『ことばと文化』
人びとが異なった文化に接するとき、限られた範(fàn)囲の體験を、とかく一般化するあやまちを犯しやすい。しかも、その一般化は、かならず自分の文化の構(gòu)造に従って行われ、そこからさまさまな誤解が生まれる。
言葉についていえば、たとえば英語のdrinkはふつう日本語の nomuに対応する。しかし、日本語のこの動詞は、水、茶、コーヒーばかりでなく、粉薬を“のむ(swallow)”ときも、煙草を“のむ(smoke)”ときにも用いられる。英語のdrinkは「人間の體を維持するに役立つような液體を、口を通して體內(nèi)に取り入れる行為」と定義できる。それに対して「のむ」は「何ものかを、口を通して、噛まずに、體內(nèi)に取り入れる行為」と説明できる。このような微妙なちがいは、気づかれることが少なく、したがって理解することがむつかしい。
文化にはovert culture(見える文化)と言われるものと、covert culture(隠された文化)と呼ばれるものがある。たとえば食事のとき日本人は箸を使い、西洋人はスプーン、ナイフ、フォークを使う。このような現(xiàn)象は、overt cultureである。いっぽう今日の日本人も、しばしばスプーンやフォークを使うが、スプーンの使い方は西歐人とは微妙にちがう。日本人は、スプーンを両肩の線に平行に使って吸うが、西歐人はスプーンの線を両肩の線に直角にちかく近づけ、その先端から飲む。吸うというより流し込むようにする。このようなちがいは、covert cultureに屬する。文化というものは、このように、當(dāng)の 本人が自覚しない、無數(shù)の細(xì)かい習(xí)慣の堆積から成り立っている。このかくれた部分に気づくことこそ、異文化理解の鍵である?!副摔膝氅`プを飲んだ」その言葉によってあらわされる現(xiàn)実の動作は、文化が異ればそれに伴って違う。言葉によって概念化され得る現(xiàn)実の部分は、このようにつねに氷山の水面にあらわれた部分のみである。
ヨーロッパの多くの言語では話し手とその相手を示すことばに関するしくみは大同小異で、一人稱代名詞、二人稱代名詞と稱される。しかし日本語では人稱代名詞という用語で「わたくし」「ぼく」(I)「あなた」「きみ」(you)などを説明できない。それ以前に、日本人は、むしろできるだけこれらを使わず、何か別のことばで會話を進(jìn)めていこうとする傾向が明瞭である。自分を示すときも相手をさすときも、いわゆる代名詞より、親族関係、地位関係、場所関係を示すことばが多用される。職業(yè)名もしばしば相手または第三者を指すために用いられる。
インド·ヨーロッパ系言語では、一人稱代名詞同一のことばが何千年にわたってずっと一貫して用いられている。二人稱代名詞の歴史はやや複雑だが、《tu》系統(tǒng)の語が殘っているものに限れば、ことばの同一性が何千年も続いているといえる。それに比べると日本語の人稱代名詞の生命の短さは対照的である。現(xiàn)代標(biāo)準(zhǔn)語のいわゆる一人稱代名詞である「わたくし」「ぼく」などは古代日本語にさかのぼることができないばかりか、「ぼく」などは、口語における使用はわずか百年あまり前に始まったにすぎない。相手をさす「きみ」「おまえ」「あなた」「きさま」なども、人稱代名詞としては古代までさかのぼることができない。日本語では有史以來、自分を指す代名詞と相手をさす代名詞は目まぐるしいほど変化しており、新しく使われるようになることばは、常にもとは何か具體的な意味をもっていた実質(zhì)詞からの転用であった。その変化のパターンには、明らかな共通點(diǎn)がある。自稱代名詞はどれも、新しく使用されはじめたときは相手に対して自分を卑下する意味をもっていた。そして長く使用されると、段々と自分が相手に対して尊大にかまえる気分をあらわすようになり、ついには相手を見くだす時にだけ使えることばに変化し、一般の使用から脫落していった。江戸時代に主として漢文の中で使われた「あなたのしもべ」を意味する“僕”が、明治時代に口語として広まり、現(xiàn)在では目上の人に対するときや、改まった場合には使わない方がよいことばとなっているのは、その典型である。逆に、対稱詞では、自稱詞と正反対の変化が生じている?!纲F様(きさま)」は相手を尊敬することばであったのだが、次第に相手を低くみることばとなり、ついに相手を罵りいやしめるか、きわめて親しい交友関係にのみ許されるぞんざいなものになってしまった。
今、かりに四十歳の小學(xué)校の先生をモデルに自稱詞、対稱詞を調(diào)べると、自稱詞は七種、対稱詞はあなた、きみ、おまえなどの代名詞のほか、先生、おとうさん、にいさん、ぼうや、その他があった。こういう例をいくつか調(diào)べると、そこにかなり整然とした規(guī)則が発見できる。この規(guī)則性を基本的に支えているのは目上(めうえ)、目下(めした)という対象概念である。
また、日本人の対話は、たとえそれが社會的なコンテクストのものでも、究極的には親族間の対話のパターンを拡大したものとみなすことができる。そして同時に、親族名稱の虛構(gòu)的用法が特に発達(dá)している(例:子供は近所の大人に対してオジサンと呼ぶ)。呼びかけのみならず、他人に対して自分自身をも親族名稱を使って示すことができる(例:大人は子供にむかって、自己をわたしと表現(xiàn)するより、オジサンという)。
ふつう親族名稱は自己中心語であり、ある者と親族関係にあるいろいろな人の異った立場によって同一物が異った名稱で呼ばれる。しかし日本語の対話の中で使われる親族名稱は、しばしば自己中心語としてではなく、きわめて特殊な使われ方をする。たとえば、ある祖母は自分の娘に子があるばあい、自分の娘をママと呼ぶことができる。妻は自分の夫を、子のあるばあいはお父さんと呼ぶ。前者では祖母が孫の、後者では妻が子の立場または視點(diǎn)に立ち、共感的同一化をしているのである。
結(jié)婚した當(dāng)座は互いに名詞で呼びあてっも、子供ができるとお互いの呼稱はパパ、ママになってしまう。日本の夫婦はほとんど明示的な愛情表現(xiàn)をしないし、サッカリン.ターム(甘い言葉)も持っていない。彼らにとって結(jié)婚狀態(tài)とは、たえず相互の愛情を確認(rèn)しながら保持していくダイナミックで契約的な人間関係ではなく、むしろ否定や解消が原理的に不可能な親子関係という靜止的で不変な関係、それ自體すでに與えられた人間関係として把握されている。そして深層心理における不安定感は、子供の誕生によって安定し、彼らの地球は子供を中心として廻りはじめる。
一人稱代名詞の機(jī)能は、自分が話し手であることを、言葉で明示することである。インド.ヨーロッパ語では、話し手の言語による自己規(guī)定が、相手や周囲の狀況とは無関係に、自発的·獨(dú)立的になされる。まず?!阿瘛堡ⅳ盲啤ⅳ饯筏葡嗍证?guī)定される。日本語では逆に、相手の規(guī)定が自己規(guī)定に先行する.相手をまず息子、同僚、先輩などと規(guī)定し、それからそれに対応する自稱がきまる。だから、日本人は、未知の人に対しては、相手の正體(隣人か、彼の屬する會社のエライひとか、學(xué)校の後輩か、親戚か)が解るまでは、言語的にもいわば座標(biāo)軸未決定の不安定の狀態(tài)におかれる。ここから、日本人が未知の他人と気安く言葉を交すことを好まないという行動様式がみちびかれる。そして、このような対象依存型の自己規(guī)定は、同時に自己を?qū)澫螭沃肖藳]入させ、自他の區(qū)別の超克をはかる傾向がつよいという特殊な心情を生む。自己の主張を明らかにするよりも、相手の気持ち、他人の考えを素早く願慮する。他人が意見なり願望なりを言語で明確に表現(xiàn)しないうちにいちはやくそれを察知して、自分の行動をそれに合わせようとする。このような個と個の融合をはかる顕著な傾向が生まれた原因は、むろん日本人があまりにも同質(zhì)的なひとつの文化のなかで生きてきた結(jié)果である。
「解説」
この本の中で。著者は、まず日本語をインド、ヨーロッパ系の原語、特に英語と比較しながら、文化の違いによって言葉の構(gòu)造も違い、対応すると思われる?yún)g語ですら表すものやその範(fàn)囲が違っていることを、多くのわかりやすい具體的な例によって示す。言語學(xué)者である筆者によれば、ものは人間にとってものそれ自體として存在するのではなく。人間が言葉を與えることによってものを存在させているのである。この雙方から、筆者はさらに読者を[言葉とは何か]という言葉論のなかに招待する、その招待は、抽象的·哲學(xué)的な議論ではなく、新鮮で興味深い実例が豊富に用意されている。読者は、これまで見過ごしていた角度から、言葉というものの意味.機(jī)能などを理解することになるだろう。
最後の[人を表すことばは]と題される章は、本章の中で量的にもっとも長く、內(nèi)容的にもっとも注目すべき章である。そこでは日本語の自稱詞、他稱詞が論じられている。日本語における自稱詞、他稱詞およびその使用法には、インド·ヨーロッパ系言語におけるそれと比べて,きわだった特徴がある。ここに紹介したのは、その一部に過ぎない。言葉の特徴と言われるものは、他の言語との比較によって初めて可能なことで、ある言語の機(jī)能の合理性や価値を計る尺度は、その言語の屬する文化の中にしかない。言葉は、その文化の重要な一部であって、この一章を理解した読者は、日本人の心理や行動様式を、內(nèi)側(cè)から多く理解したことになるだろう。
其他有趣的翻譯
- 日語社會學(xué)論文一
- 日語社會學(xué)論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點(diǎn)體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強(qiáng)老師的日語經(jīng)驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調(diào)査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調(diào)査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學(xué)論文三
- 日語社會學(xué)論文四
網(wǎng)友關(guān)注
- 日語詞匯:奧運(yùn)會競賽項目詞匯
- 日本年齢の別稱
- 日本語物流専門用語
- 日語月份的N個叫法(1)
- 日語服飾類詞匯
- 中日對照:名車術(shù)語
- 標(biāo)日中動詞總結(jié)
- 日語コンピューター用語
- 常見中日100個易混淆單詞
- 有關(guān)日語詞匯若干問題
- “我”的日語表達(dá)(上)
- 如何記憶日語單詞?
- 一些品牌和食品的日文讀法
- 日語詞匯:電腦類
- 一級日語部分常用漢字表
- 楽器名稱の英文・中文・日本語早見表
- 日語詞匯:人際交往詞匯
- 工藝品、土特產(chǎn)品的語說法
- 日語詞匯:各行各業(yè)
- 日語作業(yè)工具の単語
- 日語詞匯:ビジネス用語(一)
- 日語的新名詞
- 有趣的數(shù)字日語
- 日語詞匯:中醫(yī)藥用語(三)
- 日語娛樂詞匯
- 日語詞匯:喇叭專門用語
- 日語電腦詞匯
- 日語漢字與漢語漢字相反的單詞
- 商務(wù)日語的名詞解釋(日文)
- 日本語能力測試一級の形容詞
- 日語詞匯:文具詞匯
- 中日完全相等的四字成語
- 日語詞匯:行業(yè)詞匯
- 日語成語
- 日語詞匯(外貿(mào)類)
- 日語學(xué)習(xí):語彙の練習(xí)
- 日語第八冊的主要詞匯(7)
- 日語學(xué)習(xí):の気持ちや様子を表す
- 日語中有關(guān)人體詞匯慣用語
- [中日對照]烹調(diào)食品用語
- 日語詞匯:醫(yī)院用語
- 日語詞匯:攜帯電話の語彙
- 中國百家姓的日本語拼音
- 日語詞匯:中華料理
- 日語中與猴子相關(guān)的諺語
- 日語諺語歸納(2)
- 日語諺語歸納(1)
- 日語詞匯:中醫(yī)藥用語(四)
- 日語工作用品詞語
- 日語學(xué)習(xí)實用英和字典
- 日語詞匯:業(yè)務(wù)関連用語
- 日語理發(fā)時用的一些專業(yè)術(shù)語
- 日語詞匯:ビジネス用語(二)
- 中日友好都市、省縣
- 日本の都道府県日語讀法
- “我”的日語表達(dá)(下)
- 日語中動物的擬聲詞
- 日語中表示人體特征的副詞
- 日語詞匯:計算器網(wǎng)絡(luò)類
- 日語詞匯:機(jī)電行業(yè)現(xiàn)場專門用語
- 日語常用的季節(jié)性問候(2)
- 日語擬聲擬態(tài)詞集錦
- 日語詞匯:建筑所用相關(guān)單詞匯總
- 日語詞匯:あなたという言葉使い方
- 日語學(xué)習(xí):單詞超級記憶術(shù)
- 日語詞匯:中醫(yī)藥用語(一)
- 日語常用的季節(jié)性問候(1)
- 幾個日語單詞的來源趣談
- 日語各種常用詞
- 常用日本姓氏の読む方
- 注意中日單詞的混淆
- 日語月份的N個叫法(2)
- 日語學(xué)習(xí):記號の読み方
- 日語魚名大全
- 經(jīng)貿(mào)日語用語單詞
- 日語第八冊的主要詞匯(8)
- 日、月、星期等日語說法匯總
- 日語詞匯:中醫(yī)藥用語(五)
- 日語詞匯:中國茶名の言葉集
- 日語單詞常用形容詞
- 日語詞匯:中醫(yī)藥用語(二)
精品推薦
- 舊空調(diào)回收價格一般多少錢 廢舊空調(diào)回收價格參考價
- 各種翡翠價格一覽表 翡翠圖片及價格2022
- 2022粉色控的說說大全 超級喜歡粉色的說說
- 銅線回收價格表2024多少1斤 二手銅電線電纜回收價格
- 很溫柔的微信置頂語最新 微信收藏置頂語錄2022
- 泰山科技大學(xué)泰山科技學(xué)院是幾本 山東泰山學(xué)院是一本還是二本
- 夏天再見秋天你好美文 2022告別夏季的文案
- 蘭州資源環(huán)境職業(yè)學(xué)院是幾本 蘭州資源環(huán)境職業(yè)技術(shù)學(xué)院是二本
- 2022八月再見九月你好暖心文案 九月你好文案短句123句
- 2022九月你好朋友圈文案說說160句 九月你好朋友圈文案怎么發(fā)
- 瓊中縣05月30日天氣:多云,風(fēng)向:無持續(xù)風(fēng)向,風(fēng)力:<3級,氣溫:35/23℃
- 樂都縣05月30日天氣:小雨轉(zhuǎn)中雨,風(fēng)向:東南風(fēng),風(fēng)力:3-4級,氣溫:26/11℃
- 墨玉縣05月30日天氣:陰,風(fēng)向:無持續(xù)風(fēng)向,風(fēng)力:<3級,氣溫:25/13℃
- 英吉沙縣05月30日天氣:陰,風(fēng)向:無持續(xù)風(fēng)向,風(fēng)力:<3級,氣溫:28/15℃
- 博爾塔拉05月30日天氣:晴,風(fēng)向:無持續(xù)風(fēng)向,風(fēng)力:<3級,氣溫:25/10℃
- 銀川市05月30日天氣:晴轉(zhuǎn)小雨,風(fēng)向:無持續(xù)風(fēng)向,風(fēng)力:<3級轉(zhuǎn)3-4級,氣溫:31/14℃
- 臨夏縣05月30日天氣:小雨轉(zhuǎn)中雨,風(fēng)向:東北風(fēng),風(fēng)力:<3級,氣溫:26/15℃
- 博樂市05月30日天氣:晴,風(fēng)向:無持續(xù)風(fēng)向,風(fēng)力:<3級,氣溫:25/10℃
- 稱多縣05月30日天氣:多云,風(fēng)向:西南風(fēng),風(fēng)力:4-5級轉(zhuǎn)3-4級,氣溫:21/4℃
- 阿拉爾05月30日天氣:晴轉(zhuǎn)陰,風(fēng)向:無持續(xù)風(fēng)向,風(fēng)力:<3級,氣溫:27/12℃
分類導(dǎo)航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學(xué)習(xí)資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學(xué)習(xí):標(biāo)準(zhǔn)日語句型學(xué)習(xí)(十一)
- 日語口語教程42:社內(nèi)通知(1)
- 【聽故事學(xué)日語輔導(dǎo)】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經(jīng)濟(jì)篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導(dǎo)資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運(yùn)輸之專用日語
- 日語考試專題輔導(dǎo)資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進(jìn)階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進(jìn)階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機(jī)械日語
- 日語擬聲詞-擬態(tài)詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習(xí)-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎(chǔ)語法從頭學(xué):新標(biāo)日初級第22課