你是否用對了お疲れ様です
お疲れ様です,常看日劇的人一定對這句話不陌生吧。眾所周知,日本是一個注重禮儀的國家,對這句話的使用中就包含了禮儀關系,用不好可是很不敬的。
今、「お疲れ様です」という言葉が、大きな波紋を呼んでいます。
現在,“お疲れ様です(辛苦了)”這樣一句話,掀起了軒然大波。
7月26日放送の『ヨルタモリ』(フジテレビ系)でタモリさんが「子役が誰彼かまわず『お疲れ様です』と言って回るのはおかしい」という出だしから「『お疲れ様』というのは、元來、目上の者が目下の者にいう言葉。これをわかっていないんですね」と力説しました。週刊ポスト誌をはじめ、一部のメディアでこの発言を記事化したためにあちらこちらで物議をかもしています。
在7月6日播出的《深夜塔摩利》(富士電視臺)中,塔摩利先生指出:“小演員們無論對誰都說‘お疲れ様です(辛苦了)’這樣很奇怪。”他還強調說:“‘お疲れ様’本來是身份高的人對身份低的人使用的短語。看來孩子們不懂這個知識啊。”以周刊雜志Post為首,因為一部分媒體將這件事情寫成了報道,于是各處都展開了討論。
さらに、その発言を受けて、民放連(日本の民間ラジオ?テレビ業者が所屬する団體)が子役に「お疲れ様」と言わせないよう申し入れをすべきだとまで提言したとのこと。
甚至還有人因為接受了這個言論,建議民放電視臺(日本的民間廣播、電視從業者所屬的團體)應該給小演員們科普不能說“お疲れ様”的發言。
近年、各研修會社でのビジネスマナー講習では「『ご苦労さま』は目上の人から目下の人に使うのに対し、『お疲れさま』は同僚、目上の人に対して使うもの」と、研修講師から教わっているはずです。
近年來,各培訓單位在有關職場禮儀的講習上,老師應該是這樣教我們的:“‘ご苦労さま’用于身份高的人對身份低的人的場合,與此相對,‘お疲れさま’用于同僚以及對身份低的人的場合。”
文化庁のサイト平成17年度版「國語に関する世論調査」の結果を參考にすると
以文化廳的官方網站上平成17年版的“關于國語的民意調查”的結果作為參考可知:
仕事が終わったときに、どのような言葉を掛けるか
工作結束之后,應該用怎樣的語言打招呼?
相手の職階が上だと、約7割が「お疲れ様(でした)」。相手の職階が下だと「御苦労様(でした)」が増加
對方的職位在自己之上,約7成使用“お疲れ様(でした)”。對方的職位在自己之下增加“御苦労様(でした)”的說法。
會社で仕事を一緒にした人たちに対して、仕事が終わったときに何という言葉を掛けるかを、自分より職階が上の人の場合と自分より職階が下の人の場合について尋ねた。
對于在公司一起工作的同事,在工作結束之后該用怎樣的語句來打招呼呢?我們分“對比自己職位高的人的情況”和“對比自己職位低的人的情況”來詢問了一下大家。
(1)一緒に働いた人が、自分より職階が上の人の場合
(1)一起工作的比自己的職位高的人的情況
「お疲れ様(でした)」……69.2%
「御苦労様(でした)」……15.1%
「ありがとう(ございました)」……11.0%
「どうも」……0.9%
什么也不說……0.6%
(2)一緒に働いた人が、自分より職階が下の人の場合
(2)一起工作的人比自己的職位低的情況
「お疲れ様(でした)」……53.4%
「御苦労様(でした)」……36.1%
「ありがとう(ございました)」……5.0%
「どうも」……2.8%
什么也不說……0.5%
この結果を見ても、目上の人に対しては7割近い人が「お疲れ様」という言葉を使用して、すでに十分に浸透しているのがわかります。ここまで浸透していると、その言葉を使用しないで挨拶をするのにはどうしたらよいのか迷ってしまいます。
從這個結果來看,對于身份比自己高的人,有近7成的人們都使用了“お疲れ様”,能夠看出來這句話已經足夠滲透我們的生活。這句話已經滲透到了如此程度,假設不使用這個語言打招呼的話大家會陷入不知所措的迷惘中。
ある時、外回りから帰ってきた先輩に「お疲れ様でした」といつものように元気に聲掛けした時のことです。「まだ、午前中だから疲れていないよ」という言葉を返されてしまい困惑してしまいました。それ以來、正しいのだろうなと思いながらも、「お疲れ様」という言葉を目上の人に対して使うことはなくなりました。
不過有時,當自己用十分精神的語調對外勤歸來的前輩說“お疲れ様でした”的時候,“還正是中午呢,根本就沒有疲憊”會得到如此回答,自己也會陷入困惑之中。從這以后,大家就一邊思考著這種打招呼的方式是否正確,一邊漸漸減少對身份高于自己的人使用“お疲れ様”這個短語。
その代わりに、場面、場面に応じて「ありがとうございます。」というお禮のひとことを添えて、萬能の「言い回し」を考えたものです。
取而代之的是,能夠對應各種場合,禮數周到的“ありがとうございます”,這個萬能的表達方式。
また、同じく文化庁のサイト平成24年度版「國語に関する世論調査」には、「お疲れ様」という言葉以外でも、コミュニケーションについての興味深い結果がでています。
另外,在相同文化廳的網站上登載的平成24年版的《關于國語的民意調查》中,除了“お疲れ様”這個短語之外,關于溝通交流有了更令人感興趣的結果。
1.人とのコミュニケーションについて
1.有關人與人之間的溝通交流
誰かに話をしていて、自分の言いたかったことが、相手にうまく伝わらなかったという経験があるか、ないか<問2>(P.7)
你是否有過和某人說話,想要表達自己的想法時,卻無法很準確傳達給對方的經驗?<問2>(P.7)
「よくある」と「時々ある」を選んだ人を合わせた「ある(計)」は63.4%、「余りない」と「ない」を合わせた「ない(計)」は36.3%であった。
選擇“經常有”以及“有時有”的人合計算為“有經驗”的人,占63.4%,選擇“不怎么有”和“沒有”這兩個選項的人合計算為“沒有經驗”,占36.3%。
自分の言いたいことが伝わらなかった理由<問2付>(P.7)
自己想表達的事情無法傳達給對方的理由<問2付加>(P.7)
?どちらかと言えば、自分の話し方に問題があることが多いと感じる……55.0%
?相比而言,感覺自己的表達方式有問題……55.0%
?どちらかと言えば、相手の聞き方に問題があることが多いと感じる……8.6%
?相比而言,感覺對方的理解有問題……8.6%
?どちらとも言えない……35.9%
?兩邊都不好說……35.9%
?わからない……0.5%
?不知道……0.5%
「自分の話し方に問題がある」と考える人の割合は、若い年代で高い傾向
“感覺自己的表達方式有問題”的人中,年輕人所占得比例比較高。
人とのコミュニケーションにおいて、重視すること<問4>(P.13)
在人與人之間交流中,更重視什么?<問4> (P.13)
?「相手との人間関係を作り上げながら伝え合うこと」の方を重視する……65.1%
?更重視“一邊拉近和對方的關系,一邊傳達交流”……65.1%
?「根拠や理由を明確にして論理的に伝え合うこと」の方を重視する……15.0%
?更重視“有理有據,觀點明確,具有邏輯性的傳達交流”……15.0%
?相手や狀況によって異なるので、どちらかひとつには絞れない……14.9%
?根據對象以及狀況有所不同,重點無法統一起來……14.9%
?どちらも重視していない……3.7%
?兩者都不重視……3.7%
?わからない……1.4%
?不知道……1.4%
こうしてみると、6割以上もの多くの人が、誰かに話をしていて、「自分の言いたかったことが、相手にうまく伝わらなかった」という経験をしています。
這樣看來,6成以上的人都有著和某人說話,“想要表達自己的想法時,卻無法很準確傳達給對方”的經驗。
よりよい「言葉」や「言い回し」で想いを伝える。
用更好的“語言”、“表達方式”來傳達自己的想法。
同じ思いも言い回しによっては、心に刺さる「しびれるひと言」になります。
就算是同樣的想法,根據表達方式的不同,或許會變成直擊心靈的“令人陶醉的語言”。
「言葉の選択」によって人を変え、そして、その言葉によって自分を変える。自分が発する言葉で、部下のやる気を引き出したり、ネガティブな上司や取引先の態度をガラッと変えたりできます。結果として、相手に対する自分の印象が変わり、自分の評価が高まり、自分自身のモチベーションも上がります。
根據“預言的選擇”可能會改變一個人,然后,因為這語言自己也會改變。自己所表達出的某些語言可以牽引出部下的干勁,也可能使上司消極的心情、客戶態度陡然一轉。作為結果來講,自己在對方眼中的印象有所改變,自己的評價得到了提升,本人也充滿了動力。
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 日語口語:ペットロボット
- 日語口語:意外だな
- 日語口語:服を買う
- 日語口語:地震
- 日語口語:広島の慰霊祭
- 日語口語:なんとお禮を申し上げてよいのやら
- 日語口語:どうしたの?
- 日語口語:自分を何様だと思っているの?
- 日語口語:先生からお願いしていただけませんか
- 日語口語:かったるい
- 日語口語:もっとスピート出してもらえませんか
- 日語口語:倒霉-------運がよくない
- 日語口語:お母さん感激しっちゃって
- 日語口語:観光
- 日語口語:あ-あ、困っちゃったなあ
- 日語口語:映畫を見ます
- 日語口語:商店街で
- 日語口語:びっくりさせないでよ
- 日語口語:ナンセンスだは
- 日語口語:あいさつ
- 日語口語:しまくる
- 日語口語:映畫を見る
- 日語口語:ごみの収集
- 日語口語:八百屋で買いもの
- 日語口語:チョロい
- 日語口語:電話會話2
- 日語口語:うける
- 日語口語:おめでとう
- 日語口語:なんだか夢みたい
- 日語口語:暇をとる
- 日語口語:空模様
- 日語口語:訪ねる
- 日語口語:私はだらしないわよ
- 日語口語:お見舞い
- 日語口語:郵便局で
- 日語口語:どうぞゆっくりしていってください
- 日語口語:文章がみずみずしく生きているって感じ
- 日語口語:趣味について
- 日語口語:インターネットと攜帯電話
- 日語口語:なんでこんなの買っちゃったんだろう
- 日語口語:心配
- 出張の準備
- 日語口語:生物技術
- 日語口語:給料日
- 日語口語:もう、振り回されるのはごめんだわ
- 日語口語:あんたなんか大嫌い
- 日語口語:大丈夫ですって
- 日語口語:楽しみながらゆっくりいこう
- 日語口語:パソコンでの文章作成を依頼する
- 日語口語:公共放送
- 日語口語:伸び悩み
- 日語口語:いやあ、驚いたな
- 日語口語:すみません、いつもいつも
- 日語口語:座談會
- 日語口語:理髪店と美容院
- 日語口語:天気について
- 日語口語:感謝
- 日語口語:薬屋で
- 日語口語:びびる
- 日語口語:「生け花教室で」~情報を得る~
- 日語口語:友人との一日
- 日語口語:おばあさん、お座りください
- 日語口語:電話會話1
- 日語口語:やった!
- 日語口語:ボケる
- 日語口語:とんでもない大失敗をしてしまったんだ
- 日語口語:夏休みの旅行計畫
- 日語口語:スケジュールの打ち合わせ
- 日語口語:流行
- 日語口語:買物
- 日語口語:婚式について----關于結婚儀式
- 日語口語:娯楽
- 日語口語:お前勉強しろ
- 日語口語:ああいえば こういう
- 日語口語:後悔
- 日語口語:電話の取次ぎ
- 部日語口語:屋で
- 日語口語:郵便代が上がったそうですね
- 日語口語:接待の打ち合せ
- 日語口語:リキいれる
- 日語口語:日本人と仕事
精品推薦
- 天山區05月30日天氣:晴轉多云,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:20/10℃
- 東阿縣05月30日天氣:小雨轉多云,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:27/17℃
- 臨清市05月30日天氣:小雨轉多云,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:27/17℃
- 青河縣05月30日天氣:陰轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:15/6℃
- 克拉瑪依市05月30日天氣:多云轉晴,風向:西風,風力:4-5級轉<3級,氣溫:22/13℃
- 烏蘇市05月30日天氣:陰轉晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:26/12℃
- 托里縣05月30日天氣:小雨,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:17/6℃
- 同德縣05月30日天氣:小雨,風向:東風,風力:<3級,氣溫:22/7℃
- 麻城市05月30日天氣:多云,風向:北風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:28/22℃
- 新源縣05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:23/9℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課