日本人の自然観(二)
導語:日語學習資料。下面就隨外語教育網小編一起來學習一下吧O(∩_∩)O~~ |
日本の自然
日本における自然界の特異性の種々相の根底には地球上における日本國の獨自な位置というものが基礎的原理となって存在しそれがすべてを支配しているように思われる。
第一に気候である。現在の日本はカラフト國境から臺灣(たいわん)まで連なる島環の上にあって亜熱帯から亜寒帯に近いあらゆる気候風土を包含している。しかしそれはごく近代のことであって、日清戦爭(にっしんせんそう)以前の本來の日本人を生育して來た気候はだいたいにおいて溫帯のそれであった。そうしていわゆる溫帯の中での最も寒い地方から最も暖かい地方までのあらゆる段階を細かく具備し包含している。こういうふうに、互いに相容(あいい)れうる范囲內でのあらゆる段階に分化された諸相がこの狹小な國土の中に包括されているということはそれだけでもすでに意味の深いことである。たとえばあの厖大(ぼうだい)なアフリカ大陸のどの部分にこれだけの気候の多様な分化が認められるであろうかを想像してみるといいと思う。
溫帯の特徴は季節の年周期である。熱帯ではわれわれの考えるような季節という概念のほとんど成立しない土地が多い。南洋では年じゅう夏の島がある、インドなどの季節風交代による雨期乾期のごときものも溫帯における春夏秋冬の循環とはかなりかけ離れたむしろ「規則正しい長期の天気変化」とでも名づけたいものである。しかし「天気」という言葉もやはり溫帯だけで意味をもつ言葉である。いろいろと予測し難い変化をすればこそ「天気」であろう。寒帯でも同様である。そこでは「晝夜」はあるが季節も天気もない。
溫帯における季節の交代、天気の変化は人間の知恵を養成する。周期的あるいは非周期的に復雑な変化の相貌(そうぼう)を現わす環境に適応するためには人間は不斷の注意と多様なくふうを要求されるからである。
そうした溫帯の中でも日本はまた他の國と比べていろいろな特異性をもっている。そのおもな原因は日本が大陸の周縁であると同時にまた環海の島嶼(とうしょ)であるという事実に帰することができるようである。もっともこの點では英國諸島はきわめて類似の位置にあるが、しかし大陸の西側と東側とでは大気ならびに海流の循環の影響でいろいろな相違のあることが気候學者によってとうに注意されている。どちらかと言えば日本のように大陸の東側、大洋の西側の國は気候的に不利な條件にある。このことは朝鮮(ちょうせん)満州(まんしゅう)をそれと同緯度の西歐諸國と比べてみればわかると思う。ただ日本はその國土と隣接大陸との間にちょっとした海を隔てているおかげでシベリアの奧にある大気活動中心の峻烈(しゅんれつ)な支配をいくらか緩和された形で受けているのである。
比較的新しい地質時代まで日本が対馬(つしま)のへんを通して朝鮮と陸続きになっていたことは象や犀(さい)の化石などからも證明されるようであるが、それと連関して、もしも対馬朝鮮の海峽をふさいでしまって暖流が日本海に侵入するのを防いだら日本の気候に相當顕著な変化が起こるであろうということは多くの學者の認めるところである、この一事から考えても日本の気候は、日本のごとき位置、日本のごとき水陸分布によって始めて可能であること、従って日本の気候が地球上のあらゆるいわゆる溫帯の中でも全く獨自なものであることが了解できるであろうと思われる。
このような理由から、日本の気候には大陸的な要素と海洋的な要素が復雑に交錯しており、また時間的にも、周期的季節的循環のほかに不規則で急激活発な交代が見られる。すなわち「天気」が多様でありその変化が頻繁(ひんぱん)である。
雨のふり方だけでも実にいろいろさまざまの降り方があって、それを區別する名稱がそれに応じて分化している點でも日本はおそらく世界じゅう隨一ではないかと思う。試みに「春雨」「五月雨(さみだれ)」「しぐれ」の適切な訳語を外國語に求めるとしたら相応な困惑を経験するであろうと思われる。「花曇り」「かすみ」「稲妻」などでも、それと寸分違わぬ現象が日本以外のいずれの國に見られるかも疑問である。たとえばドイツの「ウェッターロイヒテン」は稲妻と物理的にはほとんど同じ現象であってもそれは決して稲田の闇(やみ)を走らない。あらゆる付帯的気象條件がちがい従って人間の感受性に対するその作用は全然別物ではないかと思われるのである。
これに限らず、人間と自然を引っくるめた有機體における自然と人間の交渉はやはり有機的であるから、たとえ科學的気象學的に同一と見られるものでも、それに隨伴する他要素の復合いかんによって全く別種の意義をもつのは言うまでもないことである。そういう意味で私は、「春雨」も「秋風」も西洋にはないと言うのである、そうして、こういう語匯(ごい)自身の中に日本人の自然観の諸斷片が濃密に圧縮された形で包蔵されていると考えるのである。
日本における特異の気象現象中でも最も著しいものは臺風であろう。これも日本の特殊な地理的位置に付帯した現象である。「野分(のわき)」「二百十日」こういう言葉も外國人にとっては空虛なただの言葉として響くだけであろう。
気候の次に重要なものは土地の起伏水陸の交錯による地形的地理的要素である。
日本の島環の成因についてはいろいろの學説がある。しかし日本の土地が言わば大陸の辺縁のもみ砕かれた破片であることには疑いないようである。このことは日本の地質構造、従ってそれに支配され影響された地形的構造の復雑多様なこと、錯雑の規模の細かいことと密接に連関している。実際日本の地質図を開いてそのいろいろの色彩に染め分けられたモザイックを、多くの他の大陸的國土の同尺度のそれと見比べてみてもこの特徴は想像するに難くない。このような地質的多様性はそれを生じた地殻運動(ちかくうんどう)のためにも、また地質の相違による二次的原因からも、きわめて復雑な地形の分布、水陸の交錯を生み出した、その上にこうした土地に固有な火山現象の頻出(ひんしゅつ)がさらにいっそうその変化に特有な異彩を添えたようである。
復雑な地形はまた居住者の集落の分布やその相互間の交通網の発達に特別な影響を及ぼさないではおかないのである。山脈や河流の交錯によって細かく區分された地形的単位ごとに小都市の萌芽(ほうが)が発達し、それが後日封建時代の割拠の基礎を作ったであろう。このような地形は漂泊的な民族的習性には適せず、むしろ民族を土著させる傾向をもつと思われる。そうして土著した住民は、その地形的特徴から生ずるあらゆる風土的特徴に適応しながら次第に分化しつつ各自の地方的特性を涵養(かんよう)して來たであろう。それと同時に各自の住み著いた土地への根強い愛著の念を培養して來たものであろう。かの茫漠(ぼうばく)たるステッペンやパンパスを漂浪する民族との比較を思い浮かべるときにこの日本の地形的特徴の精神的意義がいっそう明了(めいりょう)に納得されるであろうと思われる。
この地質地形の復雑さの素因をなした過去の地質時代における地殻(ちかく)の活動は、現代においてもそのかすかな余響を伝えている。すなわち地震ならびに火山の現象である。
わずかに地震計に感じるくらいの地震ならば日本のどこかに一つ二つ起こらない日はまれであり、顕著あるいはやや顕著と稱する地震の一つ二つ起こらない月はない。破壊的で壊家を生じ死傷者を出すようなのでも三四年も待てばきっと帝國領土のどこかに突発するものと思って間違いはない。この現象はわが國建國以來おそらく現代とほぼ同様な頻度(ひんど)をもって繰り返されて來たものであろう。日本書紀第十六巻に記録された、太子が鮪(しび)という男に與えた歌にも「ない」が現われており、またその二十九巻には天武(てんむ)天皇のみ代における土佐國(とさのくに)大地震とそれに伴なう土地陥沒の記録がある。
地震によって惹起(じゃっき)される津波もまたしばしば、おそらく人間の一代に一つか二つぐらいずつは、大八州國(おおやしまのくに)のどこかの浦べを襲って少なからざる人畜家財を蕩盡(とうじん)したようである。
動かぬもののたとえに引かれるわれわれの足もとの大地が時として大いに震え動く、そういう體験を持ち伝えて來た國民と、そうでない國民とが自然というものに対する観念においてかなりに大きな懸隔を示しても不思議はないわけであろう。このように恐ろしい地殻(ちかく)活動の現象はしかし過去において日本の復雑な景観の美を造り上げる原動力となった大規模の地変のかすかな余韻であることを考えると、われわれは現在の大地のおりおりの動揺を特別な目で見直すこともできはしないかと思われる。
同じことは火山の爆発についても言われるであろう。そうして火山の存在が國民の精神生活に及ぼした影響も単に威圧的のものばかりではない。
日本の山水美が火山に負うところが多いということは周知のことである。國立公園として推された風景のうちに火山に関系したもののはなはだ多いということもすでに多くの人の指摘したところである。火山はしばしば女神に見立てられる。実際美しい曲線美の変化を見せない火山はないようである。火山そのものの姿が美しいのみならず、それが常に山と山との間の盆地を求めて噴出するために四周の景観に復雑多様な特色を付與する効果をもっているのである。のみならずまた火山の噴出は植物界を脅かす土壌(どじょう)の老朽に対して回春の効果をもたらすものとも考えられるのである。
このようにわれらの郷土日本においては腳下の大地は一方においては深き慈愛をもってわれわれを保育する「母なる土地」であると同時に、またしばしば刑罰の鞭(むち)をふるってわれわれのとかく游惰に流れやすい心を引き緊(し)める「厳父」としての役割をも勤めるのである。厳父の厳と慈母の慈との配合よろしきを得た國がらにのみ人間の最高文化が発達する見込みがあるであろう。
地殻的構造の復雑なことはまた地殻の包蔵する鉱産物の多様と豊富を意味するが、同時にまたある特殊な鉱産物に注目するときはその産出額の物足りなさを感じさせることにもなるのである。石炭でも石油でも鉄でも出るには相応に出ても世界で著名なこれらのものの産地の産額に匹敵するものはないであろう。日本が鎖國として自給自足に甘んじているうちはとにかく世界の強國として乗り出そうとする場合に、この事実が深刻な影響を國是の上に及ぼして來るのである。それはとにかくこのようにいろいろのものが少しずつ備わっているということがあらゆる點で日本の自然の特色をなしているとも言われなくはない。
地震の現象でも大小の地震が不斷になしくずしに起こっている代わりにたとえば中部アジアなどで起こるような非常に大規模な地震はむしろまれであるように思われる。この事はやはり前記の鉱産に関する所説と本質的に連関をもっているのである。すなわち、日本の地殻構造(ちかくこうぞう)が細かいモザイックから成っており、他の世界の種々の部分を狹い面積內に圧縮したミニアチュアとでもいったような形態になっているためであろうと思われるのである。
地形の復雑なための二次的影響としては、距離から見ればいくらも離れていない各地方の間に微気候學的(ミクロクリマトロジカル)な差別の多様性が生じる。ちょっとした山つづきの里表では日照雨量従ってあらゆる気候要素にかなり著しい相違のあるということはだれも知るとおりである。その影響の最も目に見えるのはそうした地域の植物景観の相違である。たとえば信州(しんしゅう)へんでもある東西に走る渓流(けいりゅう)の南岸の斜面には北海道へんで見られるような闊葉樹林(かつようじゅりん)がこんもり茂っているのに、対岸の日表の斜面には南國らしい針葉樹交じりの粗林が見られることもある。
単に微気候學的差別のみならず、また地質の多様な変化による植物景観の多様性も日本の土地の相貌(そうぼう)を復雑にするのである。たとえば風化せる花崗巖(かこうがん)ばかりの山と、浸蝕(しんしょく)のまだ若い古生層の山とでは山の形態のちがう上にそれを飾る植物社會に著しい相違が目立つようである。火山のすそ野でも、土地が灰砂でおおわれているか、熔巖(ようがん)を露出しているかによってまた噴出年代の新舊によってもおのずからフロラの分化を見せているようである。
近ごろ中井(なかい)博士の「東亜植物」を見ていろいろ興味を感じたことの中でも特におもしろいと思ったことは、日本各地の植物界に、東亜の北から南へかけてのいろいろな國土の植物がさまざまに入り込み入り亂れている狀況である、これも日本という國の特殊な地理的位置によって説明され理解さるべき現象であろう。中にはまた簡単には説明されそうもない不思議な現象もある。たとえば信州(しんしゅう)の山地にある若干の植物は満州(まんしゅう)朝鮮(ちょうせん)と共通であって、しかも本州の他のいずれの地にも見られないといったような事実があるそうである。それからまた、日本では夢にも見つかろうとは思われなかった珍奇な植物「ヤッコソウ」のようなものが近ごろになって発見されたというような事実もある。これらの事実は植物に関することであるが、しかしまた、日本國民を組成しているいろいろな人種的民族的要素の出所とその渡來の経路を考察せんとする人々にとってはこの植物界の事実が非常に意味の深い暗示の光を投げかけるものと言わなければならない。
天然の植物の多様性と相対して日本の農作物の多様性もまた少なくも自分の目で見た西歐諸國などとは比較にならないような気がするのである。もっともこれは人間の培養するものであるから、國民の常食が肉食と菜食のどちらに偏しているかということにもより、また土地に対する人口密度にも支配されることであるが、しかしいずれにしても、作ろうと思えば大概のものは日本のどこかに作り得られるという事実の根底には、やはり気候風土の多様性という必須條件(ひっすじょうけん)が具備していなければならない道理であろう。
農作物の多様性はまた日本のモザイック的景観をいろいろに色どりくまどっている。地形の復雑さは大農法を拒絶させ田畑の輪郭を曲線化し、その高低の水準を細かな段階に刻んでいる。ソビエトロシアの映畫監督が「日本」のフィルムを撮(と)って露都で公開したとき、貓(ねこ)の額のような稲田の小區畫に割拠して働く農夫の仕事を見て観衆がふき出して笑ったという話である。それを気にして國辱と思っている人もあるようである。しかし「原大陸」の茫漠(ぼうばく)たる原野以外の地球の顔を見たことのないスラヴの民には「田ごとの月」の深甚(しんじん)な意義がわかろうはずはないのである。日本人をロシア人と同じ人間と考えようとする一部の思想家たちの非科學的な根本的錯誤の一つをここにも見ることができるであろう。
稲田桑畑芋畑の連なる景色を見て日本國じゅう鋤鍬(すきくわ)の入らない所はないかと思っていると、そこからいくらも離れない所には下草の茂る雑木林があり河畔の荒蕪地(こうぶち)がある。汽車に乗ればやがて斧鉞(ふえつ)のあとなき原始林も見られ、また野草の花の微風にそよぐ牧場も見られる。雪渓(せっけい)に高山植物を摘み、火口原の砂漠(さばく)に矮草(わいそう)の標本を収めることも可能である。
同種の植物の分化の著しいことも相當なものである。夏休みに信州(しんしゅう)の高原に來て試みに植物図監などと引き合わせながら素人流(しろうとりゅう)に草花の世界をのぞいて見ても、形態がほとんど同じであって、しかも少しずつ違った特徴をもった植物の大家族といったようなものが數々あり、しかも一つの家族から他の家族への連鎖となり橋梁(きょうりょう)となるかと思われるようなものにも乏しくない。つつじの種類だけでもその分化の多様なことは日本が隨一で中でも信州が著しいという話である。
話は植物の話である。しかしこのような植物の多様な分化を生ぜしめたその同じ気候風土の環境の多様性が日本人という人間の生理を通してその心理の上にまでも何かしら類似の多様性を分化させるような効果をもたないで済むものであろうか。これは少なくも慎重な吟味を加えた後でなければ軽率に否定し去ることのできない問題であろう。のみならず、その環境によって生まれた自然の多様性がさらにまた二次的影響として上記の一次的効果に參加することも忘れてはならないのである。
植物界は動物界を支配する。不毛の地に最初の草の種が芽を出すと、それが昆蟲(こんちゅう)を呼び、昆蟲が鳥を呼び、その鳥の糞粒(ふんりゅう)が新しい植物の種子を輸入する、そこにいろいろの獣類が移住を始めて次第に一つの「社會」が現出する。日本における植物界の多様性はまたその包蔵する動物界の豊富の可能性を指示するかと思われる。
試みに反対の極端の例をあげてみると、あの厖大(ぼうだい)な南極大陸の上にすむ「陸棲動物(りくせいどうぶつ)」の中で最大なるものは何か、という人困らせの疑問に対する正しい解答は「それは羽のない一種の蚊である」というのである。こんな國土もあることを考えると、われわれは蚊もいるが馬も牛もおり、しかも虎(とら)や獅子(しし)のいない日本に生まれたことの幸福を充分に自覚してもいいのである。
今私は淺間山(あさまやま)のふもとの客舎で、この原稿を書きながらうぐいすやカッコウやホトトギスやいろいろのうたい鳥の聲に親しんでいる。きじらしい聲も聞いた。クイナらしい叩音(こうおん)もしばしば半夜の夢に入った。これらの鳥の鳴き聲は季節の象徴として昔から和歌や俳句にも詠ぜられている。また、日本はその地理的の位置から自然にいろいろな渡り鳥の通路になっているので、これもこの國の季節的景観の多様性に寄與するところがはなはだ多い。雁(がん)やつばめの去來は昔の農夫には一種の暦の役目をもつとめたものであろう。
野獣の種類はそれほど豊富ではないような気がする。これは日本が大陸と海で切り離されているせいではないかと思われる。地質時代に朝鮮(ちょうせん)と陸続きになっていたころに入り込んでいた象や犀(さい)などはたぶん気候の変化のために絶滅して今ではただ若干の化石を殘している。
朝鮮にいる虎(とら)が気候的にはそんなに違わない日本にいないのはどういうわけであるか、おそらく日本の地が大陸と分離した後になってこの動物が朝鮮半島に入り込んで來たのではないかと思われる。貓(ねこ)は平安朝に朝鮮から舶來したと伝えられている。北海道のひぐまも虎と同様で、東北日本の陸地の生まれたとき津軽海峽(つがるかいきょう)はおそらく陸でつながっていたのではないかと思われるが、それがその後の地変のために切斷してそれが潮流のために広く深く掘りえぐられた、それから後にどこかからひぐまが蝦夷地(えぞち)に入り込んで來たのではないかと想像される。四國にはきつねがいないということがはたして事実ならばこれも同様な地史的意義をもつかもしれない。それはとにかく日本が大陸にきわめて接近していながら、しかも若干の海峽で大陸と切り離されているという特殊の地理的條件のために日本のファウナがどういう影響を受けているかということは上記の雑多な事実からも了解されるであろう。
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 商務日語詞匯(03)
- 日語擬聲詞-擬態詞系列56
- 日語擬聲詞-擬態詞系列57
- 日語擬聲詞-擬態詞系列44
- 日語單詞輔導:在寢室里(上)
- 商務日語詞匯(11)
- 日語擬聲詞-擬態詞系列46
- 日語擬聲詞-擬態詞系列55
- 商務日語詞匯(04)
- 商務日語詞匯(02)
- 日語擬聲詞-擬態詞系列51
- 商務日語詞匯(07)
- 日語單詞輔導:換衣服(下)
- 商務日語詞匯(31)
- 商務日語詞匯(38)
- 商務日語詞匯(13)
- 商務日語詞匯(29)
- 商務日語詞匯(匯總)
- 商務日語詞匯(32)
- 日語擬聲詞-擬態詞系列66
- 商務日語詞匯(25)
- 商務日語詞匯(10)
- 日語擬聲詞-擬態詞系列75(完結篇)
- 商務日語詞匯(17)
- 商務日語詞匯(19)
- 商務日語詞匯(01)
- 日語擬聲詞-擬態詞系列68
- 日語擬聲詞-擬態詞系列65
- 商務日語詞匯(30)
- 商務日語詞匯(22)
- 商務日語詞匯(06)
- 日語擬聲詞-擬態詞系列48
- 商務日語詞匯(28)
- 日語擬聲詞-擬態詞系列62
- 日語擬聲詞-擬態詞系列61
- 日語擬聲詞-擬態詞系列(匯總)
- 商務日語詞匯(24)
- 商務日語詞匯(21)
- 商務日語詞匯(08)
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語擬聲詞-擬態詞系列60
- 商務日語詞匯(15)
- 日語單詞輔導:洗面所(下)
- 商務日語詞匯(39)
- 商務日語詞匯(37)
- 日語擬聲詞-擬態詞系列64
- 日語擬聲詞-擬態詞系列74
- 日語單詞輔導:洗面所(上)
- 日語擬聲詞-擬態詞系列67
- 商務日語詞匯(23)
- 日語擬聲詞-擬態詞系列63
- 日語擬聲詞-擬態詞系列70
- 日語擬聲詞-擬態詞系列58
- 日語單詞輔導:化粧臺機
- 日語擬聲詞-擬態詞系列53
- 商務日語詞匯(12)
- 商務日語詞匯(18)
- 商務日語詞匯(34)
- 日語擬聲詞-擬態詞系列45
- 商務日語詞匯(14)
- 日語擬聲詞-擬態詞系列50
- 日語擬聲詞-擬態詞系列73
- 日語擬聲詞-擬態詞系列59
- 日語擬聲詞-擬態詞系列49
- 日語擬聲詞-擬態詞系列52
- 商務日語詞匯(05)
- 商務日語詞匯(36)
- 商務日語詞匯(16)
- 日語擬聲詞-擬態詞系列72
- 商務日語詞匯(20)
- 商務日語詞匯(40)
- 日語擬聲詞-擬態詞系列71
- 日語擬聲詞-擬態詞系列47
- 日語擬聲詞-擬態詞系列69
- 商務日語詞匯(33)
- 商務日語詞匯(35)
- 日語單詞輔導:換衣服(上)
- 商務日語詞匯(09)
- 日語單詞輔導:在寢室里(下)
- 商務日語詞匯(26)
- 商務日語詞匯(27)
精品推薦
- 平陸縣05月30日天氣:多云,風向:西南風,風力:<3級,氣溫:23/18℃
- 合水縣05月30日天氣:多云轉陰,風向:西南風,風力:<3級,氣溫:24/15℃
- 新源縣05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:23/9℃
- 興慶區05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:31/14℃
- 沙坡頭區05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉4-5級,氣溫:29/15℃
- 和田縣05月30日天氣:陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:25/15℃
- 白沙縣05月30日天氣:多云,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:33/23℃
- 哈密市05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:23/10℃
- 伊寧縣05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:26/12℃
- 陵水縣05月30日天氣:多云,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:34/25℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課