日語閱讀:日本天皇只有名沒有姓
眾所周知,天皇是沒有姓氏的。這雖然乍一聽很匪夷所思,但其實也有因緣可循。
記紀(古事記、日本書紀)でも、初期の登場人物には苗字がない。そもそも日本人には苗字はなく、天皇の周囲にいた部族や地方の豪族だけが、部族ごとに天皇から苗字(氏)を「いただいた」のが苗字の起こりである。與える側の天皇に苗字がないのは當然といえば當然だ。また、他の王朝と違って一度も交替していないのも理由の一つだろう。苗字がある赤の他人が天皇になった例はないので區別の必要がないのだ。現代でこそ苗字がないのは不自然な気がするが、考えてみれば明治維新までほとんどの日本人は苗字を持たなかったのだから、そう不自然ともいえない。
在記紀(《古事記》和《日本書紀》,日本最古老的歷史書)中最早的登場人物都沒有姓氏。其實日本人最初是沒有姓氏一說的,天皇賜予周圍的部落和地方豪族姓氏成為日本姓氏文化的起源。有了這樣的歷史淵源,作為姓氏施與一方的天皇來說,沒有姓氏也是可以理解的。另外,日本與其他國家不同,從來沒有過王朝的新舊交替。他族有姓氏的人從未當過天皇,因此沒有冠上姓氏加以區別的必要性。在現代沒有姓氏似乎是有違常理的,但其實明治維新以前大部分的日本人都是沒有姓氏的。這么一想,也就合情合理了。
さて、では天皇本人の名前は何なのか。まず、個人の名前として「諱(いみな)」がある。これが一般人の名前に當たる。昔の天皇は「神日本磐余彥」(かんやまといわれひこ=初代 神武天皇)だの、「白髪武広國押稚日本根子」(しらがたけひろくにおしわかやまとねこ=22代 清寧天皇)だの、異様に長い名前を付けられているが、これは生きているうちの諱が後世に伝わっていないだけである。その後、在所や乳母の名前で呼んだ時期もあったが、仁明天皇(「正良」=54代)以降は、漢字2文字の諱が通例となって、これが今まで続いている。男性はほとんど(北朝以降全員)が○仁、女性は全員○子だ。昭和天皇は「裕仁(ひろひと)」(124代)、今の天皇は「明仁(あきひと)」(125代)、皇太子は「徳仁(なるひと)」である。
那么,天皇本人的名字又是什么呢?首先,天皇有個人的名諱,相當于一般人的名字。以前的天皇由于在世時的名諱沒有流傳下來,被冠以極其冗長的名字,比如“神日本磐余彥(即初代的神武天皇)”,或者“白發武廣國押稚日本根子(即22代的清寧天皇)”。之后,也有段時期根據住所和乳母的名字來稱呼天皇。直到仁明天皇(即正良,第54代天皇)以后,才有了用兩個漢字為天皇命名的規定,一直延續至今。北朝(足利尊氏在京都擁立深草天皇皇統的朝廷,與吉野的龜山天皇皇統的南朝相對立,稱為北朝)以后,所有皇室男性的名諱末字都是“仁”,女性成員則是“子”,如第124代的昭和天皇為“裕仁(hirohito)”,現在的平成天皇為“明仁(akihito)”,皇太子是“德仁(naruhito)”。
歴代の天皇の諱を見ていると、さすがに奇妙な名前はないが、読み方が難解なものはたくさんある。「良仁(ながひと=111代 後西天皇)」、「茂仁(ゆたひと=86代 後堀川天皇)」、「幹仁(もとひと=100代 後小松天皇)」なんかはまだしも、「體仁(=76代 近衛天皇)」「言仁(=81代 安徳天皇)」「方仁(=106代 正親町天皇)」に至ってはまったくわからない。それぞれ、「なりひと」、「ときひと」、「みちひと」と読む。読めないって。正親町(おおぎまち)天皇はともかく、前二者の末路(近衛天皇は16歳で病死、安徳天皇は8歳のときに壇の浦で入水)を考えると、あまりわけのわからない名前を付けるのも考えものだと思う。
觀歷代天皇的名諱,雖然沒有奇怪的名字,卻有很多讀音晦澀的名字。像良仁(nagahito,第111代后西天皇),茂仁(yutahito,第86代后堀川天皇),干仁(motohito,第100代后小松天皇)這樣的名字還好,至于體仁(narihito,第76代近衛天皇),言仁(tokihito,第81代安德天皇),方仁(michihito,第106代正親町天皇)的讀法就完全讓人摸不著頭腦了。正親町天皇姑且不論,前面兩位的悲劇命運(近衛天皇16歲時病死,安德天皇8歲時在山口縣的壇浦溺水而亡)大概和他們晦澀難解的名諱有關吧。
しかし、「忌み名」というように、直接にこの名で呼ぶことは避ける傾向にある。現役の天皇は「今上(きんじょう)」「主上(おかみ)」などの呼びかたが普通だ。皇子や皇女も、直接諱を呼ぶのは畏れ多いなどの事情で、「○宮」という稱號が付けられることになっている。今上はかつて「継宮(つぐのみや)」という稱號を持っていた。皇太子が「浩宮(ひろのみや)」だったのは記憶に新しい。これらの諱や稱號はその時代の學者が選定し、天皇が裁可してきた。現代では宮內庁の管轄である。
但是,直呼天皇名諱為世人所忌諱。現任天皇常被尊稱為“今上”,“主上”。此外,直接稱呼皇子和皇女的名諱也讓人深感惶恐,于是加上“宮”字作為稱號。當今天皇曾被叫做“繼宮”,現在皇太子的稱號則是“浩宮"。過去這些名諱和稱號都是經學者選定,天皇批準,現在它們的選定則歸宮內廳所管。
「天皇」という稱號自體は、どうも聖徳太子が採用したらしい。天皇という言葉が出てくる最古の文獻は、遣隋使の國書である。もともとは中國で天帝を表す言葉であり、中國の「皇帝」に対抗するために付けたといわれる。聖徳太子の時代には「天皇」とそれ以前の稱號「大王(おおきみ)」が混在し、天皇という稱號が固定するのは天武天皇(40代)の時代からだ。天皇は「てんのう」と読むのが普通だが、宗教的意味を込めて「すめらみこと(天照大神の子孫、という意味)」と読ませることもある。また、「ミカド」は「御門」で皇居の門のこと、おだいりさまの「內裏(だいり)」は皇居のことを指す。「陛下」は御所の階段の下、という意味。どれも、天皇を直接指すのを嫌い、他のものに置き換えた表現である。
據傳天皇這一稱號是圣德太子首先采用的。在遣隋史的國書中首次用天皇一詞稱呼日本的統治者。據說是為了與中國的皇帝相抗衡,才選定了本來在中國用來形容天帝的“天皇”。在圣德太子的時代,“天皇”和從前的“大王”兩個稱號并存,第40代天武天皇以后才統一為“天皇”。天皇一般讀作“tenno”,從宗教意義出發也可以讀成“sumeramikoto”,意為天照大神子孫。天皇也被稱為“mikado”(漢字寫成“帝”),意為“御門”,即皇居大門。“odairisama”則是以內里,即皇居來指代天皇。此外“陛下”本來指的是御所(天皇住所)的臺階。人們避諱直呼天皇,于是便用相關事物來指代,這才有了以上稱呼的誕生。
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 乘機常識14
- 日語生活交際會話76:お前は勉強しろ
- 日語常用會話1000句(七)
- 突破日語能力考聽力難關三技巧
- 上班族輕松日語口語 第4課:委托、請求(1)
- 日語常用會話1000句(十)
- 日語常用會話1000句(六)
- 上班族輕松日語口語 第4課:委托、請求(2)
- 上班族輕松日語口語 第3課:征求許可(2)
- 乘機常識5
- 乘機常識8
- 日語生活交際會話66:たまには一息入れたらどうかね
- 日語生活交際會話45:うん、私も気に入った
- 日語生活交際會話72:いや、もういい
- 乘機常識11
- 上班族輕松日語口語 第1課:介紹(2)
- 日語口語全突破-談話技巧篇-5征求意見
- 乘機常識18
- 日語生活交際會話57:すみません、いつもいつも
- 日語生活交際會話74:もっとスピード出してもらえませんか
- 乘機常識
- 乘機常識10
- 日語口語全突破-談話技巧篇-7原因和理由
- 日語口語全突破-談話技巧篇-1開始談話
- 日語生活交際會話65:いかがでしょうか
- 日語生活交際會話63:ほんとにごめんなさい
- 乘機常識2
- 日語生活交際會話69:ナンセンスだわ
- 乘機常識17
- 乘機常識4
- 日語生活交際會話54:とんでもない大失敗をしてしまったんだ
- 日語生活交際會話62:すまんっ
- 日語生活交際會話64:重ねてお詫びいたします
- 日語口語全突破-談話技巧篇-9否定和拒絕
- 上班族輕松日語口語 第3課:征求許可(1)
- 日語口語全突破-談話技巧篇-6指責
- 日語口語全突破-談話技巧篇-8反駁與辯解
- 日語漢字音變規則
- 日語口語全突破-談話技巧篇-4請求幫助
- 乘機常識9
- 乘機常識13
- 日語生活交際會話58:先日は本當にありがとうございました
- 上班族輕松日語口語 第2課:寒暄(1)
- 日語生活交際會話75:つべこべ言わずに、早く行ってこい
- 日語生活交際會話61:なんとお禮を申し上げてよいのやら
- 上班族輕松日語口語 第4課:委托、請求(3)
- 日語生活交際會話50:あの時一緒に麻雀をしておけばよかった
- 乘機常識7
- 上班族輕松日語口語 第2課:寒暄(2)
- 乘機常識6
- 日語生活交際會話68:ああ、そうしよう
- 日語生活交際會話71:なんで公立じゃだねなんだ
- 日語生活交際會話53:次、頑張るしかないな
- 乘機常識3
- 日語口語全突破-談話技巧篇-10意見和建議
- 日語生活交際會話56:われながら情けないよ
- 日語打電話常用語
- 日語生活交際會話67:分かった
- 日語生活交際會話55:なんでこんなの買っちゃったんだろう
- 乘機常識12
- 日語生活交際會話70:ドライヤーくらいかけたら?
- 日語口語全突破-談話技巧篇-3確認和反問
- 日語生活交際會話48:すっかり熱中してしまってね
- 日語生活交際會話46:好きこそものの上手なれ
- 日語生活交際會話60:こっちだって感謝してるよ
- 上班族輕松日語口語 第3課:征求許可(3)
- 日語生活交際會話47:ユズも苦手なんだよ
- 日語生活交際會話73:先生からお願いしていただけませんか
- 日語口語全突破-談話技巧篇-2求教
- 日語生活交際會話49:起こってしまったことは仕方がない
- 日語常用會話1000句(八)
- 上班族輕松日語口語 第2課:寒暄(3)
- 日語生活交際會話51:惜しかったわね
- 日語生活交際會話44:顔が好みじゃないわ
- 乘機常識16
- 日語常用會話1000句(九)
- 日本語能力考試聽力心得
- 日語生活交際會話59:この前はどうもごちそうさまでした
- 乘機常識15
- 日語生活交際會話52:
- 上班族輕松日語口語 第1課:介紹(1)
精品推薦
- 東方市05月30日天氣:多云,風向:北風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:32/27℃
- 舟曲縣05月30日天氣:陣雨轉小雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:28/18℃
- 瑪曲縣05月30日天氣:陣雨轉小雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:16/8℃
- 克拉瑪依市05月30日天氣:多云轉晴,風向:西風,風力:4-5級轉<3級,氣溫:22/13℃
- 澤普縣05月30日天氣:陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:26/15℃
- 稱多縣05月30日天氣:多云,風向:西南風,風力:4-5級轉3-4級,氣溫:21/4℃
- 精河縣05月30日天氣:晴,風向:北風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:27/14℃
- 甘德縣05月30日天氣:小雨轉多云,風向:南風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:18/2℃
- 哈密市05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:23/10℃
- 達坂城區05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:22/6℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課