新標準日本語高級:第十課 資源
會話
水を大切に!
上海、森家では緑が仕事で遅くなったため。健太郎と息子2人で食事を済ませる。珍しく食事の後片づけをする健太郎を徹平が手伝う。
健太郎:じゃあ、お父さんが洗うから、徹平は、皿拭いてくれるか。
徹平:はーい。
(健太郎が鍋に殘った油を排水溝に流そうとすると…)
徹平:あっ!お父さん、だめだよ!
健太郎:えっ?何がだめなんだよ。
徹平:知らないの?油は流しに捨てちゃいけないんだよ。
健太郎:いや、でも、これぐらい…。
徹平:油を排水溝に流すと、排水管が詰まっちゃうんだよ。油とか食べ殘しは、ちゃんと拭いてから洗わなきゃ。
健太郎:へえ、そうなの?
徹平:ほら、お父さん、これで拭いてよ。
(キッチンペーパーを渡す)
健太郎:(拭きながら)あれぐらいだったら大丈夫だと思ったんだけどなあ。
徹平:油が川とか海とかに流れ込んだら、大変なんだよ。魚が住めなくなっちゃうんだから。「このぐらいなら大丈夫」っていうのがいちばんよくないんだよ。
健太郎:おまえ、よく知ってるなあ。
徹平:學校で習ったんだ。常識だよ、常識。
(夜、健太郎と緑が寢る準備をしている)
健太郎:なあ、油って流しに捨てちゃいけないんだって、知ってた?
緑:えっ?何言ってるの、急に?
健太郎:なあ、知ってた?
緑:當たり前じゃない。ねえ、もしかして知らなかったの?
健太郎:うん。実はさっき徹平にしかられちゃったんだよ。
緑:そうなの?困ったお父さんねえ。
新出語彙1
はいすいこう(排水溝) [名] 下水道、下水溝
ながし(流し) [名] 洗碗池,水池子
はいすいかん(排水管) [名] 排水管
たべのこし(食べ殘し) [名] 吃剩的食物
キッチンペーパー [名] 廚用餐巾紙
課文
物に姿を変えた水
日本は水量が多く、従來から水資源に恵まれた國であると考えられてきた。現(xiàn)在でも、多くの人は、水は水道の蛇口をひねれば際限なく出でくるものだと考えている。日本人がこのような環(huán)境の中で生活してきたため、日本語には、「湯水のように使う」「水に流す」といった、水が豊富にあることを前提とした慣用句が多い。
その水資源の豊かな國が、年間400億t(1t=1,000Q)あまりの水を海外から輸入しているといったら驚くだろうか。というのも、わたしたちの身の回りにある物、食べ物はもとより、紙、服に至るまで、何を生産するにも水が使われているのだ(図)。例えば、グラス1杯の牛乳を作るには200Q、Tシャツ1枚を作るには2,700Qもの水が必要だという。牛乳の場合は主に牛が食べる牧草を育てるために、Tシャツの場合は主に原料となる綿花を栽培するために、これだけの水が消費されている。このような目で改めて周りを見てみると、わたしたちの生活がいかに多量の水に支えられているかが分かるだろう。
さまざまな産業(yè)の中でも、最も水を必要とするのは農(nóng)業(yè)である。先に述べた400億tの水はすべて、食料を生産するために使われる。日本は食料自給率が40%程度と低く、日本の食卓は海外からの輸入に支えられているのが現(xiàn)狀だ。そして、輸入している食料を生産するために海外で使われる水の量は、合計すれば400億tを超えるという計算になる。もちろん実際の水を輸入しているわけではないが、食料の輸入を通じて間接的にその生産に使われた水を輸入していることになるのだ。
仮に、レストランでハンバーガーを1個とコーヒーを1杯頼んだとしよう。そのハンバーガーを作るには、牛肉80gに1,240Q、パン45gに6OQ、合計1,300Qの水が必要となる。コーヒーを1杯作るには140Qの水が必要なので、たった1回食事をするだけで合計1,440Q、つまり2Q入りのペットボトルで720本分もの水を間接的に消費することになる。
世界の人口は、2025年には80億人に達すると予測されている。増え続ける世界人口を養(yǎng)うには食料の確保が大きな課題だ。そして、食料の生産には、水資源が不可欠である。1900年から2000年までの1世紀で、世界の人口は3倍に増えたが、水の使用量は6倍となった。人口の増加、工業(yè)化、生活の物質(zhì)的な向上などによって、世界の水需要は拡大し続けている。國連の見通しによれば、2020年までに水の消費量は、
2009年の1.4倍にもなるとのことである。水の危機が世界的な食料危機に直結しているといわれる所以だ。「水の惑星」といわれる地球だが、海水や北極、南極、氷河の氷を除くと、地球上の水のうち、わたしたちが普段容易に使うことができる淡水は0.01%程度とされている。増え続ける人類が食料を確保するためには、水資源の保護が急務である。
しかし、一方で世界中の地下水や水源が汚染され続けているという現(xiàn)実がある。主な原因は、生活排水と工業(yè)廃水である。汚れた水をそのまま川に流した場合、魚が住める水質(zhì)になるまで薄めるには膨大な量の水が必要になる。例えば、料理に使った油大さじ1杯を川に流すと、魚が住める水質(zhì)にまで薄めるために、5,040Q、すなわち2Q入りのペットボトルで2,520本分の水が必要になる。浄化槽や下水処理場の整備はもちろん、わたしたち1人1人が食器洗いや洗濯の排水に気を配ることで、水資源への負荷は大幅に軽減される。
汚染された水は、資源としては存在しないのと同じである。しかし、石炭や石油などの化石燃料資源とは異なり、水は上手に使えば持続的に利用が可能な、循環(huán)する資源でもある。節(jié)水は言うに及ばず、排水への配慮、そして食べ殘しや食品廃棄をしないことが、世界の水の保護につながっていくということを忘れてはならない。
新出語彙2
みずしげん(水資源) [名] 水資源
めぐまれる(恵まれる) [動2自] 富有,賦予
じゃぐち(蛇口) [名] 水龍頭
ひねる [動1他] 扭轉(zhuǎn)、擰、扭;費盡心機
さいげん(際限) [名] 止境、盡頭
ゆみず(湯水) [名] 開水和水
ぜんてい(前提) [名] 前提
かんようく(慣用句) [名] 慣用句、慣用語
というのも [連] 這是因為
みのまわり(身の回り) [名] 日常生活;身邊衣物
ず(図) [名] 圖表、圖、圖案
ぼくそう(牧草) [名] 牧草
めんか(綿花) [名] 棉花
かんせつてき(間接的) [形2] 直接的
かりに(仮に) [副] 假設、假如
ふかけつ(不可欠) [名·形2] 沒有、不可或缺
ぶっしつてき(物質(zhì)的) [形2] 物質(zhì)上(的)
じゅよう(需要) [名] 需求、需要
みとおし(見通し) [名] 預測、預想、估計
ちょっけつする(直結~)[名·サ變自他] 直接關系到
ゆえん(所以) [名] 原因,緣由
ひょうが(氷河) [名] 冰川,冰河
のぞく(除く) [動1他] 除去,去除
ようい(容易) [形2] 容易
たんすい(淡水) [名] 淡水
きゅうむ(急務) [名] 當務之急,緊急事務
ちかすい(地下水) [名] 地下水
せいかつはいすい(生活排水) [名] 生活污水
こうぎょうはいすい(工業(yè)廃水) [名] 工業(yè)廢水
はいすい(廃水) [名] 廢水,污水
ぽうだい(膨大) [形2] 巨大,巨量,龐大
すなわち [連] 即,也就是說
じょうかそう(浄化槽) [名] 凈化池
げすい(下水) [名] 污水,臟水;下水道
しょっきあらい(食器洗い) [名] 洗刷餐具
はいすい(排水) [名·サ變自他] 排出的污水;排水
くばる(配る) [動1他] 多方注意
ふか(負荷) [名] 負荷、負載
かせきねんりょう(化石燃料) [名] 化石燃料
じぞくてき(持続的) [形2] 持續(xù)的
せっすい(節(jié)水) [名·サ變自他] 節(jié)水,節(jié)約用水
はいき(廃棄) [名·サ變他] 廢棄
ひんもく(品目) [名] 物品、品目、品種
オレンジ [名] 橘子
トウモロコシ [名] 玉米
おおむぎ(大麥) [名] 大麥
だいず(大豆) [名] 大豆、黃豆
せいまい(精米)[名·サ變自] 精米
やぎにく(山羊肉) [名] 山羊肉
にちようひん(日用品) [名] 日用品
のうちくざんぶつ(農(nóng)畜産物) [名] 衣畜產(chǎn)品
ちゃば(茶葉) [名] 茶葉
いりまめ(煎り豆) [名] 熟咖啡豆
サトウキビ [名] 甘蔗
へいきんち(平均値) [名] 平均值
ゆみずのようにつかう(湯水のように使う) 揮金如土
みずにながす(水に流す) 既往不咎
きをくばる(気を配る) 注意、留意
~t ~噸
~入り(いり) ~裝
~場(じょう) ~場
~別(べつ) ~類別
解説1
1.課文特點 [使用圖表的調(diào)査報告]
在本課學習利用圖表做說明的文章。一般來說,在說明文中會經(jīng)常使用圖表,通過引用圖表中的數(shù)據(jù)展開論述。圖表既展示了作者的論據(jù),對于讀者來說也是有利于理解文章內(nèi)容的具體資料。
——日本は降水量が多く、従來から水資源に恵まれた國であると考えられてきた。
2.~に恵まれた~
“恵まれる”是“恵む(施恩惠,施舍)”的被動形式,表示幸運地獲得了很好的機會、才干、環(huán)境等。在句尾用“~に恵まれている”,在名詞前用“~に恵まれた~”的形式。
△この町は緑が豊かで空気もきれいであり、環(huán)境に恵まれている。
(這座城市綠色蔥郁,空氣潔凈,環(huán)境得天獨厚。)
△この學校には、蕓術的才能に恵まれた生徒がたくさん集まっている。
(這所學校匯集了大量富有藝術才華的學生。)
——日本語には、「湯水のように使う」「水に流す」といった、水が豊富にあることを前提とした慣用句が多い。
3.“湯水のように使う”“水に流す”
“湯水(ゆみず)”的意思是“汗水”和“水”。日本沒有沙漠之類的干旱地帯,由于在很多地方水都十分充足,因此“湯水”被用來比喻取之不盡的東西。“湯水のように使う”的意思是“毫不吝惜地揮霍”,并多以“金銭を湯水のように使う”的形式出現(xiàn),意思相當于“揮金如土”。
△わたしの友人は、親から相続した財産を湯水のように使って派手に暮らしている。
(我的一位朋友肆意揮霍以父母那里繼承的財產(chǎn),過著奢靡的生活。)
“水に流す”的意思是過去在人際關系方面產(chǎn)生的問題彼此雙方都不再追究,相當于漢語的“既往不咎”。
△これまでのことは水に流して、もう一度いっしょに仕事をしましょう。
(以前的事情就一筆勾銷了,我們再次一起干吧。)
——何を生産するにも水が使われているのだ。
4.~にも~
“にも”前接含疑問詞的動詞小句,表示在疑問詞所包含的所有場合后續(xù)部分都成立。其中“にも”前的動詞要用基本形。此外,還可以在“にも”前面加“の”,構成“~のにも~”的形式,表達相同的意思。
△どこへ行くにも、2人はいつもいっしょである。
(無論去哪里,兩人都總在一起。)
△わたしはどんな料理を作るのにも、必ず醤油を使う。
(我無論做什么菜都要放醬油。)
——グラス1杯の牛乳を作るには200Q、Tシャツ1枚を作るには2,700Qもの水が必要だという。
5.~には~が必要だ
動詞基本形后面加上“には”構成表達目的的說法。句尾多與表達必要性的“~なければならない”“~たほうがいい”“~が必要だ”等搭配使用。
△外國に行くにはパスポートを取得しなければならない。
(要出國,必須申請護照。)
△健康な狀態(tài)を保つには、毎日1萬歩以上歩いたほうがいい。
(為了保持健康狀態(tài),毎天最好能走1萬步以上。)
表示目的的說法,除了在動詞基本形后面直接接“には”的形式之外,還有在動詞基本形后面添加“の”,成為“~のに”“~のには”的形式(初級第36課)。
△わたしは、朝早く起きるのに目覚まし時計が必要だ。〔①〕
(我早上要早起的話得上鬧鐘。)
×わたしは、朝早く起きるのに目覚まし時計が必要だ。
△わたしは、朝早く起きるのには、目覚まし時計が必要だ。〔②〕
△わたしは、朝早く起きるには、目覚まし時計が必要だ。〔③〕
上例①是表示目的的“に”后面不添加“は”的例子。這時,動詞“起きる”后面的“の”不可以省略。②③則是“に”后面添加了“は”的例子。這時,動詞“起きる”后面的“の”可以省略。
——わたしたちの生活がいかに多量の水に支えられているかが分かるだろう。
6.いかに~か
“いかに”用漢字書寫為“如何に”,是書面語,意思相當于:①如何,②多么。課文中是②的用法。②的用法表示程度,與后面的形容詞或有形容詞含義的表述方式搭配使用。作為句子中的小句成分使用時采用“いかに~か”的形式。
△人間はいかに生きるべきかを考えることが必要である。〔①〕
(人有必要思考應該如何生活。)
△病気になって初めて、健康がいかに大切かが分かつた。〔②〕
(得了病才知道健康是多么重要。)
——先に述べた400億tの水はすべて、食料を生産するために使われる。
7.先に述べた [書面語]
“先に”具體指課文第2自然段(172頁,第6行),“述べる”的意思是“敘述”“陳述”。用于指示文章中前面某部分的詞除了“先に”以外,還可以使用“上に”“上で”。此“前述”。指示文章中后面某部分可以使用“後で”,表示后面的陳述內(nèi)容可以用“後述”。“先に述べた”在日語中要說“先ほど言いました”“先ほど申しました”。
△上に述べたように「述べるJという言葉は主に書き言葉で用いられる。
(如上所述,“述べる”這個詞主要用于書面語。)
△(講演等場合的口語〕先ほど400億tもの水を毎年輸入していると申しましたが、その大部分は食料の形で輸入されているのであります。
(剛才說了毎年進口400億噸的水,但其中大部分是以食品的形式進口的。)
解説2
——仮に、レストランでハンバーガーを1個とコーヒーを1杯頼んだとしよう。
8.仮に~とする
“仮に~とする”的意思是“假設~”“假定~”,有時也可以只用“~とする”。“とする”前多使用動詞的た形。本課中的句子也可以改成“仮に、…頼んだとする”。在句尾使用“頼んだとしよう”,表示作者號召讀者一起來提出假設并思考。
△(算術題)仮に、弟は時速3kmで、家から駅に向かって歩き始め、兄は弟が出発してから5分後に家を出て時速4kmで、弟を追いかけたとする。兄は何分後に弟に追いつくか答えなさい。ただし,家から駅までは1km以上離れているとする。
(假設弟弟以毎小時3千米的速度從家里出發(fā)歩行去車站,哥哥在弟弟出發(fā)后5分鐘以毎小時4千米的速度追趕弟弟。請回答:哥哥九分鐘后趕上弟弟?從家到車站的距離假設為1千米以上。)
△仮に寶くじで1億円當たったとしよう。あなただったらどう使いますか。
(假設買彩票中了1億日元,要是你的話會怎樣使用呢?)
——國連の見通しによれば、2020年までに水の消費量は、現(xiàn)在(2009年)の1.4倍にもなるとのことである。水の危機が世界的な食料危機に直結しているといわれる所以だ。
9.~所以だ [書面語]
“所以”表示理由。“小句(簡體形式)+所以は、~”用于先陳述結果,然后再說明其理由。當先列出理由然后再陳述結果時,用“~所以だ”“~所以である”。最初是“これが~所以だ/である”的形式,但“これが”常常被省略。
△彼が天才であると言われる所以は、その記憶力にある。
(他被稱作天才的原因就在于他的記憶力。)
△日本は國土が狹く、天然資源が乏しい。(これが、)教育を重視して優(yōu)秀な人材を育てなければならない所以である。
(日本國土狹小、自然資源貧乏,這正是必須重視教育以培育優(yōu)秀人才的原因所在。)
——海水や北極、南極、氷詞の氷を除くと、地球上の水のうち、わたしたちが普段容易に使うことができる淡水は0.01%程度とされている。
10.~を除くと、~
“除く”是動詞,意思是“除去”多用于書面語。還可以使用“~を除く~”的形式直接連接名詞。
△総理大臣を除くと、現(xiàn)在の閣僚は全部で16人だ。
(除去首相,現(xiàn)在的內(nèi)閣成員一共16人。)
△この美術館は、祝日を除く月曜日は休館だ。
(這個美術館在法定假日以外的星期一停止開放。)
——魚が住める水質(zhì)にまで薄めるために、5,040Q、すなわち2Q入りペットボトルで2,520本分の水が必要になる。
11.すなわち
“すなわち”用于將名詞替換為其他說法,意思相當于“即”“換言之”。“すなわち”可以替換位“つまり”(中級第20課),但是與“つまり”相比更接近書面語。
△関東地方、すなわち東京都と神奈川·埼玉·群馬·栃木·茨城·千葉の6県を合わせた地域には、4,000萬人以上の人が住んでいる。
(關東地區(qū),即包括東京都以及神奈川、埼玉、群馬、栃木、茨城、千葉6縣的區(qū)域內(nèi)居住著超過4千萬的人口。)
△Jリーグ、すなわち日本のプロサッカーリーグは1993年に発足した。
(J聯(lián)賽,即日本職業(yè)足球聯(lián)賽始于1993年。)
△たった1回食事をするだけで合計1.440L、つまり2L入りのベットボトルで720本分もの水を消費することになる。
(僅僅吃一頓飯就會用水1440升,也就是間接地要消費多達720瓶2升裝的水。)
此外,“つまり”有表示“總之”的用法,而“すなわち”沒有這種用法。
△日本は國土が狹いうえに山地が多い。つまり農(nóng)耕に適した土地が少ない。
(日本國土狹窄而且山地多。總之適于農(nóng)耕的土地很少。)
×日本は國土が狹いうえに山地が多い。すなわち農(nóng)耕に適した土地が少ない。
——わたしたち1人1人が食器洗いや洗濯の排水に気を配ることで、水資源への負荷は大幅に軽減される。
12.気を配る
“気を配る”是慣用語,意思是對方方面面加以“注意”“留心”。
△大統(tǒng)領を守るためにSPが鋭い目で周囲に気を配っている。
(為了保護總統(tǒng)的安全,安保人員以銳利的目光留意著周圍的情況。)
△運転中は、前方だけでなく後方にも常に気を配らなければならない。
(開車時不僅要注意前方,還必須經(jīng)常留意后方。)
與本慣用語有關聯(lián)的詞語還有用作名詞或サ變動詞詞干的“気配り(照料,照顧)”,但它與“気を配る”意思不同,“気配りをする”表示“對細節(jié)考慮周到,以避免做事失手或?qū)Ψ绞ФY”。在日本人的人際關系中,一般認為應該做到“気配り”特別是接待客人的主人一方或店家,對客人“気配りをする”被認為是理所應當?shù)摹?/p>
△この旅館を訪れた客は、女將の気配りにとても満足したと言っている。
(在這家旅館下榻的客人們說,女老板細致周到的服務令人非常滿意。)
△このレストランは客への気配りが行き屆いている。
(這家餐館對客人照顧得十分周到。)
——節(jié)水は言うに及ばず、排水への配慮、そして食べ殘しや食品廃棄をしないことが、世界の水の保護につながっていくということを忘れてはならない。
13.~は言うに及ばず
“~は言うに及ばず”的意思相當于“不要說……”“慢說是……”可以替換為“~は言うまでもなく”“~はもちろんのこと”“~はもちろん”(中級第25課)等表達方式。其中,“~は言うに及ばず”是最書面化的表達方式。
△この製品は、國內(nèi)は言うに及ばず、海外でも広く知られている。
(這種產(chǎn)品不要說在國內(nèi),就是在海外也廣為人知。)
△エベレスト登頂にあたり、冬山の裝備はもちろんのこと、ハードな訓練を重ねて準備を整えた。
(為了登上峰頂,冬季珠穆朗瑪峰頂,冬季登山裝備自不必說,還通過反復的艱苦訓練做好了準備。)
△世界の水を保護していくためには、毎日の生活の中で、節(jié)水に注意しなければならないことは言うまでもない。
(方了保護全世界的水,必須在毎天的生活中節(jié)約用水是不言自明的。)
14.~てはならない
“動詞て形+はならない”是表示禁止的表達方式。可以與“~てはいけない”(初級第15課)互換,但“~てはならない”是書面語。
△斷食の期間中は、日の出から日沒まで、食べ物は言うに及ばず、水も飲んではならないということである。
(據(jù)說在把齋期間,從日出到日落,不要說食物,連水都不可以喝。)
△寮の規(guī)則で、夜間は外出してはならないことになっている。
(宿舍規(guī)定夜間不得外出。)
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經(jīng)驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調(diào)査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調(diào)査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網(wǎng)友關注
- 日語聽說指導素材之口語短句大全19
- 日語口語學習:「知人宅の茶の間で」~會話を楽しむ~
- 日語聽說指導素材之口語短句大全29
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句3
- 日語聽說指導素材之口語短句大全59
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句8
- 日語口語學習:遅刻
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句2
- 日語聽說指導素材之口語短句大全58
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句46
- 日語口語學習資料:住居(下)
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句28
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句19
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句35
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句36
- 日語口語學習:私のことなんてどうでもいいのね
- 日語聽說指導素材之口語短句大全20
- 日語聽說指導素材之口語短句大全37
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句14
- 日語口語學習:高齢化社會
- 日語聽說指導素材之口語短句大全55
- 日語口語學習指導:買物
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句11
- 日語口語學習:これでひと安心だな
- 日語聽說指導素材之口語短句大全30
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句1
- 日語聽說指導素材之口語短句大全53
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句13
- 日語聽說指導素材之口語短句大全18
- 日語聽說指導素材之口語短句大全46
- 日語口語學習資料:住居(上)
- 日語聽說指導素材之口語短句大全50
- 日語口語學習:ああよかった
- 日語口語學習:服を買う
- 日語口語學習:しらける
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句4
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句7
- 日語聽說指導素材之口語短句大全48
- 日語聽說指導素材之口語短句大全57
- 日語口語學習:マイホームを買う
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句37
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句6
- 日語聽說指導素材之口語短句大全52
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句54
- 日語口語學習:新幹線
- 日語口語學習:著物
- 日語口語學習:禮物
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句29
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句30
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句9
- 日語聽說指導素材之口語短句大全38
- 日語口語學習資料:說日語(第2期)
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句15
- 日語聽說指導素材之口語短句大全28
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句20
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句12
- 日語聽說指導素材之口語短句大全56
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句55
- 日語聽說指導素材之口語短句大全51
- 日語口語學習:たいしたものではございませんが
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句52
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句5
- 日語聽說指導素材之口語短句大全10
- 日語口語學習資料:說日語(第1期)
- 日語聽說指導素材之口語短句大全27
- 日語口語學習指導:高齢化社會
- 日語聽說指導素材之口語短句大全36
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句45
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句38
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句10
- 日語口語學習:たまごっち
- 日語口語學習:トチる
- 日語聽說指導素材之口語短句大全47
- 日語聽說指導素材之口語短句大全09
- 日語聽說指導素材之口語短句大全49
- 日語聽說指導素材之口語短句大全54
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句43
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句44
- 日語聽說指導素材之口語短句大全60
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句53
- 日語口語學習資料:日語流行口語極短句18
精品推薦
- 瓊中縣05月30日天氣:多云,風向:無持續(xù)風向,風力:<3級,氣溫:35/23℃
- 涇縣05月30日天氣:小雨轉(zhuǎn)陰,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:26/21℃
- 平安縣05月30日天氣:小雨轉(zhuǎn)中雨,風向:東風,風力:<3級,氣溫:26/11℃
- 旌德縣05月30日天氣:小雨轉(zhuǎn)雷陣雨,風向:北風,風力:<3級,氣溫:28/22℃
- 聞喜縣05月30日天氣:多云,風向:西南風,風力:<3級,氣溫:23/16℃
- 大武口區(qū)05月30日天氣:晴轉(zhuǎn)小雨,風向:無持續(xù)風向,風力:<3級轉(zhuǎn)3-4級,氣溫:29/12℃
- 黃南州05月30日天氣:小雨轉(zhuǎn)中雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:23/8℃
- 南沙群島05月30日天氣:雷陣雨,風向:西南風,風力:4-5級轉(zhuǎn)5-6級,氣溫:31/26℃
- 海原縣05月30日天氣:晴轉(zhuǎn)小雨,風向:無持續(xù)風向,風力:<3級轉(zhuǎn)3-4級,氣溫:25/12℃
- 神農(nóng)架林區(qū)05月30日天氣:多云,風向:無持續(xù)風向,風力:<3級,氣溫:27/15℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內(nèi)通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經(jīng)濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態(tài)詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課