らなかった。
彼がその金を斷わったのは、ひとを欺すことのできない彼の正直な心から出たのでもあったが、もう一つ彼を恐れさせたのは、次郎左衛門その人の容貌と態度とであった。案外に正直らしい、鷹揚(おうよう)な、しかもその底には怖ろしい野性がひそんでいるらしい彼の前に曳き出された時に、栄之丞は言い知れぬ怖れを感じた。ひとを欺(だま)すことのできない彼は、いよいよこの人を欺すことを怖ろしく感じたのであった。
「ぬしも気が弱い。なぜあの金を斷わってしまいなんしたえ」
八橋はあとで失望したように言った。
「いや、あの人を欺すのは悪い。ああいう人を欺すと殺されるぞ」と、栄之丞はおびえたように言った。八橋はただ笑っていた。
その以來、栄之丞は八橋に近づくことがなんだか忌(いや)になって來た。いかにひとを欺すのが商売でも八橋の仕方は余りに大膽だと思った。一面からいえば、あまりに殘酷だとも思った。廓(くるわ)の水に染みると、こうも冷たい心にもなるものかと、彼はそぞろに怖ろしくもなった。それから惹(ひ)いて次郎左衛門の恨みを買うことを怖ろしかった。彼は相変らず八橋を懐かしいものに思いながらも、以前のように足近くかよって行く気にはなれなかった。それと同時に、彼はもう少しまじめになって、女を頼らずに生きてゆく方法を考えなければならないと思い立った。
それからいろいろに奔走して、この冬の初めから謡いの出稽古の口を見つけ出した。それは堀田原のある御家人(ごけにん)の家で、主人のほかに四、五人の友達が集まって、一六(いちろく)の日に栄之丞の出稽古を頼むということになった。それで乏しいながらも、どうにかこうにか食って行くだけの凌ぎは付けられるようになった。お光の奉公口もここの主人が親切に探してくれたのであった。
「兄(にい)さま。なぜこの頃は八橋さんの所へお越しにならないのでございます」
文(ふみ)が來ても、使いが來ても、なるべく避けているらしい兄(あに)のこの頃の様子をお光は不思議に思っていたが、栄之丞は妹にその訳を明かさなかった。八橋の方からは時どきに金を送ってくれた。品物も屆けてくれた。それを斷わるのも辛(つら)し、受け取るのも辛いので、栄之丞はそのたびごとに言うに言われない忌(いや)な思いをさせられた。
その次郎左衛門にきょう測(はか)らずも途中で出逢った。むこうではなんにも知らないような風で馴れなれしく話しかけたが、こっちは気が咎めてならなかった。栄之丞は早々にはずして逃げて來た。こっちの気のせいか、きょうは取り分けて次郎左衛門の眼つきがおそろしく見えた。こういう人を欺しては末がおそろしいと、彼はつくづく考えた。
次郎左衛門はあれから直ぐに吉原へ行ったに相違ない。今頃は八橋が彼にむかってどんなことを言っているだろう。自分の噂も出たかも知れない。それを思うと、栄之丞はますます忌な心持ちになった。妹が一心に縫っているのは、八橋から送ってくれた品である。それを見ながら栄之丞は次郎左衛門と八橋との行く末を考えたりしていた。八橋が自分のために癪をおこして半病人になっていようなどとは、彼は思いも付かなかった。
「これで妹のからだも落ちつく。おれも細ぼそながら、食(く)い続(つづ)きはできそうになって來た。不人情のようでもあるが、ここでいっそ思い切って八橋と離ればなれになってしまおうか。なんといっても向うは籠の鳥だ。こっちさえ寄り付かなければいい」
次郎左衛門を欺すと欺さないとは八橋の勝手であるが、自分だけはその係り合いを抜けたいと彼は思った。しかし、八橋に対してそれも余り薄情のようにも思われた。
ふんべつに迷った彼は、気をまぎらすために又もや小聲で謡い始めると、お光はふと振り向いて訊いた。
「兄さま。わたくしが橋場へまいることを、八橋さんへ一筆(ひとふで)知らせてやりましょうか」
お光は八橋と文通をしていた。兄の使いで吉原へ行ったこともあった。
「いや、それにも及ぶまい。わたしからそのうちに知らせてやる。廓の者は無考えだから、お前の奉公さきへ返事などをよこされると迷惑だ。まあ止した方がよかろう」
「そうでございますねえ」
お光はおとなしく黙ってしまった。
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 【日語基本句型例解】體言(人稱詞)+は+時間狀語…+動詞
- 【日語基本句型例解】 體言+は(も)+體言+でしょう+か
- 基礎語法從頭學:新標日初級第34課
- 【日語基本句型例解】 體言+は+どのぐらい+あります+か
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…時」
- 基礎語法從頭學:新標日初級第28課
- 基礎語法從頭學:新標日初級第48課
- 基礎語法從頭學:新標日初級第15課
- N3必考語法點(4)
- 基礎語法從頭學:新標日初級第29課
- 【日語基本句型例解】 體言+は+形容詞終止形+です+か
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…後で」
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…次第」
- N3必考語法點(8)
- N3必考語法點(6)
- 基礎語法從頭學:新標日初級第35課
- 基礎語法從頭學:新標日初級第21課
- 基礎語法從頭學:新標日初級第43課
- 【日語基本句型例解】 どこへ+行きます+か
- N3必考語法點(7)
- 基礎語法從頭學:新標日初級第10課
- 【日語基本句型例解】形容詞的變化句型
- 基礎語法從頭學:新標日初級第27課
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課
- 【日語基本句型例解】存在句否定
- 基礎語法從頭學:新標日初級第13課
- 基礎語法從頭學:新標日初級第26課
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…るところ」
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…てから」
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…間」
- 基礎語法從頭學:新標日初級第12課
- 【日語基本句型例解】和時間狀語有關的兩個疑問句
- N3必考語法點(1)
- 基礎語法從頭學:新標日初級第30課
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…ながら」
- 基礎語法從頭學:新標日初級第20課
- 基礎語法從頭學:新標日初級第38課
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…たとたんに」
- 【日語基本句型例解】 體言+まで+體言+で+時間詞+かかります
- 基礎語法從頭學:新標日初級第37課
- 基礎語法從頭學:新標日初級第8課
- 【日語基本句型例解】 體言+は+形容詞終止形+です
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…たばかり」
- 基礎語法從頭學:新標日初級上冊第1課
- 基礎語法從頭學:新標日初級第16課
- 【日語基本句型例解】 體言+は…動詞連用形+ました+か
- 基礎語法從頭學:新標日初級第45課
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…そばから」
- 基礎語法從頭學:新標日初級第14課
- 基礎語法從頭學:新標日初級第23課
- 基礎語法從頭學:新標日初級第39課
- N3必考語法點(5)
- 基礎語法從頭學:新標日初級第33課
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…たところ」
- 【一型一句】……たところ(2)
- 基礎語法從頭學:新標日初級第42課
- 【日語基本句型例解】 與形容詞有關的兩個句型
- 基礎語法從頭學:新標日初級第9課
- 基礎語法從頭學:新標日初級第17課
- 基礎語法從頭學:新標日初級第41課
- 【日語基本句型例解】他動詞作謂語
- 基礎語法從頭學:新標日初級第31課
- 【日語基本句型例解】~に~が+あります
- 【日語基本句型例解】地點詞+から+何+で+來ます+か
- 基礎語法從頭學:新標日初級第44課
- 基礎語法從頭學:新標日初級第19課
- 【一型一句】……たところ(1)
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…前に」
- 【日語基本句型例解】表示時間長度
- 基礎語法從頭學:新標日初級第18課
- 【一型一句】たとえ……にせよ
- 基礎語法從頭學:新標日初級第25課
- 基礎語法從頭學:新標日初級第11課
- N3必考語法點(2)
- 基礎語法從頭學:新標日初級第32課
- 基礎語法從頭學:新標日初級第40課
- 基礎語法從頭學:新標日初級第46課
- N3必考語法點(3)
- 【日語基本句型例解】…は…體言…にあります
- 【日語基本句型例解】否定
- 基礎語法從頭學:新標日初級第24課
精品推薦
- 屯昌縣05月30日天氣:多云,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:36/24℃
- 阿克陶縣05月30日天氣:陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:26/12℃
- 絳縣05月30日天氣:晴轉多云,風向:西風,風力:<3級,氣溫:22/15℃
- 澄邁縣05月30日天氣:多云,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:34/24℃
- 隴南市05月30日天氣:多云轉小雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:30/20℃
- 特克斯縣05月30日天氣:晴轉多云,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:22/9℃
- 庫車縣05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:24/10℃
- 石嘴山市05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:29/12℃
- 阿合奇縣05月30日天氣:陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:23/9℃
- 和碩縣05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:24/9℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課