公务机,狠狠捏着两个奶头折磨,扒开她的腿屁股直流白浆,国产成人无码免费精品

查字典logo
當前位置:查字典>>在線翻譯>>新標準日語在線學:中級 第26課(課文)

新標準日語在線學:中級 第26課(課文)

  【本課講解步驟】

  本課內容:單詞、課文。

  課程講解:主要語法和句型。

  【本課內容】

  単語:

  異常気象(いじょうきしょう)氣候異常

  豪雨(ごうう)暴雨、大雨

  干ばつ(かんばつ)干旱

  ハリケーン(ハリケーン)颶風、臺風

  南極(なんきょく)南極

  島國(しまぐに)島國

  大気(たいき)大氣、空氣

  溫室効果…(おんしつこうかガス)溫室效應氣體

  一定(いってい)一定、規定;固定

  暖かさ(あたたかさ)溫暖程度

  及ぼす(およぼす)影響到、波及、達到

  二酸化炭素(にさんかたんそ)二氧化碳

  発電(はつでん)發電

  排出…(はいしゅつする)排放、排出

  砂漠(さばく)沙漠

  森林破壊(しんりんはかい)森林破壞

  吸収…(きゅうしゅうする)吸收

  吸収源(きゅうしゅうげん)吸收源

  激減…(げきげんする)驟減、劇減

  要因(よういん)重要原因、主要原因、主要因素

  風力(ふうりょく)風力

  植林活動(しょくりんかつどう)植樹活動

  講じる(こうじる)采取、尋求、謀求;講說、朗讀

  ここ(ここ…)…近…、最近…

  対策を講じる(たいさくをこうじる)采取對策、尋求對策

  プログラム(プログラム)程序;項目、計劃、節目

  扇風機(せんぷうき)風扇、電風扇

  神(かみ)神仙、上帝

  新聞社(しんぶんしゃ)報社、報館

  社説(しゃせつ)社論

  重み(おもみ)分量、重要性、重量

  人體(じんたい)人體

  著色料(ちゃくしょくりょう)著色劑、染色劑

  平凡(へいぼん)平凡、普通、平常

  確保…(かくほする)確保

  省…(しょうエネルギー)節省能源

  エアコン(エアコン)空調

  悪口(わるくち)壞話

  エジソン(エジソン)愛迪生

  支出(ししゅつ)支出

  晝寢(ひるね)午休、午睡、午覺

  リズム(リズム)節奏、韻律

  崩す(くずす)打亂、拆散、搞亂

  自給(じきゅう)自給

  半減…(はんげんする)減半

  スポンサー(スポンサー)資助者、贊助單位;出資做廣告者

  要求(ようきゅう)要求、請求

  漁師(りょうし)漁夫、漁民

  望遠鏡(ぼうえんきょう)望遠鏡

  過半數(かはんすう)超過半數、過半

  器具(きぐ)器具、用具、器械

  體積(たいせき)體積

  送料(そうりょう)運費、郵費

  湧く(わく)涌現、產生;涌出、冒出

  拍手(はくしゅ)鼓掌、拍手

  かえって(かえって)反倒、反而

  課文:

  地球溫暖化

  近年、世界のあちこちで、異常気象が続いている。猛暑や豪雨、洪水、干ばつなどが起こり。臺風やハリケーンもその規模と被害が拡大している。これは地球溫暖化が進んでいることと関係があるといわれている。

  ここ100年で地球の気溫は約0.6度上昇した。南極や北極、高い山などの氷が溶けて海水の量が増え、海面が上昇している。これまでの100年で10…20cm高くなったが、2100年までにはさらに最低でも9cm、最高で88cm高くなるだろうと言われている。海面が上昇すれば、低い土地は水 につかってしまう。すでに多くの島國で被害が出ていて、ほかの國に移住せざるを得ない人たちも出ている。

  では、なぜ地球の気溫は上がっているの だろうか。地球を含む大気には、溫室効果ガスが含まれていて、このガスが地球を一定の暖かさに保っている。しかし、ガスが増えすぎると、地球の気溫は必 要以上に上がってしまうことになる。溫室効果ガスにはいろいろあるが、一番大きな影響を及ぼしているのが二酸化炭素である。二酸化炭酸は発電や工場での 生産、自動車の排気ガスなど大量に排出される。つまり、私たちの生活が便利になればなるほど二酸化炭素が増えると言うことだ。一方、砂漠化や森林破壊によって、二酸化炭素を吸収する吸収源が激減していることも、溫暖化が急速に進む要因となっている。

  1980年代の終わりごろから、世界中の人々が 地球溫暖化の問題を認識し始めた。國や企業ではさまざまな取り組みをはじめた。省エネタイプのエアコンや冷蔵庫自動車などが作られ、風力や太陽の光などを利用して二酸化炭素をほとんど出さずに電気を作る研究も進められている。また、各國の政府は植林発動を通じて、二酸化炭素を吸収する森林を増やそうとして いる。

  このような努力にもかかわらず、先進國の二酸化炭素排出量はあまり減っていない。それどころか、今まで排出量が少なかった國々でも急激に増えてきている。

  今、世界中の國々が協力して対策を講じなければ、ますます溫暖化が進み、地球は私たち人類が住むことのできない星になりかねない。

  【課程講解】

  1.ここで100年で

  表示“近~年”時,用“ここ~年”“この~年”的說法。類似的說法還有“これまでの~年”(中級第4課課文)。但是,“ここ”“この”包括現在的時間,而“これまでの”則表示迄今為止的過去的事情,不包括現在的時間。此外,“で”表示一段時間的范圍。

  △ここで100年で地球の気溫は0.6度上昇した。

  (近百年來,全球氣溫上升了約0.6度。)

  △これまでの100年で10、20cm高くなったが、2100年までには、さらに最低でも9cm、最高で88cm高くなるだろうといわれている。

  (過去的100年間海平面上升了10~20cm,但是據說到2100年之前還要至少再上升9cm,最高可達88cm。)

  △これ2年で私は100円貯金しました。

  (這兩年我存下了100萬日元。)

  2.~でも~で

  “最低でも9cm”和“最低で9cm”,“最高で88cm”和“最高でも88cm”分別可以互換。但是“も”的位置不同,強調的重點不一樣。“最低でも9cm、最高で88cm”強調前者的最低。而“最低で9cm、最高でも88cm”則強調后者。

  △最低でも9cm、最高で88cm高くなるだろうといわれている。

  (據說至少上升9cm,最高可達88cm。)

  3.~ざるをえない/~しかない

  “[動詞‘ない形’去掉‘ない’的形式]+ざるをえない”,表示從常識或目前的狀況來判斷,是別無選擇的。使用三類動詞時,需要將“~する”變成“~せざるをえない”。此外,“動詞(基本形)+しかない”也表示相同的意思,但是“~ざるをえない”一般用于書面語。

  △約束だから、明日までにやらざるをえません。

  (因為有約定,所以必須在明天之前做完。)

  △期限が迫っているので、決めざるをえません。

  (時間緊迫,必須做出決定。)

  4.なぜ~のだろうか

  “なぜ~のだろうか”是在文章中就問題的原因詢問讀者的一個設問方式。“~のだろうか”中的“~のだ”,是就內容向讀者確認,從而把讀者帶入文章內容當中,然后再用“~だろうか”向讀者詢問(中級第9課課文)。“なぜ”還可以換說成“どうして”,但“どうして”的口語性較強。

  △では、なぜ地球の気溫は上がっているのだろうか。

  (那么,為什么地球的溫度在不斷上升呢?)

  △なぜ海は青いのだろうか。

  (為什么海是藍的呢?)

  5.影響を及ぼす

  “及ぼす”是他動詞,表示及至、達到等意思,對應的自動詞是“及ぶ”。“影響を及ぼす”表示“給……帶來影響”,是稍顯正式的書面語。“及ぼす”的對象語用“に”提示。

  △溫室効果ガスにはいろいろあるが、一番大きな影響を及ぼしているのが二酸化炭素である。

  (產生溫室效應的氣體多種多樣,但是對地球影響最大的是二氧化碳。)

  △その新聞社の社説は國の経済に影響を及ぼしすほど重みがある。

  (這家報社的社論具有影響國家經濟的分量。)

  6.~なればなるほど

  “AばAほど、B”表示隨著A的進展B也相應的變化(初級第45課)。這種用法還可以使用“AになればAになるほど”“AすればAするほど”的形式,這時可以省略其中一部分。

  △私たちの生活が便利になればなるほど二酸化炭素が増えるということだ。

  (也就是說,人們的生活變得越方便,二氧化碳就越會增加。)

  △値段が高くなればなるほど、商品が売れなくなる。

  (價格越高,商品越難賣。)

  △努力すればするほど、面白さがわかってくるものだ。

  (越是努力就越能體會到其中的樂趣。)

  7.(それは)~ということだ

  “~ということだ”為書面表達方式,表示按照常理,出現某種結句是理所當然的(中級第1課課文)。用“小句(簡體形式)+ということだ”“二類形容詞/名詞+だということだ”的形式。

  △私たちの生活が便利になればなるほど二酸化炭素が増えるということだ。

  △その病気には薬も効かないし、手術しても効果がない、つまり治療方がないということだ。

  (那種病無論是吃藥還是做手術都沒有效果。也就是說,沒法治了。)

  8.~にもかかわらず

  “AにもかかわらずB”意思與“AのにB”(初級第42課)相同,為書面表達方式,表示按照常理來說,前項A成立,則后項B就不能成立,而事實卻是盡管前項A成立,可是B同時也成立。這個表達方式的接續方法是“小句(簡體形式)+にもかかわらず”“二類形容詞+であるにもかかわらず”。

  △このように努力にもかかわらず、先進國の二酸化炭素排出量はあまり減っていない。

  (盡管付出了這樣的努力,發達國家的二氧化碳排放量依然沒怎么減少。)

  △何度も注意したにもかかわらず、娘はまた友達の悪口を言っている。

  (盡管多次提醒她,女兒還是在說朋友的壞話。)

  9.~どころか

  “多次(基本形)+どころか”“名詞/形容詞+どころか”表示舉出成為話題的事件,后面強調比這個事件更難以想象的事件。后續事件多為更為極端的事例,有時還會出現截然相反的內容。

  △先進國の二酸化炭素排出量はあまり減っていない、それどころか、今まで少なかった國々でも急激に増えてきている。

  (發達國家的二氧化碳排放量沒怎么減少。不但如此,此前排放量少的國家,排放量也在快速增加。)

  △忙しいくて、晝ご飯どこらか、朝ご飯も食べていない。

  (忙得不可開交,別說午飯了,連早飯也還沒吃呢。)

  △100円どころか、10円さえ持っていない。

  (別說100日元了,連10日元也沒有。)

  10.~に(も)なりかねない

  “名詞+(も)なりかねない”別表示有可能會發生不好的事情。有時和“~になるかもしれない”一樣。有時也適用“~ことになりかねない”的形式。多用于書面語。

  △今、世界中の國々が協力して対策をこうじなければ、ますます溫暖化が進み、地球は私たち人類が住むことのできない星になりかねないのだ。

  △このままだと、プロジェクトは中止になりかねない。

  (如果這樣下去的話,項目很可能會被中止。)

網友關注

主站蜘蛛池模板: 呼伦贝尔市| 彭州市| 珲春市| 北碚区| 罗甸县| 海口市| 诸城市| 金沙县| 甘泉县| 新竹市| 阿坝县| 红原县| 彭泽县| 泰安市| 和平县| 宜宾市| 锦屏县| 中江县| 红安县| 鄢陵县| 安泽县| 三江| 张掖市| 营山县| 佛冈县| 黄龙县| 郧西县| 蚌埠市| 霍州市| 双峰县| 饶河县| 隆化县| 南华县| 平顶山市| 龙口市| 阜平县| 拉孜县| 高要市| 九龙城区| 扎鲁特旗| 武邑县|