公务机,狠狠捏着两个奶头折磨,扒开她的腿屁股直流白浆,国产成人无码免费精品

查字典logo
當前位置:查字典>>在線翻譯>>日語3、4級進階閱讀-116(ことわざ)

日語3、4級進階閱讀-116(ことわざ)

  ことわざ

  民衆の生活から生まれ、伝承されてきたものの一つに、ことわざがあります。ことわざは、「転ばぬ先の杖」や「花よりだんご」など、格言のように堅苦しくなく、ずばりと急所をついていて、しかもおもしろいものです。

  ことわざは、易しい言葉と一種のリズムで、覚えやすくできていますが、それには、次のような表現上の工夫もされているものが多いのです。

  ・ 同音を重ねるもの。「かめの甲より年の功」(年長者は、経験があって、何事もよく心得ている。)

  ・ 対句形式になっているもの、「帯に短したすきに長し」(中途半端で何の役にも立たない。)

  ・ たとえを使うもの。「貓に小判」(価値のあるものでも、それが分からぬ者には、役に立たない。)

  ・ 逆説的にいうもの。「急がば回れ」(危険な近道よりも、遠くても安全な道を通ったほうが、結局は早く。)

  このように耳に親しみやすいことわざは、民衆の生活の知恵を短い句に込めたものとして、さまざまな面で役割を果たしてきました。「暑さ寒さも彼岸まで」と気象に関する知識を伝え、「腹八分めに醫者いらず」と戒め、「弘法も筆の誤り」と會話にユーモアをそえてきました。ただし、なかには、そのことわざを生んだ時代の民衆が保身の知恵として言いならわしたもので、現代には通じないものもありますし、ことわざとことわざの間に矛盾のあるものも多いです。

  注釈:

  伝承(でんしょう)「名・他サ」傳說,繼承,口傳,代代相傳

  ことわざ(諺)「名」諺語

  転ぶ(ころぶ)「自五」跌倒

  ずばり「副」一針見血,一語道破

  中途半場(ちゅうとはんば)「名・ダナ」半途而廢,不徹底

  小判(こばん)「名」日本古時的金幣

  彼岸(ひがん)「名」春分,秋分前后各加三天共七天的期間

  八分め(はちぶん目)「名」八成,八分

  戒める(いましめる)「他下一」戒,勸戒

  弘法(こうぼう)「名」弘法大師(平安初期的和尚,擅長書法和詩文。)

  問題:

  ことわざの特長にならないものは、どれですか。

  1、堅苦しいもの

  2、ずばりと急所をついているもの

  3、リズムがあるもの

  4、覚えやすいもの

  「腹八分めに醫者いらず」ということわざは、何を戒めていますか。

  1、腹痛の八割は醫者が診ても治らないということ。

  2、八割の醫者がいらないということ。

  3、満腹するまで食べないで八割ぐらいでやめておくこと。

  4、八割の腹には醫者がいらないということ。

  答案:1 3

  參考譯文:假名的由來

  日本原本是沒有文字的。后來,我們的祖先,為把日語寫出來,想出了利用由中國傳過來的漢字這種方法。

  漢字有形式,發音,意義。

  (形式) (發音)(意思)

  波  ハ なみ

  布 フ ぬの

  「波」的「ハ」、「布」的「フ」這些發音,是來源于中國的發音。在沒有假名的時代,為了用漢字寫出日語的發音,實行了與意思無關的,只使用漢字發音來記錄事物。

  はる(春)波留(ハル) なつ(夏)奈都(ナツ)

  あき(秋)安吉(アキ) ふゆ(冬)布由(フユ)

  使用這一類方法的漢字,稱為“萬葉假名”。

  到了平安時代,由漢字的基礎制作出了“平假名”“片假名”。

  安 あ 以 い

  奈 な 保 ホ

  漢字是用一個個字來表示意思,這被稱作表意文字。與此相對的,平假名和片假名都不表示意思而只表示發音的文字。這被稱作表音文字。

  現在用日語寫出來的文章,一般是漢字和假名混合使用。只使用表音文字寫出來的文章,很難閱讀,而且,也會弄錯意思,很混亂。

  はははははじょうぶだ。

  母親牙齒很堅固。

  すきいできそう。

  好像是滑雪來的。好像可以滑雪。比賽滑雪。

  表意文字的漢字和平假名,片假名適當地混雜再寫出來,就能很快地讀懂正確的意思。

  相關語法:

  ~など 表示:等等(與前面列舉的相關的事物)

  例: 菓子や飲み物などを売る店。――賣點心和冷飲等的商店。

  (動詞ます形去掉ます)+やすいです/にくいです 表示:前者表示“很容易~”的意思;后者表示“很難~”“不易~”的意思。

  例:この辭書はとても使いやすいです。――這本字典很容易使用。

  本屋の場所はわかりにくいです。――書店的所在地很難知道。

  ~が,~ 表示:順接或逆接。

  ~のような 表示:以某事物為例的用法。

  例:犬や貓のような動物は嫌いです。――很討厭狗貓之類的動物。

  動詞連用型,形容詞詞尾い變く,形容動詞詞干+だ、名詞基本型)+「て」も、~

  表示:如果出現了前句敘述的事物或現象,一般必然出現的某事物或現象示出現,或出現了與一般情況相反的事物或現象(解釋好長,想當于漢語的“即使~也~”“連~也~”)

  例:夜になっても、気溫が下りません。――即使到夜里,氣溫也不下降。

  名詞+として 表示:是對作為句中的主題或賓主的人或事物的某一方面著重敘述,(長了點,翻譯成“作為~”就可以)

  例:留學生として來日する---作為留學生來日本。

  ~し,~し、~ 表示:用“普通體+し”的形式,可以列舉幾個事物及現象。使用這種形式可以將許多事物及現象連接起來。

  另外,這種形式不僅可以列舉代表性的事物及現象,還可以表示各種含義的的銜接。

  例:田中さんも行ったし、王さんも行きました。--田中先生去,小王也去。

  近いんだし,ときどき遊びに來いよ。――離得也很近,常來玩兒吧。(表示理由)

  育児もあるし、炊事や洗濯もあるし、家の中の仕事だけでもたくさんです。――育兒,炊事和洗衣服,即使只是家里的工作也是很多的。(單純的列舉)

  電気も消えているし、鍵もかかっているし、王さんは部屋にはいないでしょう。――電燈關了,也鎖門了,小王應該不在。(表示推測的根據)

網友關注

主站蜘蛛池模板: 古蔺县| 宝丰县| 仁化县| 府谷县| 南康市| 黑龙江省| 田林县| 张家川| 河东区| 临朐县| 当涂县| 高邮市| 乌审旗| 新龙县| 郸城县| 黎川县| 延寿县| 汉源县| 沾化县| 二连浩特市| 顺昌县| 昔阳县| 扶风县| 龙门县| 金山区| 彭阳县| 新乡市| 旬阳县| 五原县| 大冶市| 南投市| 娄底市| 夏津县| 金平| 临安市| 景洪市| 太和县| 泸水县| 安福县| 兴义市| 嘉兴市|