福田康夫北京大學演講稿(1)
尊敬する唐家セン國務委員
尊敬する許智宏北京大學學長
並びに御在席の皆様
1.はじめに
新年を迎えるにあたり、“福”田が來ました。
本日、由緒あるここ北京大學において、中國の次の世代を擔う皆さんの前でお話ができることを大変楽しみにしてきました。
北京大學は、中國における最高學府として、その教育水準は國際的にも高い評価を受けています。北京大學では數(shù)多くの日本からの留學生も學んでおり、また私の母校である早稲田大學と北京大學との間でも、長年にわたり活発な交流が行われていると聞き、大変嬉しく思います。後ほど詳しく述べたいと思いますが、私はこの機會に、明日の中國を支える皆さんにもっと日本を知って欲しい、日本について學んで欲しいとの願いから、北京大學における日本研究や対日交流強化のためのプランを提供したいと思います。
それでは、これから少々お時間をいただいて、日本と中國との関係について、日頃私が考えていることをお話ししたいと思います。
2.今次訪中の狙い
今回、私が中國を訪れた目的は、昨年秋以來、力強い足取りで発展しつつある日中関係の基盤をより強く踏み固め、その関係を新しい段階に引き上げたい、そういうことにあります。「日中関係にとって、平和友好以外の選択肢はあり得ない」。この日中平和友好條約締結時の理念は、30年にわたる時を超えて日中友好の基本として息づいております。
日中平和友好條約の締結から時間が経ちましたが、日中両國は、政治、経済などの分野において、世界の主要國としての地位を占めるに至っています。歴史上、日中両國が共に、今ほどアジアや世界の安定と発展に貢獻できる力を持ったことはないでしょう。
日中両國がこうした未曾有のチャンスに直面する中で、私が、今回の訪中を通じて中國のすべての皆さんにお伝えしたいのは、「日中両國は、アジア及び世界の良き未來を築き上げていく創(chuàng)造的パートナーたるべし」、という私の強い信念です。
今回の訪問に先立ち、東京で中國メディアの代表団の方々とお會いする機會がありました。その折に私は、日中関係に今再び春が訪れつつあるとお話ししました。私の目には、新しい日中関係を作りたいという「思い」の萌芽が、両國のそこかしこに見えているからです。
この度の私の中國訪問は迎春の旅です。中國では、「厳冬の梅花、桜花を伴って開く」と言うと聞いています。今回の訪問を通じて梅の花を咲かせ、春爛漫の桜の頃に胡錦濤國家主席をお迎えできることを楽しみにしています。
3.かけがえのない日中関係
皆さんは、海を隔てた隣人であり、また、2千年の長きに及ぶ交流の歴史がある日本と中國の関係についてどのようにお考えでしょうか。溫家寶総理は、本年4月の訪日の折、わが國の國會において、「歴史を鑑(かがみ)とすることを強調(diào)するのは、恨みを抱え続けるためではなく、歴史の教訓を銘記してよりよい未來を切り開いていくためだ」と仰いました。私は、この溫総理の発言を厳粛な気持ちで受け止めました。長い歴史の中で、この様に不幸な時期があっても、これをしっかりと直視して、子孫に伝えていくことがわれわれの責務であると考えています。戦後、自由と民主の國として再生したわが國は、一貫して平和國家としての道を歩み、國際社會に協(xié)力してきたことを誇りに思っています。しかし、そうした誇りは、自らの過ちに対する反省と、被害者の気持ちを慮る謙虛さを伴ったものでなくてはならないと思います。過去をきちんと見據(jù)え、反省すべき點は反省する勇気と英知があって、はじめて將來に誤り無きを期すことが可能になると考えます。
同時に、日中の長い歴史を俯瞰するとき、より長い、長い、実り多い豊かな交流があったことを忘れてはならないと思います。
さて、歴史的な國交正常化から既に一世代が過ぎた日中両國の関係は、両國を取り巻く國際情勢の変化とも相俟って、大きな変貌を遂げております。そのような中、私たちは互いの関係をどのように捉え、どのように構築していくべきなのでしょうか。
中國では、1978年に改革開放政策に踏み出し、國內(nèi)制度の大膽な改革と対外開放を積極的に推進してきました。2001年にはWTO加盟も実現(xiàn)し、今や世界第4位のGDP、世界第3位の貿(mào)易額を有する、國際経済の樞要なプレイヤーとなっています。その飛躍的な経済発展は、日本はもちろん、アジアや世界に大きな利益をもたらしています。また政治面においても、中國は國際社會において、従來以上にその存在感と影響力を高めており、地域や國際社會の諸課題に関心を持ち、行動し、発言をされています。
一方、我が國は、経済発展及び民生の向上に努力し、成果を挙げてきました。その過程において、長期にわたる経済成長期とバブル経済の崩壊を経験しましたが、日本経済の基礎には強固なものがあり、依然として米國に次ぐ経済規(guī)模を誇っています。また政治的にも、これまで以上に國際社會に対して自からの考えをはっきりと主張し、國際協(xié)力をより積極的に行っております。
日中両國は、それぞれの発展の過程で、互いに様々な交流や協(xié)力を深め、過去に例がないほど緊密な関係を築いています。総理として日中平和友好條約締結に攜わった私の父·福田赳夫の言葉を借りれば、日中共同聲明によって両國間に「吊り橋」が架けられ、日中平和友好條約によって「鉄橋」が作られたわけです。以來、この日中の架け橋を多くの両國國民が渡り続け、今や日中間の往來は年間5百萬人近くにまで達しています。経済面においても、両國の貿(mào)易総額は年間2千億ドルを超え、日本は中國にとって最大の投資國となっています。來年は「日中青少年友好交流年」であり、ここ北京では待望のオリンピックも開催されます。このような日中交流の勢いを更に加速させ、私は、日中平和友好條約の締結から30周年を迎える2008年を、日中関係飛躍元年にしたいと考えています。
4.責任とチャンス
一方で、世界の潮流や時代の大局を踏まえた時、日中両國は互いの友好のみに安住する國であってはなりません。皆さんも実感しておられると思いますが、今や日中両國は、変化の著しいアジア地域そして世界全體の安定と発展の行方を左右する大きな存在となりました。世界中が私たちに注目し、また期待をしています。日中両國の將來は、協(xié)力か対立かといった問いかけではなく、如何に効果的に、かつ、責任ある形で協(xié)力するかを問われているのです。その意味で、「戦略的互恵関係」の構築という考えは、時代の流れが求めているものです。
時代の流れ、世界の潮流を見極めながら、日中両國は、互いの政治的、経済的重要性を真正面から見據(jù)え、地域や國際社會における諸課題の解決のために如何に協(xié)力できるかを議論すべき時が來ているのです。易経に「麗澤は兌なり」とあります。日中という二つの澤が周辺の地域に潤いをもたらすことになればよいと思います。
このように、日中両國がアジアや世界の安定と発展に貢獻できる能力を持つに至ったことは、両國にとって大きなチャンスです。両國が多くの問題について共通の利益を有し、共有する目標、共通のルールが増えつつあることも、そのチャンスを活かす上で重要な変化と言えます。WTOのような國際経済のルールは言うまでもなく、透明性向上や説明責任遂行といった、いずれの政府にも課された國際的な義務を共に履行していければ、対話や協(xié)力は一層深まっていくはずです。
一方で、両國間には依然として克服すべき課題も存在しています。日中という大國同士の間において、全ての問題で考え方や立場が一致することはあり得ません。そうした相違點を冷靜に議論し、共に対応していくことが不可欠です。しかし、現(xiàn)実には相互理解や相互信頼がまだまだ足りないことから、「何故相手は自分の気持ちを理解できないのか」と不満に思った経験を持つ方々は、日本にも中國にも數(shù)多くおられるでしょう。日中関係の歴史や様々な経緯、さらには、私たちを取り巻く國際情勢の大きな流れに思いを致さない大局観の欠如、或いは、折々の感情に流されて事を進める危険性についても、指摘しておかなければなりません。
こうした課題に直面して大切なことは、互いに真摯に話し合い、相互理解を深めつつ、違いは違いとして認め合いながら、ありのままの相手を理解するよう努めることです。「知るを知ると為し、知らざるを知らずと為す。これ知るなり」です。その上で両國に跨る共通の利益に目を向け、これを広げていくということではないでしょうか。雙方が共有する目標を見失うことなく、共に解決の途を探っていく姿勢が重要だと思います。
5.「戦略的互恵関係」の3つの柱
互いがより対話を深められるという大きなチャンスを活かし、課題を克服するために、そして日中両國の大事な責任を共に果たすための関係が、「戦略的互恵関係」です。その核となる3つの柱、すなわち「互恵協(xié)力」、「國際貢獻」、「相互理解·相互信頼」についてお話ししたいと思います。
(1)「互恵協(xié)力」
「戦略的互恵関係」の第一の柱は「互恵協(xié)力」です。
日中間の相互依存関係がますます深まりつつある現(xiàn)在、中國の順調(diào)な発展は、日本の発展にも大きく関わる問題です。この観點から、これまでの30年間、日本は中國の改革開放に向けた努力に対し、政府開発援助(ODA)の供與をはじめ、官民あげて支援、協(xié)力してきました。さらに、中國のWTOへの加盟についても、日本政府は早くからこれを支持しました。その背景には、日本國民の側(cè)においても、中國の改革開放の努力を支援することが、中國の將來のためのみならず、日本、ひいてはアジアや世界のためにも正しい選択であるという強い確信がありました。2008年は改革開放政策30周年という記念すべき年であり、このような年に北京においてオリンピックが開催されることは、中國が新たな発展の段階に入ったという意味で、誠に象徴的なことです。私は、心からお祝いすると同時に、成功裡に開催されることを、改めて強く期待をしております。
一方、中國では、このたびの黨大會でも指摘されているように、急速な発展の「陰」の部分も顕在化してきました。よく言われる環(huán)境の悪化、沿海都市と內(nèi)陸部の格差の拡大などがその例としてあげられます。
環(huán)境をめぐる問題は、日本自身が1970年代に手痛い経験をしました。日本経済が高度成長を遂げる中で、水俁病、イタイイタイ病、四日市喘息をはじめとする四大公害とも稱した程の公害問題が発生し、深刻な社會問題となりました。ほぼ同時期にオイルショックにも襲われ、省エネルギーへの真剣な取り組みも余儀なくされました。'
また、「社會主義國以上に社會主義的である」、といわれるほどの平等社會であったわが國ですが、最近ではグローバリゼーションが進む中でじわじわと格差問題が深刻化しています。"
本日私は溫家寶総理から、このような問題に対応するため、中國が現(xiàn)在推進している「科學的発展観」を貫徹する中での「和諧社會」の実現(xiàn)という目標に対する、強い決意を伺いました。今後、中國側(cè)と相談しながら、日本として、改革開放支援から「和諧社會」実現(xiàn)のための協(xié)力に軸足を移していきたいと考えます。そうすることにより中國が安定、発展することは、友人であり隣國である日本としても、とても喜ばしいことだからです。"
その中で、とりわけ重要な分野は、環(huán)境·省エネ分野だと考えています。日本自身が経験した公害および、それへの対応など、私たちの成功と失敗の経験を、中國の皆さんの參考にしていただきたいと思います。いま、日本は、世界に誇り得る省エネ技術を持っております。私は、本日の首脳會談において、日中間での環(huán)境協(xié)力を推し進めるため、情報発信やネットワーキングを目的とした「日中環(huán)境情報プラザ」や「省エネ·環(huán)境協(xié)力相談センター」を中國國內(nèi)に設置することを提案し、中國側(cè)からも賛同を得ました。また、3年間で1萬人規(guī)模の環(huán)境·省エネ研修を行う考えであり、多くの中國の専門家や実務者を日本にお呼びし、我々の経験を共有して頂きたいと思います。
さて、互恵協(xié)力を発展させるためには、知的財産権保護の強化も必要であります。これは、決して日中「対立」のテーマではなく、両國の発展につながる日中「協(xié)力」のテーマです。とりわけ模倣品·海賊版対策の強化は、経済の健全な発展、市民の安全·安心確保の観點から、日中が協(xié)力して効果的に対応していかなければなりません。國際社會における責務を果たすためには、官民が連攜してイニシアティブを発揮し、知財保護に前向きな國家としての姿勢を示すことが大切です。
先日、北京において、日中雙方の関係閣僚による第1回日中ハイレベル経済対話が開催され、環(huán)境保護、知的財産権保護、更には貿(mào)易、投資、國際経済などの分野での意義ある対話がなされました。互恵協(xié)力の精神の下で、こうした対話をさらに進めていきたいと考えており、今後、対話の中から、日中間の協(xié)力が一つ一つ具體化されていくことを強く期待します。
(2)「國際貢獻」
「戦略的互恵関係」の第二の柱が、「國際貢獻」です。
ヒト、モノ、カネ、情報など、あらゆるものが易々と國境を越える「ボーダーレスの時代」は、発展と連攜のチャンスであるだけではなく、金融危機の連鎖や感染癥の拡散など、様々なリスクをもたらすことを私たちは知っています。そこで日中両國政府は、手を攜えてチャンスを拡大し、リスクを抑制しなければなりません。そのために両國は、狹い意味での日中関係だけを扱うことに埋沒することなく、互いに視野を、両國関係の地平線の彼方に広げ、世界の潮流に沿った形でアジア、ひいては世界の安定と発展のために協(xié)力していく必要があります。ここで、私が考えるいくつかの問題を例示してみたいと思います。
まず、テロとの闘いについて申し上げます。昨日、パキスタンでブットー元首相が亡くなられました。テロ行為は如何なる理由によっても正當化されるものではなく、今回の卑劣なテロ行為を斷固として非難すると共に、ブットー元首相をはじめ犠牲になられた方々に心からのお悔やみを申し上げます。テロとの闘いは、日中両國を含め國際社會にとって共通の課題です。こうした面でも日中の連攜が一層進むことを希望しています。
次に気候変動の問題です。気候変動は、今や國際社會が直面する最も重要な課題です。私たちの子孫に対して、如何に誠実に責任を果たすかという問題でもあります。日中雙方が相手の立場を理解した上で、責任ある主要國として協(xié)力しつつ、その解決に向けて最大限の努力を行っていくことが大切です。今や巨大な國際的プレイヤーである中國が、気候変動の國際的枠組に積極的に參加することが、この問題解決のために必要不可欠であることを改めて強調(diào)したいと思います。
また、北東アジアの平和と安全を考える時、喫緊の課題は北朝鮮をめぐる問題です。私たちは、最近の朝鮮半島の非核化プロセスにおける一定の進展を評価していますが、現(xiàn)在、このプロセスを更に進めて、北東アジアの平和と安定をより確固としたものにし得るか否かの重要な岐路に立っております。また、この非核化の問題とともに、拉致やミサイル等の問題を解決し、不幸な過去を清算して、もって北朝鮮との関係を正常なものにしたいと考えています。私は、このために日朝対話を強化していく考えです。この関係で、六者會合の議長國として問題解決に向けて重要な役割を果たされている中國と、より緊密に連攜·協(xié)力していきます。
さらに、國際社會の平和と安全に係る問題として、安保理を含む國連の改革も挙げられます。特に、戦後60年以上を経た國際社會の変遷にあわせる形で安保理を改革し、益々重くなるその役割を?qū)g効ある形で果たすようにすることは、國際社會全體にとっての課題です。この面でも是非対話を緊密にし、日中が協(xié)力して改革を進めたいと思っています。
アフリカは、引き続き厳しい現(xiàn)実に直面しています。サハラ以南のアフリカでは、疫病、栄養(yǎng)失調(diào)などが原因で、5歳の誕生日を迎えずに死んでしまう子供が1,000人中166人にものぼります。來年5月、日本政府は、アフリカの開発のための戦略や具體的な施策について話し合うため、「元気なアフリカを目指して」を基本メッセージとし、橫浜で第4回アフリカ開発會議(TICAD IV)を開催します。中國も、アフリカの大地における開発への取組について、対話を始められたと承知しています。そこで、日中がアフリカの持続的成長を助け、貧困から救うという共通の目標に向け共に行動し、相協(xié)力することができれば、とても素晴らしいと思いますし、ぜひ実現(xiàn)したいと考えております。
私は、中國の皆さんとの、こうした共同作業(yè)を通じて、世界中で日中協(xié)力の大輪の花を咲かせたいと心から願っています。
(3)「相互理解·相互信頼」
最後の第三の柱は、「相互理解·相互信頼」です。
近い國同士であるからこそ、互いに何故相手は自分のことをよく分かってくれないのか、という苛立ちが生じがちです。互いを如何に理解すべきか、という基本的な認識が揺らいでいるようにも見えます。極めて短期間に大きな発展を遂げた中國に対して、日本側(cè)では、どのようにお付き合いすべきか心の準備ができていない面があります。一方、中國側(cè)でも、日本が、國際社會においてより大きな政治的役割を求めていることに対して、複雑な感情があるように見受けられます。
私たちは、改めて相互理解を深める努力が必要です。これは誰もが分かっていることですが、実踐するとなると、なかなか容易なことではありません。相互理解を進めるには、まずは彼我の間の活発な交流が必要です。そして真の相互理解があってこそ、初めて相互信頼を打ち立てることができます。私は、3つの交流、すなわち、1)青少年交流、2)知的交流、3)安全保障分野での交流、これらを強化していくことが、対話·理解·信頼という好循環(huán)を生み出す最善策であると考えています。
特に大切な交流の一つに、昨年から日中間で始まった大規(guī)模な青少年交流事業(yè)があります。皆さんのような若い方々こそ未來の希望です。明日の日中関係を作るのは皆さんです。政治も経済も當然重要ですが、將來にわたり安定した日中関係を築いていくためには、今後50年、100年先といった長期的観點に立って、互いに理解を深め、互いの違いを尊重し、共に學び合っていく「人」を日中雙方に育てることが大切です。そして「十年樹木、百年樹人」といわれるように人を育てるには息の長い努力が必要です。
中國から日本に來た高校生たちは、皆口々に「想像していた日本と違う」、「新しい日本を発見した」と言って帰國していきます。自分の目で見、耳で聞き、體感することで、それまでの先入観や偏見が消え、日本に対する理解が深まったことは間違いありません。
これは、中國を訪問した日本の高校生にとっても同じことでしょう。ある日本の高校生の男の子は、中國におけるホームステイ先のホストファミリーとの思い出をこう語っています。
「とても楽しかったホームステイと學校交流を通して、中國の高校生も日本の高校生も同じだなあと思いました。とっても優(yōu)しく、とっても賑やかで、この人たちが大人になって僕たちが大人になった頃、本當の意味での「世界平和」が訪れるのだと思います。このような機會を與えて下さった方々に、心から感謝したいです。」
日中間で知的交流を進めていくことも大切です。日中の若手研究者同士が、日中関係だけでなく、幅広く國際情勢について議論することは大いに意義のあることです。世界がどう動いているか、時代はどう変わりつつあるかを敏感に感じ取り、日中関係を方向付けていくという視點が大切です。日中が協(xié)力し、國際的視野に立った有識者を育成し、地域や國際社會の諸課題解決のために、共に貢獻する人材を輩出していけば、日中両國は世界に誇り得るパートナーになれると信じています。
そのためにも、冒頭で申し上げたとおり、私は、明日の中國を支える皆さんにもっと日本を知って欲しい、日本について學んで欲しい。そのため、中國における高等教育の拠點との交流を進めていきたいと思います。まずは、本日講演の機會をいただいた、ここ北京大學における対日交流強化のためのささやかなプランを提案したいと思います。この「北京大學における福田プラン」、ささやかではありますが、具體的には次の3つの內(nèi)容を考えています。
一つ目は、シンポジウムの実施です。今後2年間、國連改革、第三國援助、 PKO活動、環(huán)境·エネルギーといったグローバルな課題をテーマとして、北京大學研究者を日本に招聘し、シンポジウムを?qū)g施していきたいと考えています。二つ目は、來年、北京大學の皆さんの中から100名を、また付屬高校から50名を日本にお呼びし、研修を?qū)g施します。最後の三つ目は、日本研究センターにおける、集中講義支援を継続していきます。こうした対日交流強化のための「北京大學における福田プラン」を通じて、皆さんの中から一人でも多くの人が日本研究の道に進まれることを、心から期待しています。
安全保障分野の交流について言えば、先日初めての中國艦艇の日本訪問が実現(xiàn)したことは、日中両國にとって畫期的な出來事であり、嬉しく思います。 2008年は日本の防衛(wèi)大臣、海上自衛(wèi)隊の艦艇が中國を訪れる番です。安全保障は國家存立の根幹であり、両國の國民感情にも直結する問題です。透明性を高めることを通じ、相互不信の芽を摘み、信頼醸成を育くむことが求められます。そのためには、安全保障や防衛(wèi)の分野で、日中の交流や対話を一層活発化させていく必要があります。雙方の防衛(wèi)関係者が相手國の有識者、民間人とも接する機會を設け幅広い相互理解を促進することが重要であり、日中雙方がその努力を行うことにつき首脳會談でも一致したところです。
6.アジアと世界の良き未來を創(chuàng)造するために!
以上、日中両國の「戦略的互恵関係」の三つの柱についてお話しして參りましたが、総論として私は、日中関係を世界の潮流·大義に沿って方向付け、未來を創(chuàng)造していくという姿勢が大切だと思っています。日中両國が國際社會に責任を持つ大國として、世界の大局を見據(jù)え、世界の期待に応えながら、「互恵協(xié)力」及び「國際貢獻」に努めるならば、互いの立場の違いを乗り越え、「相互理解·相互信頼」を築くことは可能であり、そうすることで、アジアと世界の良き未來を共に創(chuàng)造していける、創(chuàng)造的パートナーたり得ると確信します。創(chuàng)造的な仕事を日中両國が共同で行うことにより、世界中から頼りにされる関係を築き上げていく、そう考えると、大きな希望が湧き起こりませんか?違いをあげつらうのではなく、共に同じ目標に向かって、世界のために手を攜えていく、日中両國はそんな真の友人でありたいと、心から願っております。
7.結語
私は、これまで皆さんにお話しながら、改めて私たち政治家が果たすべき役割の重さ、そして皆さんの目前に広がる無限の可能性をひしひしと感じています。これからも、日本と中國との関係は必ずしも平坦な道ばかりではないかもしれません。そのような時にこそ、私たち政治家は、雙方で起こりがちな折々の感情的な言論に流されることなく、世界の潮流や大義に沿って、しっかりと日中関係を一歩、また一歩と、著実に前に進めていかなければならないと思います。アジアと世界の新しい未來を創(chuàng)造していく、その道筋を皆さんに殘していくことが、私の政治家としての使命でもあると考えています。
日中両國は、単に利益·利害だけで結びついている存在ではありません。日中両國は長い交流の歴史を持つ隣國であり、互いの文化や伝統(tǒng)を共有し、その中で互いに拠って立つ基盤を共有してきました。例えば、日本が近代國家の歩みを始めた「明治維新」という言葉にしても、そのルーツを中國の古典に求めることができます。また、本年、「文化·スポーツ交流年」を通じて繰り広げられた多くの交流活動が、雙方の強い共感を生んだのも、両國に共通の基盤があるからではないでしょうか。
人権、法治、民主主義といった普遍的価値を共に追求することも重要です。一方で、私は日中両國に深く埋め込まれた共通の基盤、価値に思いを致すことも大切だと考えます。こうした思いを胸に、また両國國民に日中関係の特別な関係を思い起こしてもらいたいとの気持ちを抱きつつ、私は今回、曲阜を訪れます。
中國の偉大な作家であり、この北京大學で教鞭をとった魯迅は、かつて日本に留學し、そこで藤野先生をはじめとする多くの日本人と出會いました。このような出會いは、その後の中國の変化に大きな影響を與えたに違いありません。ちょうど、日中の高校生交流により、多くの若者が數(shù)え切れないほどの収穫を得たようにです。魯迅は、その作品「故郷」の中で、次のように書いています。
「思うに希望とは地上の道のようなものである、もともと地上には道はない、歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。」
皆さん、共に歩き、共に道を造り、共に私たちの未來を創(chuàng)り上げていこうではありませんか。
ありがとうございました。
[1][2]
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經(jīng)驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調(diào)査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調(diào)査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網(wǎng)友關注
- 趣味日語小謎題匯總(45)
- 擬聲詞與擬態(tài)詞
- 日語能力考試四級常用詞匯:か行
- 日語能力考試一級詞匯練習題(10)
- 日語一級考試詞匯講解與練習題(50)
- 日語能力考試四級常用詞匯:は行
- 日語二級核心詞匯大全(01)
- 日語能力考試四級常用詞匯:ま行
- 一日教你一俗語:合コン
- 日語詞匯學習:用于女性日語詞匯
- 日語能力考試四級常用詞匯:あ行
- 日系美發(fā):配浴衣的成熟華麗中長發(fā)發(fā)型
- 趣味日語小謎題匯總(44)
- 日語一級考試詞匯講解與練習(31)
- 日語連體詞、接續(xù)詞、接續(xù)助詞匯總
- 日語一級核心詞匯大全(73)
- 日語一級考試詞匯講解與練習(18)
- 一日教你一俗語:カモ?鴨
- 一日教你一俗語:めっちゃ
- 日語一級考試詞匯講解與練習(27)
- 日語一級考試詞匯講解與練習(30)
- 每天學日語漢字:映
- 日語單詞輔導:專業(yè)日語詞匯
- 日語詞匯學習:游樂類詞匯
- 看《白熊咖啡廳》學常用單詞:甜蜜兜風大作戰(zhàn)
- 日語單詞輔導:一些電腦相關詞匯
- 相近詞辨析
- 日語一級考試詞匯講解與練習(10)
- 每天學日語漢字:駅
- 日語能力考試四級常用詞匯:ら行
- 日語一級考試詞匯講解與練習(41)
- 日語一級考試詞匯講解與練習(8)
- 看《白熊咖啡廳》學常用單詞:熊貓君的夜生活
- 讓人笑不出來的錯誤詞匯轉(zhuǎn)換(一)
- 跟小D學新鮮熱詞:日本留學篇
- 生活常用日語動詞
- 日語一級考試詞匯講解與練習(28)
- 跟小D學新鮮熱詞:五子棋篇
- 日語能力考試四級常用詞匯:や行
- 日語菜名匯總
- 日語能力考試四級常用詞匯:な行
- 日語詞匯:日語衣服詞匯
- 日語詞匯——音樂與樂器
- 教你打造綾瀨遙式治愈系妝容
- 日語單詞輔導:飲食用語類日語詞匯
- 日語單詞輔導:日語中飲料類詞匯
- 日語能力考試四級常用詞匯:た行
- 日語詞匯——“借光”的由來
- 看《白熊咖啡廳》學常用單詞:雜志來采訪了
- 日語詞匯——圍棋術語“駄目”
- 日語一級考試詞匯講解與練習題(51)
- 日語能力考試四級常用詞匯:さ行
- 日語の擬聲語和擬態(tài)語
- 日語一級考試詞匯講解與練習(9)
- 趣味日語小謎題匯總(38)
- 日語詞匯——が”和“は”的精髓
- 日語一級核心詞匯大全(72)
- 日語一級考試詞匯講解與練習(34)
- 日語能力考試四級常用詞匯:わ行
- 計算機相關的日語外來語
- 優(yōu)美詞匯:在那綿綿細雨時
- 日語一級考試詞匯講解與練習(32)
- 跟小D學新鮮熱詞:詞典拒收剩女篇
- 日語詞匯——長短音區(qū)分
- 日語單詞輔導:中華料理
- 每天學日語漢字:雲(yún)
- 看《白熊咖啡廳》學常用單詞:半田先生改造計劃
- ゴム加工品測定検査関連用語集
- 跟小D學新鮮熱詞:泰迪熊篇
- 日語單詞輔導:日語慣用搭配
- 日語一級考試詞匯講解與練習(29)
- 日語詞匯“有眼不識泰山”
- 「一人」和「一名」的區(qū)別是什么?
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合06
- 日語一級考試詞匯講解與練習(20)
- 日語一級考試詞匯講解與練習(33)
- 日語一級考試詞匯講解與練習(42)
- 日語單詞輔導:一些品牌和食品的日文讀法
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合05
- 日語詞匯:人事后勤方面專業(yè)術語
- 日語二級核心詞匯大全(03)
精品推薦
- 和靜縣05月30日天氣:晴,風向:無持續(xù)風向,風力:<3級,氣溫:23/12℃
- 策勒縣05月30日天氣:陰,風向:無持續(xù)風向,風力:<3級,氣溫:26/13℃
- 石嘴山市05月30日天氣:晴轉(zhuǎn)小雨,風向:無持續(xù)風向,風力:<3級轉(zhuǎn)3-4級,氣溫:29/12℃
- 貴德縣05月30日天氣:小雨轉(zhuǎn)中雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:25/12℃
- 石河子05月30日天氣:晴轉(zhuǎn)多云,風向:東北風,風力:3-4級轉(zhuǎn)<3級,氣溫:26/13℃
- 同仁縣05月30日天氣:小雨轉(zhuǎn)中雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:23/8℃
- 洛浦縣05月30日天氣:陰,風向:無持續(xù)風向,風力:<3級,氣溫:26/13℃
- 獨山子區(qū)05月30日天氣:陰轉(zhuǎn)晴,風向:無持續(xù)風向,風力:<3級,氣溫:26/12℃
- 旌德縣05月30日天氣:小雨轉(zhuǎn)雷陣雨,風向:北風,風力:<3級,氣溫:28/22℃
- 樂都縣05月30日天氣:小雨轉(zhuǎn)中雨,風向:東南風,風力:3-4級,氣溫:26/11℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內(nèi)通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經(jīng)濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態(tài)詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課