道徳経(日本語版)(三)
第二十一章
徳に固有のものは「道」のひびきである。
「道」というものはおぼろげで、とらえようがない。
おぼろげでとらえようがないが、そこには形がある。
おぼろげでとらえようがないが、そこには何物かがある。
測りがたく見えにくいが、そこには本質がある。
本質は実に純粋で、そこには生き生きとした真実がある。
昔から今日に到るまで、「道」という名前のものがないわけではなかった。
我々はそれによって萬物の始まりを見る。
萬物の始まりはこれによってわかるのだ。
第二十二章
曲がっているものは完全に殘る。
まっすぐであるために、身をかがめよ。
いっぱいになるために、くぼみがあるべきだ。
使いつくすことが、若返ることになる。
欲しい人はもっと得られるだろうし、たくさんもっている人は奪われるだろう。
だから、賢人は「一」をしっかりつかみ、天下の模範となる。
自分を見せびらかさないから、おのずからはっきりと見られ、
自分を主張しないから、きわだって見える。
信用を求めないから、信用をうけ、
うぬぼれないから、最高のものとなる。
爭うことをしないから、天下の人で爭えるものはいない。
「曲がっているものは完全に殘る」という昔の言葉は真実で、
実際、人は完全でいることができるのである。
言葉によってでなく、ひとりでに起こってくるのである。
第二十三章
自然はことばで表さない。
暴風が起きても朝中続くことはなく、激しい雨が一日中続くことはない。
これらは天と地の活動である。
天と地でさえ、いつまでもその活動を続けることはできない。
まして人間はできようか。
「道」を學ぶ者は「道」と同一になる。
人が徳に達すると、その徳と同一になる。
人が徳と同一になると、徳もまたおのずから人と同一になる。
人が失うものと同一になると、失うものもまたおのずから人と同一になる。
この同一性を信じなければ、これは起こらないだろう。
第二十四章
つまさきで立つものは長く立つことはできない。
大股で歩くものは長く歩くことはできない。
見せびらかすものはすぐれていない。
みずから正しいと主張するものは、他よりきわだっているわけではない。
信用を求めるものは信用を得られない。
自分をほこるものは最高のものではない。
「道」の立場からいうと、これらすべては生物が好まない余分のものである。
だから、「道」を有する人はそんなところに留まらないのである。
第二十五章
形はないが、混沌としたものがあり、天と地より先に存在していた。
音もなく、空漠。
あらゆるところに充ち、疲れることがない。
それは天下の母だといわれる。
その名は知られておらず、「道」と呼ぶだけである。
もし私が名をつけようとするなら、それを「大」と呼ぼう。
「大」は無制限に広がっていくことである。
無制限に広がるとは遠ざかることであり、
遠ざかるとは「近くに」返ってくることである。
このように「道」が大であるように、天も大、地も大、人もまた大である。
世界には四つの大があり、人はその一つの位置を占める。
人は地に従い、地は天に従い、天は「道」に従い、「道」は「自然」に従う。
第二十六章
重いものが軽いものの根源であるように、
靜かであることがそわそわすることの根源である。
だから、統治者は朝から晩まで旅をしても、重い荷馬車から離れない。
どんなに素晴らしい環境にいても、彼は靜かになって心を動かされないのだ。
「一萬の戦車をもつ」指導者が天下を前にして、
どうして軽々しくふるまえることができようか。
軽々しくふるまえば根源を失うことになり、
そわそわすれば、主たるものが失われる。
第二十七章
すぐれた行為者は痕跡(善であれ悪であれ)を殘さない。
すぐれたことばを使う人は少しのきず(善であれ悪であれ)も殘さない。
すぐれた計算者は計算器具を使わない。
門をとざすのにすぐれた者はかんぬきを使わないが、誰れもその戸は開くことはできない。
結ぶのにすぐれた者は縄を使わないが、誰れもそれをほどくことはできない。
このように賢人は人を救うのにすぐれており、だからどんな人も見捨てない。
彼はまた物を救うのにすぐれており、だから何物をも見捨てない。
これは明を洞察すると呼ばれる。
だから、善である者は善でない者の師であり、
善でないものは善であるものの源である。
善ある者をありがたく思わず、善なき者を大事にしないならば、
どんなに知恵があっても迷いがある。
第二十八章
積極的なことを知りつつ、消極的なところにとどまるのは、天下の深い谷間のようなものである。
天下の深い谷間であれば、本當の「徳」は離れることがなく、赤子のままにおかれる。
白を知りつつ、黒にとどまるのは、天下の模範となる。
天下の模範であれば、十分に変わることのない「徳」は最初の非區別の狀態にとどまる。
原初の非區別が區別されるとき、ものごとが生み出される。
賢人が原初の非區別を使えば、人々の指導者となる。
だから、偉大な統治をするものは非區別である。
第二十九章
天下を治めようとするものたちが、どうにもできないことを私は知っている。
天下は神聖な器で、どうにもしようがないものだ。
それを扱うと失敗し、それに固執すると失ってしまう。
ものの性質は変化し、一方が行えば他方がまねをする。
一方がゆるやかに息をすれば、他方は激しく息づく。
一方は精力的であり、他方はおとなしい。
一方は背負い、他方は損なう。
だから、賢者は過度な行いを避け、わがままでなく、極端になることを避ける。
第三十章
「道」によって君主を助けるということは、武力を優勢にすることではない。
武力を優勢にすれば尊大さが生まれる。
武力のあるところにはどこでも無秩序が起こる。
大きな戦いのあとには喪失の年がくる。
勝利はただ競爭の結果にすぎない。
力の優勢をあえて求むべきではない。
勝利は結果にすぎないから、そのために見せびらかすべきではない。
結果にすぎないから、誇るべきではない。
結果にすぎないから、獲得しただけにすぎない。
結果にすぎないから、力の優勢を求むべきではない。
強いことを求めると衰退に行きつく。
これは「道」に反することである。
「道」に反することは長く続かない。[1][2][3][4][5][6][7][8]
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…間際に」
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…をピークに(して)」
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…次第」
- 基礎語法從頭學:新標日初級第32課
- 能力考語法系列:にあたって/にあたり(まして)/にあたっての
- 能力考語法系列:ところに/ところへ
- 基礎語法從頭學:新標日初級第33課
- 能力考語法系列:次第
- 【一型一句】……たところ(1)
- 詳解N2語法系列:…にしろ/にせよ/にもせよ
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…かたわら」
- 基礎語法從頭學:新標日初級第44課
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…に先立って」
- 基礎語法從頭學:新標日初級第43課
- 【日語基本句型例解】地點詞+から+何+で+來ます+か
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…際」
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…かたがた」
- 能力考語法系列:最中に/最中だ
- 能力考語法系列:うちに
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…がけに」
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…た拍子に」
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…時」
- 基礎語法從頭學:新標日初級第41課
- 基礎語法從頭學:新標日初級第31課
- 能力考語法系列:に先立って/に先立ち/に先立つ
- 日語句型例解與辨析:對比表達法「…一方で」
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「ここ…というもの」
- 基礎語法從頭學:新標日初級第10課
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…なり」
- 日語句型例解與辨析:對比表達法「…に限る」
- 【一型一句】……たところ(2)
- 能力考語法系列:かけだ/かけの/かける
- 基礎語法從頭學:新標日初級第38課
- 基礎語法從頭學:新標日初級第45課
- 日語句型例解與辨析:對比表達法「…う(よう)か…まいか」
- 能力考語法系列:…ところで
- 【日語基本句型例解】 體言+まで+體言+で+時間詞+かかります
- 基礎語法從頭學:新標日初級第42課
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…たばかり」
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…が早いか」
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…を前に(して)」
- 基礎語法從頭學:新標日初級第48課
- 能力考語法系列:………ところを
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…うちに」「…ないうちに」
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…てはじめて」
- 【日語基本句型例解】 體言+は…動詞連用形+ました+か
- 基礎語法從頭學:新標日初級第37課
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…た矢先に」
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…てからでないと」
- 基礎語法從頭學:新標日初級第40課
- 能力考語法系列:うちは
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…かと思ったら」
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…がてら」
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…るところ」
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…を…に控え(て)」
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…てから」
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…ながら」
- 【日語基本句型例解】形容詞的變化句型
- 基礎語法從頭學:新標日初級第34課
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…たところ」
- 能力考語法系列:……に際し(まして)/に際にして/に際しての
- 【日語基本句型例解】 どこへ+行きます+か
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…上で」
- 能力考語法系列:……際(は)/際に(は)
- 【一型一句】たとえ……にせよ
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…後で」
- 日語句型例解與辨析:對比表達法「…というより(むしろ)…」
- 能力考語法系列:…て始めて
- 基礎語法從頭學:新標日初級第36課
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…か…ないかのうちに」
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…や否や」
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…たとたんに」
- 基礎語法從頭學:新標日初級第39課
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…間」
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…て以來」
- 基礎語法從頭學:新標日初級第35課
- 【日語基本句型例解】和時間狀語有關的兩個疑問句
- 能力考語法系列:…にしろ/にせよ/にもせよ
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…そばから」
- 基礎語法從頭學:新標日初級第46課
- 日語句型例解與辨析:時間表達法「…前に」
精品推薦
- 廣河縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東北風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:26/15℃
- 宣城市05月30日天氣:小雨轉陰,風向:北風,風力:<3級,氣溫:27/21℃
- 漳縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東北風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:24/11℃
- 奇臺縣05月30日天氣:陰轉多云,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:22/9℃
- 阿克蘇市05月30日天氣:多云轉晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:26/13℃
- 溫泉縣05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:22/6℃
- 貴德縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:25/12℃
- 鎮原縣05月30日天氣:多云轉小雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:26/11℃
- 陽谷縣05月30日天氣:小雨轉多云,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:27/17℃
- 伽師縣05月30日天氣:陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:28/15℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課