芥川龍之介:秋(日語閱讀)
一
信子は女子大學にゐた時から、才媛(さいゑん)の名聲を擔(にな)つてゐた。彼女が早晩作家として文壇に打つて出る事は、殆(ほとんど)誰も疑はなかつた。中には彼女が在學中、既に三百何枚かの自敘伝體小説を書き上げたなどと吹聴(ふいちやう)して歩くものもあつた。が、學校を卒業して見ると、まだ女學校も出てゐない妹の照子と彼女とを抱へて、後家(ごけ)を立て通して來た母の手前も、さうは我儘(わがまま)を云はれない、複雑な事情もないではなかつた。そこで彼女は創作を始める前に、まづ世間の習慣通り、縁談からきめてかかるべく余儀なくされた。
彼女には俊吉(しゆんきち)と云ふ従兄(いとこ)があつた。彼は當時まだ大學の文科に籍を置いてゐたが、やはり將來は作家仲間に身を投ずる意志があるらしかつた。信子はこの従兄の大學生と、昔から親しく往來してゐた。それが互に文學と云ふ共通の話題が出來てからは、愈(いよいよ)親しみが増したやうであつた。唯、彼は信子と違つて、當世流行のトルストイズムなどには一向敬意を表さなかつた。さうして始終フランス仕込みの皮肉や警句ばかり並べてゐた。かう云ふ俊吉の冷笑的な態度は、時々萬事真面目な信子を怒らせてしまふ事があつた。が、彼女は怒りながらも俊吉の皮肉や警句の中に、何か軽蔑(けいべつ)出來ないものを感じない訳には行かなかつた。
だから彼女は在學中も、彼と一しよに展覧會や音楽會へ行く事が稀ではなかつた。尤(もつと)も大抵そんな時には、妹の照子も同伴(いつしよ)であつた。彼等三人は行きも返りも、気兼ねなく笑つたり話したりした。が、妹の照子だけは、時々話の圏外へ置きざりにされる事もあつた。それでも照子は子供らしく、飾窓の中のパラソルや絹のシヨオルを覗き歩いて、格別閑卻された事を不平に思つてもゐないらしかつた。信子はしかしそれに気がつくと、必(かならず)話頭を転換して、すぐに又元の通り妹にも口をきかせようとした。その癖まづ照子を忘れるものは、何時(いつ)も信子自身であつた。俊吉はすべてに無頓著なのか、不相変(あひかはらず)気の利いた冗談(じようだん)ばかり投げつけながら、目まぐるしい往來の人通りの中を、大股にゆつくり歩いて行つた。……
信子と従兄との間がらは、勿論誰の眼に見ても、來るべき彼等の結婚を予想させるのに十分であつた。同窓たちは彼女の未來をてんでに羨んだり妬(ねた)んだりした。殊に俊吉を知らないものは、(滑稽と云ふより外はないが、)一層これが甚(はなはだ)しかつた。信子も亦一方では彼等の推測を打ち消しながら、他方ではその確な事をそれとなく故意に仄(ほのめ)かせたりした。従つて同窓たちの頭の中には、彼等が學校を出るまでの間に、何時か彼女と俊吉との姿が、恰(あたか)も新婦新郎の寫真の如く、一しよにはつきり焼きつけられてゐた。
所が學校を卒業すると、信子は彼等の予期に反して、大阪の或商事會社へ近頃勤務する事になつた、高商出身の青年と、突然結婚してしまつた。さうして式後二三日してから、新夫と一しよに勤め先きの大阪へ向けて立つてしまつた。その時中央停車場へ見送りに行つたものの話によると、信子は何時(いつ)もと変りなく、晴れ晴れした微笑を浮べながら、ともすれば涙を落し勝ちな妹の照子をいろいろと慰めてゐたと云ふ事であつた。
同窓たちは皆不思議がつた。その不思議がる心の中には、妙に嬉しい感情と、前とは全然違つた意味で妬ましい感情とが交つてゐた。或者は彼女を信頼して、すべてを母親の意志に帰した。又或ものは彼女を疑つて、心がはりがしたとも云ひふらした。が、それらの解釈が結局想像に過ぎない事は、彼等自身さへ知らない訳ではなかつた。彼女はなぜ俊吉と結婚しなかつたか? 彼等はその後暫くの間、よるとさはると重大らしく、必(かならず)この疑問を話題にした。さうして彼是(かれこれ)二月ばかり経つと――全く信子を忘れてしまつた。勿論彼女が書く筈だつた長篇小説の噂なぞも。
信子はその間に大阪の郊外へ、幸福なるべき新家庭をつくつた。彼等の家はその界隈(かいわい)でも最も閑靜な松林にあつた。松脂(まつやに)の匂と日の光と、――それが何時でも夫の留守は、二階建の新しい借家の中に、活(い)き活きした沈黙を領してゐた。信子はさう云ふ寂しい午後、時々理由もなく気が沈むと、きつと針箱の引出しを開けては、その底に畳んでしまつてある桃色の書簡箋をひろげて見た、書簡箋の上にはこんな事が、細々とペンで書いてあつた。
「――もう今日かぎり御姉様と御一しよにゐる事が出來ないと思ふと、これを書いてゐる間でさへ、止め度なく涙が溢れて來ます。御姉様。どうか、どうか私を御赦(おゆる)し下さい。照子は勿體ない御姉様の犠牲の前に、何と申し上げて好いかもわからずに居ります。
「御姉様は私の為に、今度の御縁談を御きめになりました。さうではないと仰有(おつしや)つても、私にはよくわかつて居ります。何時ぞや御一しよに帝劇を見物した晩、御姉様は私に俊さんは好きかと御尋(おき)きになりました。それから又好きならば、御姉様がきつと骨を折るから、俊さんの所へ行けとも仰有いました。あの時もう御姉様は、私が俊さんに差上げる筈の手紙を読んでいらしつたのでせう。あの手紙がなくなつた時、ほんたうに私は御姉様を御恨(おうら)めしく思ひました。(御免遊ばせ。この事だけでも私はどの位申し訳がないかわかりません。)ですからその晩も私には、御姉様の親切な御言葉も、皮肉のやうな気さへ致しました。私が怒つて御返事らしい御返事も碌(ろく)に致さなかつた事は、もちろん御忘れになりもなさりますまい。けれどもあれから二三日経つて、御姉様の御縁談が急にきまつてしまつた時、私はそれこそ死んででも、御詫び[#「御詫び」は底本では「御詑び」]をしようかと思ひました。御姉様も俊さんが御好きなのでございますもの。(御隠しになつてはいや。私はよく存じて居りましてよ。)私の事さへ御かまひにならなければ、きつと御自分が俊さんの所へいらしつたのに違ひございません。それでも御姉様は私に、俊さんなぞは思つてゐないと、何度も繰返して仰有いました。さうしてとうとう心にもない御結婚をなすつて御しまひになりました。私の大事な御姉様。私が今日鶏を抱いて來て、大阪へいらつしやる御姉様に、御挨拶をなさいと申した事をまだ覚えていらしつて? 私は飼つてゐる鶏にも、私と一しよに御姉様へ御詫び[#「御詫び」は底本では「御詑び」]を申して貰ひたかつたの。さうしたら、何にも御存知ない御母様まで御泣きになりましたのね。
「御姉様。もう明日は大阪へいらしつて御しまひなさるでせう。けれどもどうか何時までも、御姉様の照子を見捨てずに頂戴、照子は毎朝鶏に餌をやりながら、御姉様の事を思ひ出して、誰にも知れず泣いてゐます。……」
信子はこの少女らしい手紙を読む毎に、必(かならず)涙が滲(にじ)んで來た。殊に中央停車場から汽車に乗らうとする間際、そつとこの手紙を彼女に渡した照子の姿を思ひ出すと、何とも云はれずにいぢらしかつた。が、彼女の結婚は果して妹の想像通り、全然犠牲的なそれであらうか。さう疑を挾む事は、涙の後の彼女の心へ、重苦しい気持ちを拡げ勝ちであつた。信子はこの重苦しさを避ける為に、大抵はぢつと快い感傷の中に浸つてゐた。そのうちに外の松林へ一面に當つた日の光が、だんだん黃ばんだ暮方の色に変つて行くのを眺めながら。
二
結婚後彼是(かれこれ)三月ばかりは、あらゆる新婚の夫婦の如く、彼等も亦幸福な日を送つた。
夫は何処(どこ)か女性的な、口數を利(き)かない人物であつた。それが毎日會社から帰つて來ると、必晩飯後の何時間かは、信子と一しよに過す事にしてゐた。信子は編物の針を動かしながら、近頃世間に騒がれてゐる小説や戯曲の話などもした。その話の中には時によると、基督教(キリストけう)の匂のする女子大學趣味の人生観が織りこまれてゐる事もあつた。夫は晩酌の頬を赤らめた儘、読みかけた夕刊を膝へのせて、珍しさうに耳を傾けてゐた。が、彼自身の意見らしいものは、一言も加へた事がなかつた。
彼等は又殆(ほとんど)日曜毎に、大阪やその近郊の遊覧地へ気散じな一日を暮しに行つた。信子は汽車電車へ乗る度に、何処でも飲食する事を憚(はばか)らない関西人が皆卑しく見えた。それだけおとなしい夫の態度が、格段に上品なのを嬉しく感じた。実際身綺麗な夫の姿は、そう云ふ人中に交つてゐると、帽子からも、背広からも、或は又赤皮の編上げからも、化粧石鹸の匂に似た、一種清新な雰囲気(ふんゐき)を放散させてゐるやうであつた。殊に夏の休暇中、舞子(まひこ)まで足を延した時には、同じ茶屋に來合せた夫の同僚たちに比べて見て、一層誇りがましいやうな心もちがせずにはゐられなかつた。が、夫はその下卑(げび)た同僚たちに、存外親しみを持つてゐるらしかつた。
その內に信子は長い間、捨ててあつた創作を思ひ出した。そこで夫の留守の內だけ、一二時間づつ機に向ふ事にした。夫はその話を聞くと、「愈(いよいよ)女流作家になるかね。」と云つて、やさしい口もとに薄笑ひを見せた。しかし機には向ふにしても、思ひの外ペンは進まなかつた。彼女はぼんやり頬杖をついて、炎天の松林の蟬の聲に、我知れず耳を傾けてゐる彼女自身を見出し勝ちであつた。
所が殘暑が初秋へ振り変らうとする時分、夫は或日會社の出がけに、汗じみた襟を取変へようとした。が、生憎(あいにく)襟は一本殘らず洗濯屋の手に渡つてゐた。夫は日頃身綺麗なだけに、不快らしく顔を曇らせた。さうしてズボン吊を掛けながら、「小説ばかり書いてゐちや困る。」と何時になく厭味を云つた。信子は黙つて眼を伏せて、上衣の埃を払つてゐた。
それから二三日過ぎた或夜、夫は夕刊に出てゐた食糧問題から、月々の経費をもう少し軽減出來ないものかと云ひ出した。「お前だつて何時までも女學生ぢやあるまいし。」――そんな事も口へ出した。信子は気のない返事をしながら、夫の襟飾の絽刺(ろざ)しをしてゐた。すると夫は意外な位執拗に、「その襟飾にしてもさ、買ふ方が反(かへ)つて安くつくぢやないか。」と、やはりねちねちした調子で云つた。彼女は猶更(なほさら)口が利けなくなつた。夫もしまひには白けた顔をして、つまらなさうに商売向きの雑誌か何かばかり読んでゐた。が、寢室の電燈を消してから、信子は夫に背を向けた儘、「もう小説なんぞ書きません。」と、囁くやうな聲で云つた。夫はそれでも黙つてゐた。暫くして彼女は、同じ言葉を前よりもかすかに繰返した。それから間もなく泣く聲が洩れた。夫は二言三言彼女を叱つた。その後でも彼女の啜泣(すすりな)きは、まだ絶え絶えに聞えてゐた。が、信子は何時の間にか、しつかりと夫にすがつてゐた。……
翌日彼等は又元の通り、仲の好い夫婦に返つてゐた。
と思ふと今度は十二時過ぎても、まだ夫が會社から帰つて來ない晩があつた。しかも漸(やうや)く帰つて來ると、雨外套(あまぐわいたう)も一人では脫げない程、酒臭い匂を呼吸してゐた。信子は眉をひそめながら、甲斐甲斐(かひがひ)しく夫に著換へさせた。夫はそれにも関らず、まはらない舌で皮肉さへ云つた。「今夜は僕が帰らなかつたから、余つ程小説が捗取(はかど)つたらう。」――さう云ふ言葉が、何度となく女のやうな口から出た。彼女はその晩床にはいると、思はず涙がほろほろ落ちた。こんな処を照子が見たら、どんなに一しよに泣いてくれるであらう。照子。照子。私が便りに思ふのは、たつたお前一人ぎりだ。――信子は度々心の中でかう妹に呼びかけながら、夫の酒臭い寢息に苦しまされて、殆(ほとんど)夜中まんじりともせずに、寢返りばかり打つてゐた。
が、それも亦翌日になると、自然と仲直りが出來上つてゐた。
そんな事が何度か繰返される內に、だんだん秋が深くなつて來た。信子は何時か機に向つて、ペンを執る事が稀になつた。その時にはもう夫の方も、前程彼女の文學談を珍しがらないやうになつてゐた。彼等は夜毎に長火鉢を隔てて、瑣末(さまつ)な家庭の経済の話に時間を殺す事を覚え出した。その上又かう云ふ話題は、少くとも晩酌後の夫にとつて、最も興味があるらしかつた。それでも信子は気の毒さうに、時々夫の顔色を窺(うかが)つて見る事があつた。が、彼は何も知らず、近頃延した髭を噛みながら、何時もより余程快活に、「これで子供でも出來て見ると――」なぞと、考へ考へ話してゐた。
するとその頃から月々の雑誌に、従兄(いとこ)の名前が見えるやうになつた。信子は結婚後忘れたやうに、俊吉との文通を絶つてゐた。唯、彼の動靜は、――大學の文科を卒業したとか、同人雑誌を始めたとか云ふ事は、妹から手紙で知るだけであつた。又それ以上彼の事を知りたいと云ふ気も起さなかつた。が、彼の小説が雑誌に載つてゐるのを見ると、懐しさは昔と同じであつた。彼女はその頁をはぐりながら、何度も獨り微笑を洩らした。俊吉はやはり小説の中でも、冷笑と諧謔(かいぎやく)との二つの武器を宮本武蔵のやうに使つてゐた。彼女にはしかし気のせゐか、その軽快な皮肉の後(うしろ)に、何か今までの従兄にはない、寂しさうな捨鉢(すてばち)の調子が潛んでゐるやうに思はれた。と同時にさう思ふ事が、後めたいやうな気もしないではなかつた。
信子はそれ以來夫に対して、一層優しく振舞ふやうになつた。夫は夜寒の長火鉢の向うに、何時も晴れ晴れと微笑してゐる彼女の顔を見出した。その顔は以前より若々しく、化粧をしてゐるのが常であつた。彼女は針仕事の店を拡げながら、彼等が東京で式を挙げた當時の記憶なぞも話したりした。夫にはその記憶の細かいのが、意外でもあり、嬉しさうでもあつた。「お前はよくそんな事まで覚えてゐるね。」――夫にかう調戯(からか)はれると、信子は必(かならず)無言の儘、眼にだけ媚(こび)のある返事を見せた。が、何故それ程忘れずにゐるか、彼女自身も心の內では、不思議に思ふ事が度々あつた。
それから程なく、母の手紙が、信子に妹の結納(ゆひなふ)が済んだと云ふ事を報じて來た。その手紙の中には又、俊吉が照子を迎へる為に、山の手の或郊外へ新居を設けた事もつけ加へてあつた。彼女は早速母と妹とへ、長い祝ひの手紙を書いた。「何分當方は無人故、式には不本意ながら參りかね候へども……」そんな文句を書いてゐる內に、(彼女には何故かわからなかつたが、)筆の渋る事も再三あつた。すると彼女は眼を挙げて、必(かならず)外の松林を眺めた。松は初冬の空の下に、簇々(そうそう)と蒼黒く茂つてゐた。
その晩信子と夫とは、照子の結婚を話題にした。夫は何時もの薄笑ひを浮べながら、彼女が妹の口真似をするのを、面白さうに聞いてゐた。が、彼女には何となく、彼女自身に照子の事を話してゐるやうな心もちがした。「どれ、寢るかな。」――二三時間の後、夫は柔(やはらか)な髭を撫でながら、大儀さうに長火鉢の前を離れた。信子はまだ妹へ祝つてやる品を決し兼ねて、火箸で灰文字を書いてゐたが、この時急に顔を挙げて、「でも妙なものね、私にも弟が一人出來るのだと思ふと。」と云つた。「當り前ぢやないか、妹もゐるんだから。」――彼女は夫にかう云はれても、考深い眼つきをした儘、何とも返事をしなかつた。
照子と俊吉とは、師走(しはす)の中旬に式を挙げた。當日は午(ひる)少し前から、ちらちら白い物が落ち始めた。信子は獨り午の食事をすませた後、何時までもその時の魚の匂が、口について離れなかつた。「東京も雪が降つてゐるかしら。」――こんな事を考へながら、信子はぢつとうす暗い茶の間の長火鉢にもたれてゐた。雪が愈(いよいよ)烈しくなつた。が、口中の生臭さは、やはり執念(しふね)く消えなかつた。……
三
信子はその翌年の秋、社命を帯びた夫と一しよに、久しぶりで東京の土を踏んだ。が、短い日限內に、果すべき用向きの多かつた夫は、唯彼女の母親の所へ、來(き)※(「勹<夕」、第3水準1-14-76)々(そうそう)顔を出した時の外は、殆一日も彼女をつれて、外出する機會を見出さなかつた。彼女はそこで妹夫婦の郊外の新居を尋ねる時も、新開地じみた電車の終點から、たつた一人俥(くるま)に揺られて行つた。
彼等の家は、町並が蔥畑(ねぎばたけ)に移る近くにあつた。しかし隣近所には、いづれも借家らしい新築が、せせこましく軒を並べてゐた。のき打ちの門、要(かなめ)もちの垣、それから竿に干した洗濯物、――すべてがどの家も変りはなかつた。この平凡な住居(すまひ)の容子(ようす)は、多少信子を失望させた。
が、彼女が案內を求めた時、聲に応じて出て來たのは、意外にも従兄の方であつた。俊吉は以前と同じやうに、この珍客の顔を見ると、「やあ。」と快活な聲を挙げた。彼女は彼が何時の間にか、いが栗頭でなくなつたのを見た。「暫らく。」「さあ、御上り。生憎(あいにく)僕一人だが。」「照子は? 留守?」「使に行つた。女中も。」――信子は妙に恥しさを感じながら、派手な裏のついた上衣(コオト)をそつと玄関の隅に脫いだ。
俊吉は彼女を書斎兼客間の八畳へ坐らせた。座敷の中には何処を見ても、本ばかり亂雑に積んであつた。殊に午後の日の當つた障子際の、小さな紫檀(したん)の機のまはりには、新聞雑誌や原稿用紙が、手のつけやうもない程散らかつてゐた。その中に若い細君の存在を語つてゐるものは、唯床の間の壁に立てかけた、新しい一面の琴だけであつた。信子はかう云ふ周囲から、暫らく物珍しい眼を離さなかつた。
「來ることは手紙で知つてゐたけれど、今日來ようとは思はなかつた。」――俊吉は巻煙草へ火をつけると、さすがに懐しさうな眼つきをした。「どうです、大阪の御生活は?」「俊さんこそ如何(いかが)? 幸福?」――信子も亦二言三言話す內に、やはり昔のやうな懐しさが、よみ返つて來るのを意識した。文通さへ碌にしなかつた、彼是(かれこれ)二年越しの気まづい記憶は、思つたより彼女を煩(わづら)はさなかつた。
彼等は一つ火鉢に手をかざしながら、いろいろな事を話し合つた。俊吉の小説だの、共通な知人の噂だの、東京と大阪との比較だの、話題はいくら話しても、盡きない位沢山あつた。が、二人とも云ひ合せたやうに、全然暮し向きの問題には觸れなかつた。それが信子には一層従兄と、話してゐると云ふ感じを強くさせた。
時々はしかし沈黙が、二人の間に來る事もあつた。その度に彼女は微笑した儘、眼を火鉢の灰に落した。其処(そこ)には待つとは云へない程、かすかに何かを待つ心もちがあつた。すると故意か偶然か、俊吉はすぐに話題を見つけて、何時もその心もちを打ち破つた。彼女は次第に従兄の顔を窺(うかが)はずにはゐられなくなつた。が、彼は平然と巻煙草の煙を呼吸しながら、格別不自然な表情を裝つてゐる気色(けしき)も見えなかつた。
その內に照子が帰つて來た。彼女は姉の顔を見ると、手をとり合はないばかりに嬉しがつた。信子も唇は笑ひながら、眼には何時かもう涙があつた。二人は暫くは俊吉も忘れて、去年以來の生活を互に尋ねたり尋ねられたりしてゐた。殊に照子は活き活きと、血の色を頬に透かせながら、今でも飼つてゐる鶏の事まで、話して聞かせる事を忘れなかつた。俊吉は巻煙草を啣(くは)へた儘、満足さうに二人を眺めて、不相変(あひかはらず)にやにや笑つてゐた。
其処へ女中も帰つて來た。俊吉はその女中の手から、何枚かの端書(はがき)を受取ると、早速側の機へ向つて、せつせとペンを動かし始めた。照子は女中も留守だつた事が、意外らしい気色を見せた。「ぢや御姉様がいらしつた時は、誰も家にゐなかつたの。」「ええ、俊さんだけ。」――信子はかう答へる事が、平気を強(し)ひるやうな心もちがした。すると俊吉が向うを向いたなり、「旦那様に感謝しろ。その茶も僕が入れたんだ。」と云つた。照子は姉と眼を見合せて、悪戯(いたづら)さうにくすりと笑つた。が、夫にはわざとらしく、何とも返事をしなかつた。
間もなく信子は、妹夫婦と一しよに、晩飯の食卓を囲むことになつた。照子の説明する所によると、膳に上つた玉子は皆、家の鶏が産んだものであつた。俊吉は信子に葡萄酒をすすめながら、「人間の生活は掠奪(りやくだつ)で持つてゐるんだね。小はこの玉子から」――なぞと社會主義じみた理窟を並べたりした。その癖此処にゐる三人の中で、一番玉子に愛著のあるのは俊吉自身に違ひなかつた。照子はそれが可笑(をか)しいと云つて、子供のやうな笑ひ聲を立てた。信子はかう云ふ食卓の空気にも、遠い松林の中にある、寂しい茶の間の暮方を思ひ出さずにゐられなかつた。
話は食後の果物を荒した後も盡きなかつた。微酔を帯びた俊吉は、夜長の電燈の下にあぐらをかいて、盛に彼一流の詭弁(きべん)を弄した。その談論風発が、もう一度信子を若返らせた。彼女は熱のある眼つきをして、「私も小説を書き出さうかしら。」と云つた。すると従兄は返事をする代りに、グウルモンの警句を拋(はふ)りつけた。それは「ミユウズたちは女だから、彼等を自由に虜(とりこ)にするものは、男だけだ。」と云ふ言葉であつた。信子と照子とは同盟して、グウルモンの権威を認めなかつた。「ぢや女でなけりや、音楽家になれなくつて? アポロは男ぢやありませんか。」――照子は真面目にこんな事まで云つた。
その暇に夜が更けた。信子はとうとう泊る事になつた。
寢る前に俊吉は、縁側の雨戸を一枚開けて、寢間著の儘狹い庭へ下りた。それから誰を呼ぶともなく「ちよいと出て御覧.好い月だから。」と聲をかけた。信子は獨り彼の後から、沓脫(くつぬ)ぎの庭下駄へ足を下した。足袋を脫いだ彼女の足には、冷たい露の感じがあつた。
月は庭の隅にある、痩せがれた檜(ひのき)の梢(こずゑ)にあつた。従兄はその檜の下に立つて、うす明い夜空を眺めてゐた。「大へん草が生えてゐるのね。」――信子は荒れた庭を気味悪さうに、怯(お)づ怯づ彼のゐる方へ歩み寄つた。が、彼はやはり空を見ながら、「十三夜かな。」と呟(つぶや)いただけであつた。
暫く沈黙が続いた後、俊吉は靜に眼を返して、「鶏小屋(とりごや)へ行つて見ようか。」と云つた。信子は黙つて頷(うなづ)いた。鶏小屋は丁度檜とは反対の庭の隅にあつた。二人は肩を並べながら、ゆつくり其処まで歩いて行つた。しかし蓆囲(むしろがこ)ひの內には、唯鶏の匂のする、朧(おぼろ)げな光と影ばかりがあつた。俊吉はその小屋を覗いて見て、殆(ほとんど)獨り言かと思ふやうに、「寢てゐる。」と彼女に囁(ささや)いた。「玉子を人に取られた鶏が。」――信子は草の中に佇(たたず)んだ儘、さう考へずにはゐられなかつた。……
二人が庭から返つて來ると、照子は夫の機の前に、ぼんやり電燈を眺めてゐた。青い橫ばひがたつた一つ、笠に這つてゐる電燈を。
四
翌朝俊吉は一張羅の背広を著て、食後※(「勹<夕」、第3水準1-14-76)々(そうそう)玄関へ行つた。何でも亡友の一周忌の墓參をするのだとか云ふ事であつた。「好いかい。待つてゐるんだぜ。午頃(ひるごろ)までにやきつと帰つて來るから。」――彼は外套をひつかけながら、かう信子に念を押した。が、彼女は華奢(きやしや)な手に彼の中折(なかをれ)を持つた儘、黙つて微笑したばかりであつた。
照子は夫を送り出すと、姉を長火鉢の向うに招じて、まめまめしく茶をすすめなどした。隣の奧さんの話、訪問記者の話、それから俊吉と見に行つた或外國の歌劇団の話、――その外愉快なるべき話題が、彼女にはまだいろいろあるらしかつた。が、信子の心は沈んでゐた。彼女はふと気がつくと、何時も好い加減な返事ばかりしてゐる彼女自身が其処にあつた。それがとうとうしまひには、照子の眼にさへ止るやうになつた。妹は心配さうに彼女の顔を覗きこんで、「どうして?」と尋ねてくれたりした。しかし信子にもどうしたのだか、はつきりした事はわからなかつた。
柱時計が十時を打つた時、信子は懶(ものう)さうな眼を挙げて、「俊さんは中々帰りさうもないわね。」と云つた。照子も姉の言葉につれて、ちよいと時計を仰いだが、これは存外冷淡に、「まだ――」とだけしか答へなかつた。信子にはその言葉の中に、夫の愛に飽き足りてゐる新妻の心があるやうな気がした。さう思ふと愈(いよいよ)彼女の気もちは、憂欝に傾かずにはゐられなかつた。
「照さんは幸福ね。」――信子は頤(あご)を半襟に埋めながら、冗談のやうにかう云つた。が、自然と其処へ忍びこんだ、真面目な羨望(せんばう)の調子だけは、どうする事も出來なかつた。照子はしかし無邪気らしく、やはり活き活きと微笑しながら、「覚えていらつしやい。」と睨(にら)む真似をした。それからすぐに又「御姉様だつて幸福の癖に。」と、甘えるやうにつけ加へた。その言葉がぴしりと信子を打つた。
彼女は心もち※(「目+匡」、第3水準1-88-81)(まぶた)を上げて、「さう思つて?」と問ひ返した。問ひ返して、すぐに後悔した。照子は一瞬間妙な顔をして、姉と眼を見合せた。その顔にも亦(また)蔽ひ難い後悔の心が動いてゐた。信子は強ひて微笑した。――「さう思はれるだけでも幸福ね。」
二人の間には沈黙が來た。彼等は柱時計の時を刻む下に、長火鉢の鉄瓶がたぎる音を聞くともなく聞き澄ませてゐた。
「でも御兄様は御優しくはなくつて?」――やがて照子は小さな聲で、恐る恐るかう尋ねた。その聲の中には明かに、気の毒さうな響が籠つてゐた、が、この場合信子の心は、何よりも憐憫(れんびん)を反撥(はんぱつ)した。彼女は新聞を膝の上へのせて、それに眼を落したなり、わざと何とも答へなかつた。新聞には大阪と同じやうに、米価問題が掲げてあつた。
その內に靜な茶の間の中には、かすかに人の泣くけはひが聞え出した。信子は新聞から眼を離して、袂を顔に當てた妹を長火鉢の向うに見出した。「泣かなくつたつて好いのよ。」――照子は姉にさう慰められても、容易に泣き止まうとはしなかつた。信子は殘酷な喜びを感じながら、暫くは妹の震へる肩へ無言の視線を注いでゐた。それから女中の耳を憚(はばか)るやうに、照子の方へ顔をやりながら、「悪るかつたら、私があやまるわ。私は照さんさへ幸福なら、何より難有(ありがた)いと思つてゐるの。ほんたうよ。俊さんが照さんを愛してゐてくれれば――」と、低い聲で云ひ続けた。云ひ続ける內に、彼女の聲も、彼女自身の言葉に動かされて、だんだん感傷的になり始めた。すると突然照子は袖を落して、涙に濡れてゐる顔を挙げた。彼女の眼の中には、意外な事に、悲しみも怒りも見えなかつた。が、唯、抑へ切れない嫉妬の情が、燃えるやうに瞳を火照(ほて)らせてゐた。「ぢや御姉様は――御姉様は何故昨夜も――」照子は皆まで云はない內に、又顔を袖に埋めて、発作的に烈しく泣き始めた。……
二三時間の後、信子は電車の終點に急ぐべく、幌俥(ほろぐるま)の上に揺られてゐた。彼女の眼にはひる外の世界は、前部の幌を切りぬいた、四角なセルロイドの窓だけであつた。其処には場末らしい家々と色づいた雑木の梢とが、徐(おもむろ)にしかも絶え間なく、後へ後へと流れて行つた。もしその中に一つでも動かないものがあれば、それは薄雲を漂はせた、冷やかな秋の空だけであつた。
彼女の心は靜かであつた。が、その靜かさを支配するものは、寂しい諦めに外ならなかつた。照子の発作が終つた後、和解は新しい涙と共に、容易(たやす)く二人を元の通り仲の好い姉妹に返してゐた。しかし事実は事実として、今でも信子の心を離れなかつた。彼女は従兄の帰りも待たずこの俥上に身を託した時、既に妹とは永久に他人になつたやうな心もちが、意地悪く彼女の胸の中に氷を張らせてゐたのであつた。――信子はふと眼を挙げた。その時セルロイドの窓の中には、ごみごみした町を歩いて來る、杖を抱へた従兄の姿が見えた。彼女の心は動揺した。俥を止めようか。それともこの儘行き違はうか。彼女は動悸(どうき)を抑へながら、暫くは唯幌の下に、空(むな)しい逡巡を重ねてゐた。が、俊吉と彼女との距離は、見る見る內に近くなつて來た。彼は薄日の光を浴びて、水溜りの多い往來にゆつくりと靴を運んでゐた。
「俊さん。」――さう云ふ聲が一瞬間、信子の唇から洩れようとした。実際俊吉はその時もう、彼女の俥のすぐ側に、見慣れた姿を現してゐた。が、彼女は又ためらつた。その暇に何も知らない彼は、とうとうこの幌俥とすれ違つた。薄濁つた空、疎(まば)らな屋並、高い木々の黃ばんだ梢、――後には不相変(あひかはらず)人通りの少い場末の町があるばかりであつた。
「秋――」
信子はうすら寒い幌の下に、全身で寂しさを感じながら、しみじみかう思はずにゐられなかつた。
(大正九年三月)
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 日語聽說輔導:季節問候語(十月)
- 日語交際會話73:先生からお愿いしていただけませんか
- 日語生活會話107:有楽町線じゃだめ?
- 日語聽說輔導資料:別人的愿望
- 2012年日語聽說輔導:自己的愿望
- 日語交際會話96:新筑のお宅は気持ちがいいですね
- 日語聽說輔導:季節問候語(八月)
- 基礎日語口語——祝賀祝愿
- 口語短語極限大挑戰 B
- 逆向式日語——01練習及答案
- 日語口語輔導資料:關于希望請求口語練習
- 日語聽說輔導資料:二日常寒暄
- 2012年日語聽說輔導:五請教與詢問
- 日語學習輔導:冷天寒暄
- 日語輔導:天氣相關寒暄語4
- 外貿日語輔導:文の取消し/取消訂貨
- TBS新聞聽力練習(5)
- 日語交際會話81:ぜひいらしていただけたらと
- 日語聽說輔導資料:八詢問地點、時間、選擇
- 日語聽說輔導:季節問候語(二月)
- 日語生活會話74:もっとスピード出してもらえませんか
- 口語短語極限大挑戰 A
- 日語學習輔導:日常約會用語
- 日本流行口語(六)
- 口語短語極限大挑戰 D
- 日語口語輔導資料:關于致謝應答的口語學習
- 日語聽說輔導資料:請教與詢問
- 日語口語學習:日語流行口語極短句4
- 日語交際會話82:日曜は大丈夫
- 日語口語輔導資料:關于性格外向的口語
- 2012年日語聽說輔導:季節問候語(九月)
- 口語短語極限大挑戰 C
- 日語口語輔導:會計常用語十
- 日語聽說輔導資料:感謝(非正式場合)
- 日語聽說輔導資料:家庭問候
- 淺析日語“我愛你”的說法
- 日語聽說輔導:季節問候語(一月)
- 2012年日語聽說輔導:季節問候語(七月)
- 日語口語輔導資料:新年快樂常用表達
- 日語流行口語短句1(一)
- 2012年日語聽說輔導:一家庭問候
- TBS新聞聽力練習(3)
- 日語聽說輔導:季節問候語(九月)
- 2012年日語聽說輔導:季節問候語(六月)
- 日語口語輔導資料:常用日語口頭語
- TBS新聞聽力練習(13)
- 日語口語輔導資料:關于苦惱為難的口語練習
- 日語口語輔導資料:關于命令建議的口語練習
- 日語聽說輔導:季節問候語(十二月)
- TBS新聞聽力練習(14)
- 日語口語輔導:會計常用語七
- 2012年日語聽說輔導:八詢問地點、時間、選擇
- 日語聽說輔導:季節問候語(三月)
- 日語口語輔導資料:關于拒絕口語
- 日語口語:日語常用句(二)
- 2012年日語聽說輔導:六詢問事物,方法,狀態
- 日語流行口語短句1(二)
- 逆向式日語(02)
- 日語聽說輔導:季節問候語(十一月)
- 2012年日語聽說輔導:季節問候語(八月)
- TBS新聞聽力練習(4)
- 日語輔導:難しい熟語を紹介するスーレ
- 2012年日語聽說輔導:十別人的愿望
- 日本流行口語(五)
- 日語口語輔導:會計常用語九
- 日語口語學習:日語流行口語極短句5
- 2012年日語聽說輔導:二日常寒暄
- 日語聽說輔導資料:自己的愿望
- 日語交際會話95:あんまりうまいんで,びっくりしちゃった
- 日語聽說輔導資料:感謝(正式場合)
- 日本流行口語(一)
- 2012年日語聽說輔導:七詢問價錢,數量,原因
- 日語口語輔導:會計常用語八
- 日語聽說指導資料:送客
- 日語口語輔導:會計常用語一
- 基礎日語口語——關于打電話
- 日語聽說指導:送客
- 日語口語輔導:會計常用語二
- 日語口語輔導資料:關于相互介紹口語練習
- 日語學習輔導:夏天寒暄
- 日本流行口語(七)
精品推薦
- 臨夏市05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:26/15℃
- 定安縣05月30日天氣:多云,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:35/25℃
- 樂都縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東南風,風力:3-4級,氣溫:26/11℃
- 東方市05月30日天氣:多云,風向:北風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:32/27℃
- 高雄市05月30日天氣:陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:34/26℃
- 舟曲縣05月30日天氣:陣雨轉小雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:28/18℃
- 烏魯木齊市05月30日天氣:晴轉多云,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:20/10℃
- 焉耆縣05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:24/11℃
- 茫崖05月30日天氣:晴,風向:西北風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:17/8℃
- 阿勒泰區05月30日天氣:小雨轉晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:17/6℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課