公务机,狠狠捏着两个奶头折磨,扒开她的腿屁股直流白浆,国产成人无码免费精品

查字典logo
當前位置:查字典>>在線翻譯>>新標準日本語高級:第十五課 家事3

新標準日本語高級:第十五課 家事3

  課文解說1

  1.課文特點 [使用圖表的調查報告]

  使用圖表的文章,經常用下面的表達方式。

  ·~は~を示している/示したものである

  指示圖或圖表時經常使用的表達方式。

  △図1は夫婦の労働時間·自由時間と夫の分擔割合を示したものである。

  (圖1顯示了夫妻的勞動時間、自由支配時間以及丈夫分擔家務活的比例。)

  ·~に~を示す

  用于表示作者自己制作的圖或圖表。

  △図1に、夫婦の労働時間自由時間と夫の分擔割合を示す。

  (我們把夫妻的勞動時間,自由支配時間以及丈夫分擔家務活的比例用圖1來顯示。)

  數值的表示方法

  ·“~に満たない”“~に達しない”“~未満”

  用于表示實際數值X小于基準A的情況,即XA。

  △現在、日本語學習者は200萬人を超えている。

  (現在,日語學習者超過了200萬人。)

  ·“約(やく)~”“ほぼ~”“およそ~”和“~ほど”“~程度”“~前後”

  表示某項“大約”“大概”的數值。

  △正答率は約40%であった。[①] (回答正確率大約40%。)

  △正答率は40%前後であった。[②] (回答正確率在40%左右。)

  ①中的“約”可以替換為“ほぼ”“およそ”,②中的“前後”可以用“ほど”“程度”替換。在修飾數值以外的內容時只可以使用“ほぼ”“およそ”。

  △今朝のダイヤはほぼ正常に運行されています。

  (今早的行車時間表基本上正常進行。)

  ×今朝のダイヤは約正常に運行されています。

  ·“~足らず”“~近く”“~弱”

  用于實際的數值X小于“~”的情況。當說話人內心認為數量較少時傾向于使用。“~足らず”,認為數量較多時傾向于使用“~近く”。

  △正答率は40%足らずであった。

  (回答正確率不足40%。)(說話人的期望值在40%以上)

  △正答率は40%近くであった。

  (回答正確率接近40%。)(說話人的期望值在40%以下)

  △正答率は40%弱であった。

  (回答正確率不到40%。)(對事實的客觀描述)

  ·“~あまり”“~強”

  用于實際的數值X比“~”稍大的情況。

  △正しく答えられたのは、回答者の40%あまりであった。

  (能正確回答的略多于40%。)

  △正答率は40%強であった。(回答正確率略多于40%。)

  ·“~にすぎない”(中級第四課)“わずか~”“~にとどまる”用于說話人認為數值較小的情況。

  △日本の失業率は5%にすぎない。(日本的失業率才不過5%。)

  △日本の失業率はわずか5%である。(日本的失業率僅有5%。)

  △日本の失業率は5%弱にとどまっている。(日本的失業率僅僅不到5%。)

  ·“~に上る”“~に達する”(高級第9課)

  用于說話人認為數值很大的情況。

  △日本の失業率は5%に上る。(日本的失業率高達5%。)

  △日本の失業率は5%に達した。(日本的失業率達到了5%。)

  ·~に屆く

  表示終于達到基準。多可“ようやく”“やっと”等詞語搭配使用。

  △夫の家事分擔割合はようやく10%に屆いた。

  (丈夫分擔家務的比例且算達到了10%。)

  ·~を上回る(中級第3課)

  用于認為數值超過某個基準,該基準可以是數字,也可以是非數字。

  △景気が回復せず、日本の失業率は昨年を大幅に上回っている。

  (經濟尚未恢復,日本的失業大幅度地超過了去年。)

  △今年の入學志願者は、すでに2,000人を上回っている。

  (今年的入學報名者已經超過2000名。)

  ·~を下回る(中級第3課)

  用于認為數值低于某個基準,該基準可以是數字,也可以是非數字。

  △景気が好調で、日本の失業率は、今のところ昨年を下回っている。

  (由于經濟情況良好,日本的失業率目前低于去年。)

  △日本の合計特殊出生率は、1997年以降1.4%を下回っている。

  (日本的總和生育率在1997年后下降到低于1.4%。)

  ·橫ばい狀態

  用于表示某數值或狀況持接不變的狀態。

  △景気が不安定で、日本の失業率は橫ばい狀態を続けている。

  (由于經濟情況不穩定,日本的失業率不見任何改變。)

  ——日本における男女の家事労働時間を見てみよう。

  2.~てみよう

  把“~てみる”加上“勸誘形式”句尾,在論文或報告中常用于提示接下來要思考的課題。除“~てみよう”以外,“~てみたい”“どのようになっているだろうか”等表達方式也很多見。

  △そこで、日本における男女の家事労働時間を見てみよう。

  (那么,我們來看一下有關日本男性和女性的家務勞動時間吧。)

  △以下では、日本における男女の家事労働時間を見てみたい。

  (下面,我們來看一下有日本男性和女性的家務勞動時間。)

  △では、日本における男女の家事労働時間はどのようになっているのだろうか。

  (那么有關日本男性和女性的家務勞動時間究竟是怎樣的呢?)

  此外,提示主題時使用的“~てみよう”,是文章作者在向閱讀者提供指導時的說法,多用于教科書。在書寫一般報告時若使用這種說法會給人以傲慢的感覺,因此需要注意。

  ——そこから何が浮かび上がってくるだろうか。

  3.~だろうか

  “~だろうか”(中級第9課)與“~でしょうか”(初級第31課)相同,是說話人認為聽話人不知道答案時也可以慣用的疑問形式。因此,多用于論文等不要求讀者回答,而是要與讀者一起思考某問題時,用來提示主題。

  △アリが行列を作るのはなぜだろうか。

  (螞蟻排隊是為什么呢?)

  △地球溫暖化の進行をどのように食い止めたらいいだろうか。

  (如何才能阻止地球變暖的進程呢?)

  ——共働き世帯の妻が1日あたり4時間45分であるのに対し、夫は33分で、その差は4時間12分にも及ぶ。

  4.~あたり

  “あたり”接在表示單位的名詞后,表示在該單位的范圍內,相當于“毎……”。

  △1世帯あたりの電話料金の変化を調査した。

  (我們調査了毎戶平均電話費的變化情況。)

  △2011年の中國の攜帯普及率は、100人あたり64.4臺となり、前年末よりも8.1ポイント上昇した。

  (2011年中國的手機普及率達到每百人64.4臺,比上年度提高了8.1個百分點。)

  △この町の醫師數は、人口を10萬人に換算した場合、10萬人あたり70人となり,近隣の市町村と比べると、非常に少ない。

  (這個鎮的醫生人數以人口10萬人換算,為毎10萬人70人,與鄰近的其他“市鎮村”相比非常少。)

  同樣的表達有“~につき”意思也是“毎”。

  △アルバイト料は、學生1人につき10,000円払います。

  (打工的報酬,向毎個學生支付10000日元。)

  另外,多個銷售時,使用助詞“で”,如有“3個で500円”的說法。但一個的情況則不使用助詞“で”而說“3個500円”(初級第13課)。

  △お客さん、1個80円のリンゴが3個で200円。お買い得だよ。

  (您來看看!80日元1個的蘋果3個賣200日元。很合算哦。)

  5.~のに対し、~

  針對某個事項,對比兩種不同的情況時使用。接續形式是“小句(簡體形式)+の+に対し”。如果是名詞及二類形容詞的肯定形式時,則用“名詞/二類形容詞+である+の+に対し”或“名詞/二類形容詞+な+の+に対し”的形式。

  △冬の時期、北海道が寒いのに対し、沖縄県は比較的暖かい。

  (冬天的時候,相對于北海道的寒冷,沖繩則比較暖和。)

  △姉が運動なら何でも得意なのに対し、妹は運動はあまり好きではないようだ。

  (只要是運動,姐姐無論什么項目都很擅長,而妹妹卻好像不大喜歡運動。)

  △食料品は免稅であるのに対し、酒やタバコには稅金がかけられている。

  (食品是免稅的,向煙酒則是上了稅的。)

  △食料品は免稅なのに対し,酒やタパコには稅金がかけられている。

  (食品是免稅的,而煙酒則是上了稅的。)

  另外需要注意,表示動作、感情、態度涉及對象的“~に対し”要用“名詞+に対し”的形式。

  △裁判長の有罪判決に対し、被告人は表情を少しも変えなかった。

  (面對審判長作出的有罪判決,被告人的表情無任何變化。)

網友關注

主站蜘蛛池模板: 依兰县| 彩票| 句容市| 布尔津县| 静安区| 武定县| 云安县| 马山县| 宁陕县| 莱阳市| 定远县| 北海市| 庆安县| 宁陕县| 元谋县| 泰顺县| 天长市| 淮滨县| 永宁县| 德惠市| 白水县| 永寿县| 雅江县| 柯坪县| 思南县| 盱眙县| 亳州市| 阳谷县| 中超| 鹿邑县| 浦县| 渑池县| 镇巴县| 五台县| 华坪县| 江达县| 蓬莱市| 中牟县| 银川市| 合水县| 吉水县|