日語小說閱讀:方丈記
行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結(jié)びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。玉しきの都の中にむねをならべいらかをあらそへる、たかきいやしき人のすまひは、代々を經(jīng)て盡きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。或はこぞ破れ(やけイ)てことしは造り、あるは大家ほろびて小家となる。住む人もこれにおなじ。所もかはらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。あしたに死し、ゆふべに生るゝならひ、たゞ水の泡にぞ似たりける。知らず、生れ死ぬる人、いづかたより來りて、いづかたへか去る。又知らず、かりのやどり、誰が爲(wèi)に心を惱まし、何によりてか目をよろこばしむる。そのあるじとすみかと、無常をあらそひ去るさま、いはゞ朝顏の露にことならず。或は露おちて花のこれり。のこるといへども朝日に枯れぬ。或は花はしぼみて、露なほ消えず。消えずといへども、ゆふべを待つことなし。」およそ物の心を知れりしよりこのかた、四十あまりの春秋をおくれる間に、世のふしぎを見ることやゝたびたびになりぬ。いにし安元三年四月廿八日かとよ、風(fēng)烈しく吹きてしづかならざりし夜、戌の時(shí)ばかり、都のたつみより火出で來りていぬゐに至る。はてには朱雀門、大極殿、大學(xué)寮、民部の省まで移りて、ひとよがほどに、塵灰となりにき。火本は樋口富の小路とかや、病人を宿せるかりやより出で來けるとなむ。吹きまよふ風(fēng)にとかく移り行くほどに、扇をひろげたるが如くすゑひろになりぬ。遠(yuǎn)き家は煙にむせび、近きあたりはひたすらほのほを地に吹きつけたり。空には灰を吹きたてたれば、火の光に映じてあまねくくれなゐなる中に、風(fēng)に堪へず吹き切られたるほのほ、飛ぶが如くにして一二町を越えつゝ移り行く。その中の人うつゝ(しイ)心ならむや。あるひは煙にむせびてたふれ伏し、或は炎にまぐれてたちまちに死しぬ。或は又わづかに身一つからくして遁れたれども、資財(cái)を取り出づるに及ばず。七珍萬寳、さながら灰燼となりにき。そのつひえいくそばくぞ。このたび公卿の家十六燒けたり。ましてその外は數(shù)を知らず。すべて都のうち、三分が二(一イ)に及べりとぞ。男女死ぬるもの數(shù)千人、馬牛のたぐひ邊際を知らず。人のいとなみみなおろかなる中に、さしも危き京中の家を作るとて寶をつひやし心をなやますことは、すぐれてあぢきなくぞ侍るべき。」また治承四年卯月廿九日のころ、中の御門京極のほどより、大なるつじかぜ起りて、六條わたりまで、いかめしく吹きけること侍りき。三四町をかけて吹きまくるに、その中にこもれる家ども、大なるもちひさきも、一つとしてやぶれざるはなし。さながらひらにたふれたるもあり。けたはしらばかり殘れるもあり。又門の上を吹き放ちて、四五町がほど(ほかイ)に置き、又垣を吹き拂ひて、隣と一つになせり。いはむや家の內(nèi)のたから、數(shù)をつくして空にあがり、ひはだぶき板のたぐひ、冬の木の葉の風(fēng)に亂るゝがごとし。塵を煙のごとく吹き立てたれば、すべて目も見えず。おびたゞしくなりとよむ音に、物いふ聲も聞えず。かの地獄の業(yè)風(fēng)なりとも、かばかりにとぞ覺ゆる。家の損亡するのみならず、これをとり繕ふ間に、身をそこなひて、かたはづけるもの數(shù)を知らず。この風(fēng)ひつじさるのかたに移り行きて、多くの人のなげきをなせり。つじかぜはつねに吹くものなれど、かゝることやはある。たゞごとにあらず。さるべき物のさとしかなとぞ疑ひ侍りし。」又おなじ年の六月の頃、にはかに都うつり侍りき。いと思ひの外なりし事なり。大かたこの京のはじめを聞けば、嵯峨の天皇の御時(shí)、都とさだまりにけるより後、既に數(shù)百歳を經(jīng)たり。異なるゆゑなくて、たやすく改まるべくもあらねば、これを世の人、たやすからずうれへあへるさま、ことわりにも過ぎたり。されどとかくいふかひなくて、みかどよりはじめ奉りて、大臣公卿ことごとく攝津國難波の京に(八字イ無)うつり給ひぬ。世に仕ふるほどの人、誰かひとりふるさとに殘り居らむ。官位に思ひをかけ、主君のかげを頼むほどの人は、一日なりとも、とくうつらむとはげみあへり。時(shí)を失ひ世にあまされて、ごする所なきものは、愁へながらとまり居れり。軒を爭(zhēng)ひし人のすまひ、日を經(jīng)つゝあれ行く。家はこぼたれて淀川に浮び、地は目の前に畠となる。人の心皆あらたまりて、たゞ馬鞍をのみ重くす。牛車を用とする人なし。西南海の所領(lǐng)をのみ願(yuàn)ひ、東北國の莊園をば好まず。その時(shí)、おのづから事のたよりありて、津の國今の京に到れり。所のありさまを見るに、その地ほどせまくて、條里をわるにたらず。北は山にそひて高く、南は海に近くてくだれり。なみの音つねにかまびすしくて、潮風(fēng)殊にはげしく、內(nèi)裏は山の中なれば、かの木の丸殿もかくやと、なかなかやうかはりて、いうなるかたも侍りき。日々にこぼちて川もせきあへずはこびくだす家はいづくにつくれるにかあらむ。なほむなしき地は多く、作れる屋はすくなし。ふるさとは既にあれて、新都はいまだならず。ありとしある人、みな浮雲(yún)のおもひをなせり。元より此處に居れるものは、地を失ひてうれへ、今うつり住む人は、土木のわづらひあることをなげく。道のほとりを見れば、車に乘るべきはうまに乘り、衣冠布衣なるべきはひたゝれを著たり。都のてふりたちまちにあらたまりて、唯ひなびたる武士にことならず。これは世の亂るゝ瑞相とか聞きおけるもしるく、日を經(jīng)つゝ世の中うき立ちて、人の心も治らず、民のうれへつひにむなしからざりければ、おなじ年の冬、猶この京に歸り給ひにき。されどこぼちわたせりし家どもはいかになりにけるにか、ことごとく元のやうにも作らず。ほのかに傳へ聞くに、いにしへのかしこき御代には、あはれみをもて國ををさめ給ふ。則ち御殿に茅をふきて軒をだにとゝのへず。煙のともしきを見給ふ時(shí)は、かぎりあるみつぎものをさへゆるされき。これ民をめぐみ、世をたすけ給ふによりてなり。今の世の中のありさま、昔になぞらへて知りぬべし。」又養(yǎng)和のころかとよ、久しくなりてたしかにも覺えず、二年が間、世の中飢渇して、あさましきこと侍りき。或は春夏日でり、或は秋冬大風(fēng)、大水などよからぬ事どもうちつゞきて、五※[#「穀」の「禾」に代えて「釆」、544-14]ことごとくみのらず。むなしく春耕し、夏植うるいとなみありて、秋かり冬收むるぞめきはなし。これによりて、國々の民、或は地を捨てゝ堺を出で、或は家をわすれて山にすむ。さまざまの御祈はじまりて、なべてならぬ法ども行はるれども、さらにそのしるしなし。京のならひなに事につけても、みなもとは田舍をこそたのめるに、絶えてのぼるものなければ、さのみやはみさをも作りあへむ。念じわびつゝ、さまざまの寳もの、かたはしより捨つるがごとくすれども、さらに目みたつる人もなし。たまたま易ふるものは、金をかろくし、粟を重くす。乞食道の邊におほく、うれへ悲しむ聲耳にみてり。さきの年かくの如くからくして暮れぬ。明くる年は立ちなほるべきかと思ふに、あまさへえやみうちそひて、まさるやうにあとかたなし。世の人みな飢ゑ死にければ、日を經(jīng)つゝきはまり行くさま、少水の魚のたとへに葉へり。はてには笠うちき、足ひきつゝみ、よろしき姿したるもの、ひたすら家ごとに乞ひありく。かくわびしれたるものどもありくかと見れば則ち斃れふしぬ。ついひぢのつら、路頭に飢ゑ死ぬるたぐひは數(shù)もしらず。取り捨つるわざもなければ、くさき香世界にみちみちて、かはり行くかたちありさま、目もあてられぬこと多かり。いはむや河原などには、馬車の行きちがふ道だにもなし。しづ、山がつも、力つきて、薪にさへともしくなりゆけば、たのむかたなき人は、みづから家をこぼちて市に出でゝこれを賣るに、一人がもち出でたるあたひ、猶一日が命をさゝふるにだに及ばずとぞ。あやしき事は、かゝる薪の中に、につき、しろがねこがねのはくなど所々につきて見ゆる木のわれあひまじれり。これを?qū)い踏欷肖工伽饯胜猡惟f、古寺に至りて佛をぬすみ、堂の物の具をやぶりとりて、わりくだけるなりけり。濁惡の世にしも生れあひて、かゝる心うきわざをなむ見侍りし。」又あはれなること侍りき。さりがたき女男など持ちたるものは、その思ひまさりて、心ざし深きはかならずさきだちて死しぬ。そのゆゑは、我が身をば次になして、男にもあれ女にもあれ、いたはしく思ふかたに、たまたま乞ひ得たる物を、まづゆづるによりてなり。されば父子あるものはさだまれる事にて、親ぞさきだちて死にける。又(父イ)母が命つきて臥せるをもしらずして、いとけなき子のその乳房に吸ひつきつゝ、ふせるなどもありけり。仁和寺に、慈尊院の大藏卿隆曉法印といふ人、かくしつゝ、かずしらず死ぬることをかなしみて、ひじりをあまたかたらひつゝ、その死首の見ゆるごとに、額に阿字を書きて、縁をむすばしむるわざをなむせられける。その人數(shù)を知らむとて、四五兩月がほどかぞへたりければ、京の中、一條より南、九條より北、京極より西、朱雀より東、道のほとりにある頭、すべて四萬二千三百あまりなむありける。いはむやその前後に死ぬるもの多く、河原、白河、にしの京、もろもろの邊地などをくはへていはゞ際限もあるべからず。いかにいはむや、諸國七道をや。近くは崇徳院の御位のとき、長(zhǎng)承のころかとよ、かゝるためしはありけると聞けど、その世のありさまは知らず。まのあたりいとめづらかに、かなしかりしことなり。」また元暦二年のころ、おほなゐふること侍りき。そのさまよのつねならず。山くづれて川を埋み、海かたぶきて陸をひたせり。土さけて水わきあがり、いはほわれて谷にまろび入り、なぎさこぐふねは浪にたゞよひ、道ゆく駒は足のたちどをまどはせり。いはむや都のほとりには、在々所々堂舍廟塔、一つとして全からず。或はくづれ、或はたふれた(ぬイ)る間、塵灰立ちあがりて盛なる煙のごとし。地のふるひ家のやぶるゝ音、いかづちにことならず。家の中に居れば忽にうちひしげなむとす。はしり出づればまた地われさく。羽なければ空へもあがるべからず。龍ならねば雲(yún)にのぼらむこと難し。おそれの中におそるべかりけるは、たゞ地震なりけるとぞ覺え侍りし。その中に、あるものゝふのひとり子の、六つ七つばかりに侍りしが、ついぢのおほひの下に小家をつくり、はかなげなるあとなしごとをして遊び侍りしが、俄にくづれうめられて、あとかたなくひらにうちひさがれて、二つの目など一寸ばかりうち出されたるを、父母かゝへて、聲もをしまずかなしみあひて侍りしこそあはれにかなしく見はべりしか。子のかなしみにはたけきものも恥を忘れけりと覺えて、いとほしくことわりかなとぞ見はべりし。かくおびたゞしくふることはしばしにて止みにしかども、そのなごりしばしば絶えず。よのつねにおどろくほどの地震、二三十度ふらぬ日はなし。十日廿日過ぎにしかば、やうやうまどほになりて、或は四五度、二三度、もしは一日まぜ、二三日に一度など、大かたそのなごり、三月ばかりや侍りけむ。四大種の中に、水火風(fēng)はつねに害をなせど、大地に至りては殊なる變をなさず。むかし齊衡のころかとよ。おほなゐふりて、東大寺の佛のみぐし落ちなどして、いみじきことゞも侍りけれど、猶このたびにはしかずとぞ。すなはち人皆あぢきなきことを述べて、いさゝか心のにごりもうすらぐと見えしほどに、月日かさなり年越えしかば、後は言の葉にかけて、いひ出づる人だになし。」すべて世のありにくきこと、わが身とすみかとの、はかなくあだなるさまかくのごとし。いはむや所により、身のほどにしたがひて、心をなやますこと、あげてかぞふべからず。もしおのづから身かずならずして、權(quán)門のかたはらに居るものは深く悅ぶことあれども、大にたのしぶにあたはず。なげきある時(shí)も聲をあげて泣くことなし。進(jìn)退やすからず、たちゐにつけて恐れをのゝくさま、たとへば、雀の鷹の巣に近づけるがごとし。もし貧しくして富める家の隣にをるものは、朝夕すぼき姿を恥ぢてへつらひつゝ出で入る妻子、僮僕のうらやめるさまを見るにも、富める家のひとのないがしろなるけしきを聞くにも、心念々にうごきて時(shí)としてやすからず。もしせばき地に居れば、近く炎上する時(shí)、その害をのがるゝことなし。もし邊地にあれば、往反わづらひ多く、盜賊の難はなれがたし。いきほひあるものは貪欲ふかく、ひとり身なるものは人にかろしめらる。寶あればおそれ多く、貧しければなげき切なり。人を頼めば身他のやつことなり、人をはごくめば心恩愛につかはる。世にしたがへば身くるし。またしたがはねば狂へるに似たり。いづれの所をしめ、いかなるわざをしてか、しばしもこの身をやどし玉ゆらも心をなぐさむべき。」我が身、父の方の祖母の家をつたへて、久しく彼所に住む。そののち縁かけ、身おとろへて、しのぶかたがたしげかりしかば、つひにあととむることを得ずして、三十餘にして、更に我が心と一の庵をむすぶ。これをありしすまひになずらふるに、十分が一なり。たゞ居屋ばかりをかまへて、はかばかしくは屋を造るにおよばず。わづかについひぢをつけりといへども、門たつるたづきなし。竹を柱として、車やどりとせり。雪ふり風(fēng)吹くごとに、危ふからずしもあらず。所は河原近ければ、水の難も深く、白波のおそれもさわがし。すべてあらぬ世を念じ過ぐしつゝ、心をなやませることは、三十餘年なり。その間をりをりのたがひめに、おのづから短き運(yùn)をさとりぬ。すなはち五十の春をむかへて、家をいで世をそむけり。もとより妻子なければ、捨てがたきよすがもなし。身に官祿あらず、何につけてか執(zhí)をとゞめむ。むなしく大原山の雲(yún)にふして、またいくそばくの春秋をかへぬる。」こゝに六十の露消えがたに及びて、さらに末葉のやどりを結(jié)べることあり。いはゞ狩人のひとよの宿をつくり、老いたるかひこのまゆをいとなむがごとし。これを中ごろのすみかになずらふれば、また百分が一にだもおよばず。とかくいふ程に、よはひは年々にかたぶき、すみかはをりをりにせばし。その家のありさまよのつねにも似ず、廣さはわづかに方丈、高さは七尺が內(nèi)なり。所をおもひ定めざるがゆゑに、地をしめて造らず。土居をくみ、うちおほひをふきて、つぎめごとにかけがねをかけたり。もし心にかなはぬことあらば、やすく外へうつさむがためなり。そのあらため造るとき、いくばくのわづらひかある。積むところわづかに二輌なり。車の力をむくゆるほかは、更に他の用途いらず。いま日野山の奧にあとをかくして後、南にかりの日がくしをさし出して、竹のすのこを敷き、その西に閼伽棚を作り、うちには西の垣に添へて、阿彌陀の畫像を安置したてまつりて、落日をうけて、眉間のひかりとす。かの帳のとびらに、普賢ならびに不動(dòng)の像をかけたり。北の障子の上に、ちひさき棚をかまへて、黒き皮籠三四合を置く。すなはち和歌、管絃、往生要集ごときの抄物を入れたり。傍にこと、琵琶、おのおの一張をたつ。いはゆるをりごと、つき琵琶これなり。東にそへて、わらびのほどろを敷き、つかなみを敷きて夜の床とす。東の垣に窓をあけて、こゝにふづくゑを出せり。枕の方にすびつあり。これを柴折りくぶるよすがとす。庵の北に少地をしめ、あばらなるひめ垣をかこひて園とす。すなはちもろもろの藥草をうゑたり。かりの庵のありさまかくのごとし。その所のさまをいはゞ、南にかけひあり、巖をたゝみて水をためたり。林軒近ければ、つま木を拾ふにともしからず。名を外山といふ。まさきのかづらあとをうづめり。谷しげゝれど、にしは晴れたり。觀念のたよりなきにしもあらず。春は藤なみを見る、紫雲(yún)のごとくして西のかたに匂ふ。夏は郭公をきく、かたらふごとに死出の山路をちぎる。秋は日ぐらしの聲耳に充てり。うつせみの世をかなしむかと聞ゆ。冬は雪をあはれむ。つもりきゆるさま、罪障にたとへつべし。もしねんぶつものうく、どきやうまめならざる時(shí)は、みづから休み、みづからをこたるにさまたぐる人もなく、また恥づべき友もなし。殊更に無言をせざれども、ひとり居ればくごふををさめつべし。必ず禁戒をまもるとしもなけれども、境界なければ何につけてか破らむ。もしあとの白波に身をよするあしたには、岡のやに行きかふ船をながめて、滿沙彌が風(fēng)情をぬすみ、もし桂の風(fēng)、葉をならすゆふべには、潯陽の江をおもひやりて、源都督(經(jīng)信)のながれをならふ。もしあまりの興あれば、しばしば松のひゞきに秋風(fēng)の樂をたぐへ、水の音に流泉の曲をあやつる。藝はこれつたなけれども、人の耳を悅ばしめむとにもあらず。ひとりしらべ、ひとり詠じて、みづから心を養(yǎng)ふばかりなり。」また麓に、一つの柴の庵あり。すなはちこの山もりが居る所なり。かしこに小童あり、時(shí)々來りてあひとぶらふ。もしつれづれなる時(shí)は、これを友としてあそびありく。かれは十六歳、われは六十、その齡ことの外なれど、心を慰むることはこれおなじ。あるはつばなをぬき、いはなしをとる(りイ)。またぬかごをもり、芹をつむ。或はすそわの田井に至りて、おちほを拾ひてほぐみをつくる。もし日うらゝかなれば、嶺によぢのぼりて、はるかにふるさとの空を望み。木幡山、伏見の里、鳥羽、羽束師を見る。勝地はぬしなければ、心を慰むるにさはりなし。あゆみわづらひなく、志遠(yuǎn)くいたる時(shí)は、これより峯つゞき炭山を越え、笠取を過ぎて、巖間にまうで、或は石山ををがむ。もしは粟津の原を分けて、蟬丸翁が跡をとぶらひ、田上川をわたりて、猿丸大夫が墓をたづぬ。歸るさには、をりにつけつゝ櫻をかり、紅葉をもとめ、わらびを折り、木の實(shí)を拾ひて、かつは佛に奉りかつは家づとにす。もし夜しづかなれば、窓の月に故人を忍び、猿の聲に袖をうるほす。くさむらの螢は、遠(yuǎn)く眞木の島の篝火にまがひ、曉の雨は、おのづから木の葉吹くあらしに似たり。山鳥のほろほろと鳴くを聞きても、父か母かとうたがひ、みねのかせきの近くなれたるにつけても、世にとほざかる程を知る。或は埋火をかきおこして、老の寐覺の友とす。おそろしき山ならねど、ふくろふの聲をあはれむにつけても、山中の景氣、折につけてつくることなし。いはむや深く思ひ、深く知れらむ人のためには、これにしもかぎるべからず。大かた此所に住みそめし時(shí)は、あからさまとおもひしかど、今ま(すイ)でに五とせを經(jīng)たり。假の庵もやゝふる屋となりて、軒にはくちばふかく、土居に苔むせり。おのづから事のたよりに都を聞けば、この山にこもり居て後、やごとなき人の、かくれ給へるもあまた聞ゆ。ましてその數(shù)ならぬたぐひ、つくしてこれを知るべからず。たびたびの炎上にほろびたる家、またいくそばくぞ。たゞかりの庵のみ、のどけくしておそれなし。ほどせばしといへども、夜臥す床あり、ひる居る座あり。一身をやどすに不足なし。がうなはちひさき貝をこのむ、これよく身をしるによりてなり。みさごは荒磯に居る、則ち人をおそるゝが故なり。我またかくのごとし。身を知り世を知れらば、願(yuàn)はずまじらはず、たゞしづかなるをのぞみとし、うれへなきをたのしみとす。すべて世の人の、すみかを作るならひ、かならずしも身のためにはせず。或は妻子眷屬のために作り、或は親昵朋友のために作る。或は主君、師匠および財(cái)寳、馬牛のためにさへこれをつくる。我今、身のためにむすべり、人のために作らず。ゆゑいかんとなれば、今の世のならひ、この身のありさま、ともなふべき人もなく、たのむべきやつこもなし。たとひ廣く作れりとも、誰をかやどし、誰をかすゑむ。」それ人の友たるものは富めるをたふとみ、ねんごろなるを先とす。かならずしも情あると、すぐなるとをば愛せず、たゞ絲竹花月を友とせむにはしかじ。人のやつこたるものは賞罰のはなはだしきを顧み、恩の厚きを重くす。更にはごくみあはれぶといへども、やすく閑なるをばねがはず、たゞ我が身を奴婢とするにはしかず。もしなすべきことあれば、すなはちおのづから身をつかふ。たゆからずしもあらねど、人をしたがへ、人をかへりみるよりはやすし。もしありくべきことあれば、みづから歩む。くるしといへども、馬鞍牛車と心をなやますにはしか(二字似イ)ず。今ひと身をわかちて。二つの用をなす。手のやつこ、足ののり物、よくわが心にかなへり。心また身のくるしみを知れゝば、くるしむ時(shí)はやすめつ、まめなる時(shí)はつかふ。つかふとてもたびたび過さず、ものうしとても心をうごかすことなし。いかにいはむや、常にありき、常に働(動(dòng)イ)くは、これ養(yǎng)生なるべし。なんぞいたづらにやすみ居らむ。人を苦しめ人を惱ますはまた罪業(yè)なり。いかゞ他の力をかるべき。」衣食のたぐひまたおなじ。藤のころも、麻のふすま、得るに隨ひてはだへをかくし。野邊のつばな、嶺の木の實(shí)、わづかに命をつぐばかりなり。人にまじらはざれば、姿を恥づる悔もなし。かてともしければおろそかなれども、なほ味をあまくす。すべてかやうのこと、樂しく富める人に對(duì)していふにはあらず、たゞわが身一つにとりて、昔と今とをたくらぶるばかりなり。大かた世をのがれ、身を捨てしより、うらみもなくおそれもなし。命は天運(yùn)にまかせて、をしまずいとはず、身をば浮雲(yún)になずらへて、たのまずまだしとせず。一期のたのしみは、うたゝねの枕の上にきはまり、生涯の望は、をりをりの美景にのこれり。」それ三界は、たゞ心一つなり。心もし安からずば、牛馬七珍もよしなく、宮殿樓閣も望なし。今さびしきすまひ、ひとまの庵、みづからこれを愛す。おのづから都に出でゝは、乞食となれることをはづといへども、かへりてこゝに居る時(shí)は、他の俗塵に著することをあはれぶ。もし人このいへることをうたがはゞ、魚と鳥との分野を見よ。魚は水に飽かず、魚にあらざればその心をいかでか知らむ。鳥は林をねがふ、鳥にあらざればその心をしらず。閑居の氣味もまたかくの如し。住まずしてたれかさとらむ。」そもそも一期の月影かたぶきて餘算山のはに近し。忽に三途のやみにむかはむ時(shí)、何のわざをかかこたむとする。佛の人を教へ給ふおもむきは、ことにふれて執(zhí)心なかれとなり。今草の庵を愛するもとがとす、閑寂に著するもさはりなるべし。いかゞ用なきたのしみをのべて、むなしくあたら時(shí)を過さむ。」しづかなる曉、このことわりを思ひつゞけて、みづから心に問ひていはく、世をのがれて山林にまじはるは、心ををさめて道を行はむがためなり。然るを汝が姿はひじりに似て、心はにごりにしめり。すみかは則ち淨(jìng)名居士のあとをけがせりといへども、たもつ所はわづかに周梨槃特が行にだも及ばず。もしこれ貧賤の報(bào)のみづからなやますか、はた亦妄心のいたりてくるはせるか、その時(shí)こゝろ更に答ふることなし。たゝかたはらに舌根をやとひて不請(qǐng)の念佛、兩三返を申してやみぬ。時(shí)に建暦の二とせ、彌生の晦日比、桑門蓮胤、外山の庵にしてこれをしるす。
「月かげは入る山の端もつらかりきたえぬひかりをみるよしもがな」。
其他有趣的翻譯
- 日語社會(huì)學(xué)論文一
- 日語社會(huì)學(xué)論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點(diǎn)體會(huì)
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強(qiáng)老師的日語經(jīng)驗(yàn)
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調(diào)査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調(diào)査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級(jí)日語模擬題
- 日語社會(huì)學(xué)論文三
- 日語社會(huì)學(xué)論文四
網(wǎng)友關(guān)注
- 實(shí)用日語生活口語-真是禍不單行啊
- 實(shí)用日語生活口語-無所謂
- 實(shí)用日語生活口語-你太過獎(jiǎng)了
- 實(shí)用日語生活口語-不用你管
- 實(shí)用日語生活口語-千萬別灰心
- 實(shí)用日語生活口語-別胡說
- 實(shí)用日語生活口語-真是自討沒趣
- 實(shí)用日語生活口語-這也太神了吧!
- 實(shí)用日語生活口語-糟糕透了
- 實(shí)用日語生活口語-你別緊張
- 實(shí)用日語生活口語-你個(gè)書呆子
- 實(shí)用日語生活口語-你太見外了
- 實(shí)用日語生活口語-真倒霉啊!
- 實(shí)用日語生活口語-幸災(zāi)樂禍
- 實(shí)用日語生活口語-那我就開動(dòng)嘍
- 實(shí)用日語生活口語-還是少惹麻煩吧
- 實(shí)用日語生活口語-我招了
- 實(shí)用日語生活口語-你挺聰明的嘛
- 實(shí)用日語生活口語-你可真摳門啊
- 實(shí)用日語生活口語-得了吧
- 實(shí)用日語生活口語-還早著呢
- 實(shí)用日語生活口語-你少吹牛了!
- 實(shí)用日語生活口語-說句實(shí)話
- 實(shí)用日語生活口語-不行就算了!
- 實(shí)用日語生活口語-太好了
- 實(shí)用日語生活口語-想得美/沒門兒!
- 實(shí)用日語生活口語-太好了やった
- 實(shí)用日語生活口語-誰要你多管閑事!
- 實(shí)用日語生活口語-不要緊的
- 實(shí)用日語生活口語-不必了
- 實(shí)用日語生活口語-你有什么可美的?
- 實(shí)用日語生活口語-不騙你
- 實(shí)用日語生活口語-真是口是心非
- 實(shí)用日語生活口語-你發(fā)什么火啊?
- 實(shí)用日語生活口語-你看你又來了
- 實(shí)用日語生活口語-您請(qǐng)隨便
- 實(shí)用日語生活口語-沒什么事
- 實(shí)用日語生活口語-不用了
- 實(shí)用日語生活口語-我敢肯定
- 實(shí)用日語生活口語-怕了吧!
- 實(shí)用日語生活口語-你就別催我了
- 實(shí)用日語生活口語-我保證
- 實(shí)用日語生活口語-別管我
- 實(shí)用日語生活口語-你壞死了
- 實(shí)用日語生活口語-你放開我
- 實(shí)用日語生活口語-你先別著急
- 實(shí)用日語生活口語-你別這樣
- 實(shí)用日語生活口語-好自為之吧
- 實(shí)用日語生活口語-那很好啊
- 實(shí)用日語生活口語-真是得寸進(jìn)尺
- 實(shí)用日語生活口語-我已經(jīng)好多了
- 實(shí)用日語生活口語-將就你
- 實(shí)用日語生活口語-我來看看
- 實(shí)用日語生活口語-還差一點(diǎn)兒
- 實(shí)用日語生活口語-真是擠死了
- 實(shí)用日語生活口語-你就別客氣了
- 實(shí)用日語生活口語-一般來說的話
- 實(shí)用日語生活口語-不用擔(dān)心
- 實(shí)用日語生活口語-不會(huì)吧
- 實(shí)用日語生活口語-算你厲害
- 實(shí)用日語生活口語-別碰我
- 實(shí)用日語生活口語-隨你的便!
- 實(shí)用日語生活口語-還可以
- 實(shí)用日語生活口語-不是我干的
- 實(shí)用日語生活口語-相對(duì)而言
- 實(shí)用日語生活口語-真沒眼力見兒
- 實(shí)用日語生活口語-你可真夠頑固的
- 實(shí)用日語生活口語-沒辦法啊
- 實(shí)用日語生活口語-就按你說的辦吧
- 實(shí)用日語生活口語-那是相當(dāng)好了
- 實(shí)用日語生活口語-你就別裝蒜了!
- 實(shí)用日語生活口語-已經(jīng)太晚了
- 實(shí)用日語生活口語-開玩笑的啦
- 實(shí)用日語生活口語-都吃光了
- 實(shí)用日語生活口語-有什么可笑的?
- 實(shí)用日語生活口語-你可真行啊
- 實(shí)用日語生活口語-就憑你嗎?
- 實(shí)用日語生活口語-我可沒騙你
- 實(shí)用日語生活口語-請(qǐng)多吃點(diǎn)兒
- 實(shí)用日語生活口語-我們彼此彼此
- 實(shí)用日語生活口語-不值一提的
精品推薦
- 烤肉加盟需要多少錢 烤肉店加盟條件和流程
- 和美食有關(guān)的文案短句干凈治愈匯總
- 淮南牛肉湯加盟費(fèi)是多少錢 淮南牛肉湯加盟連鎖怎么樣
- 孤零零一個(gè)人沒人心疼的說說 獻(xiàn)給沒人疼的自己句子2022
- 適合社交悍匪發(fā)的文案 很霸氣的社交說說2022
- 山西工程科技職業(yè)學(xué)院是幾本 山西工程技術(shù)學(xué)院是一本還是二本
- 2022少年派經(jīng)典臺(tái)詞語錄林妙妙 少年派經(jīng)典臺(tái)詞語錄句子摘抄
- 小郡肝串串香加盟費(fèi)大概多少錢 加盟小郡肝串串香條件
- 2022八月你好勵(lì)志經(jīng)典短句 八月寫給自己的正能量語錄
- 奔波勞累了一天的句子 為生活奔波的優(yōu)美句子2022
- 阜寧縣05月30日天氣:陰,風(fēng)向:東北風(fēng),風(fēng)力:<3級(jí),氣溫:22/18℃
- 城西區(qū)05月30日天氣:小雨轉(zhuǎn)中雨,風(fēng)向:東風(fēng),風(fēng)力:3-4級(jí),氣溫:24/10℃
- 和田縣05月30日天氣:陰,風(fēng)向:無持續(xù)風(fēng)向,風(fēng)力:<3級(jí),氣溫:25/15℃
- 塔什庫爾干縣05月30日天氣:小雨,風(fēng)向:無持續(xù)風(fēng)向,風(fēng)力:<3級(jí),氣溫:13/2℃
- 昌吉05月30日天氣:陰,風(fēng)向:東北風(fēng),風(fēng)力:3-4級(jí)轉(zhuǎn)<3級(jí),氣溫:24/11℃
- 康縣05月30日天氣:多云轉(zhuǎn)小雨,風(fēng)向:東北風(fēng),風(fēng)力:<3級(jí),氣溫:27/16℃
- 漳縣05月30日天氣:小雨轉(zhuǎn)中雨,風(fēng)向:東北風(fēng),風(fēng)力:3-4級(jí)轉(zhuǎn)<3級(jí),氣溫:24/11℃
- 臨高縣05月30日天氣:多云,風(fēng)向:無持續(xù)風(fēng)向,風(fēng)力:<3級(jí),氣溫:34/24℃
- 海北州05月30日天氣:小雨,風(fēng)向:東南風(fēng),風(fēng)力:3-4級(jí),氣溫:19/5℃
- 平陸縣05月30日天氣:多云,風(fēng)向:西南風(fēng),風(fēng)力:<3級(jí),氣溫:23/18℃
分類導(dǎo)航
- 經(jīng)典對(duì)聯(lián)
- 結(jié)婚對(duì)聯(lián)
- 祝壽對(duì)聯(lián)
- 喬遷對(duì)聯(lián)
- 春節(jié)對(duì)聯(lián)
- 對(duì)聯(lián)故事
- 元宵節(jié)對(duì)聯(lián)
- 元旦對(duì)聯(lián)
- 端午節(jié)對(duì)聯(lián)
- 其他節(jié)日
- 挽聯(lián)
- 名勝古跡對(duì)聯(lián)
- 行業(yè)對(duì)聯(lián)
- 格言對(duì)聯(lián)
- 居室對(duì)聯(lián)
- 佛教寺廟對(duì)聯(lián)
- 生肖對(duì)聯(lián)
- 名著對(duì)聯(lián)
- 慶賀對(duì)聯(lián)
- 對(duì)聯(lián)史話
- 對(duì)聯(lián)技巧
- 對(duì)聯(lián)創(chuàng)作要點(diǎn)
- 對(duì)聯(lián)擷趣
- 對(duì)聯(lián)之最
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會(huì)話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學(xué)習(xí)資料:初級(jí)上冊(cè) 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學(xué)習(xí):標(biāo)準(zhǔn)日語句型學(xué)習(xí)(十一)
- 日語口語教程42:社內(nèi)通知(1)
- 【聽故事學(xué)日語輔導(dǎo)】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經(jīng)濟(jì)篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導(dǎo)資料之扶桑快報(bào)閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會(huì)話:舌がこえてる
- 貨物及運(yùn)輸之專用日語
- 日語考試專題輔導(dǎo)資料之詞匯集合10
- 日語情景對(duì)話:ふる 吹了
- 柯南:動(dòng)漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級(jí)進(jìn)階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級(jí)進(jìn)階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級(jí)語法詳解(3)
- 部分機(jī)械日語
- 日語擬聲詞-擬態(tài)詞系列54
- 日語一、二級(jí)語法逐個(gè)練習(xí)-22
- 日語一、二級(jí)語法逐個(gè)練79
- 基礎(chǔ)語法從頭學(xué):新標(biāo)日初級(jí)第22課