日語口語:ビジネス會話の基本六
第6章 意見と申し出
上司への進言というのは勇気がいるものですし、言い方にも気を使うものです。これは會社內での自分の意見の述べ方にも関係してくるのですが、できるだけ直截な言い方を避けて、相手に判斷を任せる言い方をすることが大切です。特に上司の意見に反対するときの言い方には注意した方がいいでしょう。またここでは、関連して申し出の仕方、部下への忠告の仕方も取り上げておきました。
1、意見の述べ方
(1)上司への進言の仕方
<疑問提示型>
部長・:この商品は採算がとれそうもないし、今期限りで製造を中止したらどうかと思うんだが、どうだろうか。
課長・:ええ、でも、それはちょっと・・・。
李:部長、私もそれはどうかと思います。売れ行きも少しずつ伸び始めているところですから、もう少し様子を見たらいかがでしょうか。
<対案提示型>
部長・:今回の企畫の責任者には若手を起用しようと思うんだが、李君はどうだろう?
課長・:お言葉を返すようですが、李君にはまだ荷が重いかと思います。
部長・:じゃ、誰が適任だと言うんだい?
課長・:ここはベテランの女性社員のお願いしたらいかがでしょうか。
<慎重論型>
部長・:・・・ということで、○○社との取引に関しては、この際、中止したいと思っている。
李:部長、失禮とは存じますが、敢えて直言させていただきます。
部長・:うん、どうぞ。
李:部長のご意見もわかりますが、しかし、○○社は今後、わが社にとっても重要なパートナーになる可能性を秘めております。その將來性を考えた場合、私はこの問題については、もう少し慎重に検討した方がいいのではないかと思います。
<直言型>
李:部長、○○社との取引に関して、もう一度考え直していただくわけにはいかないでしょうか。
部長・:君の意見は會議でも聞いたが、役員會の決定なので、僕一人の判斷で変えるわけにはいかないんだよ。
李:その點は十分承知しておりますが、しかし、拙速な判斷は禁物かと存じます。
部長・:もはや、會社の決定となっている。今更、変更は無理だよ。
李:お言葉を返すようですが、どうしても今回の會社の決定には納得がいきません。
部長・:そんな無茶なことを言うもんじゃないよ。まかりまちがったら、君ばかりか、僕の首が飛ぶよ。
(2) 會議での反対意見の述べ方
<営業(yè)會議で>
司會 :ただ今の部長のご意見について、どなたかご意見はございませんか。
課長 :私は部長のご意見に異存はございません。
司會 :他のご意見の方はございませんか。
課長 :部長のご意見に対しては私も基本的に賛成です。しかし、二、三検討した方がいいと思う點がございます。
<課內での話し合いで>
課長・:この企畫案でいくかどうか、そろそろ結論を出さなければならないが、どうしようか。
李 ・:このままでは議論は平行線ですし、多數決を取りませんか。
同僚1:李さんの意見に反対というわけではありませんが、私はまだ議論が不十分だと思います。
同僚2:私も多數決はどうかと思います。課としてのコンセンサスが不十分なところで多數決をとっても、後がうまくいかなくなる恐れがあります。
課長・:それもそうだな。じあ、もう一日、この件で話し合おうじゃないか。この案に不十分なところがあれば、明日までに対案を考えてきてほしい。みんな、それでいいか。
全員 :結構です。
常套表現と解説
・ ええ、でも、それはちょっと
そうかもしれませんが、でも・・・
確かにそういう見方もありますが、しかし~
そう言えないこともないですが、しかし~
おっしゃることはわかりますが、しかし~
△△さんのご意見にも同感できる點は多いのです
が、しかし~
・ それはどうかと思います<疑問>
基本的には賛成ですが、しかし、二、三検討した方がいいと思う點がございます
<問題提起>
失禮とは存じますが、敢えて直言させていただきます<直言>
お言葉ですが、もう一度考え直していただけないでしょうか<再考>
お言葉を返すようですが、どうしても部長の意見には納得がいきません。<不服>
・ ~たらいかがでしょうか
~方がいいのではないでしょうか
賛成するときは、「賛成です」「異存はありません」と相づちを打てばいいのですが、問題は反対するときです。日本人は「それは間違っている」のような斷定的な言い方をされると、相手は面子を傷つけられたと感じ、相手から反感をかう恐れがあります。日本は「和」重視社會で、表だった対立は避け、「根回しー事前調整」で事態(tài)を解決しようとする傾向が強くあります。つまり、まだ議論で物事を決定するという習慣が企業(yè)文化として十分に定著していないのです。また、仮に論爭の勝ったとしても、相手が受け入れてくれるとは限りません。
ですから、日本人相手に自分の意見を述べたり何かを提案するとき、一番有効なのは「相手に悟らせる」ということです。どちらが正しいかを論爭するのではなく、「どちらが得か、どちらが有効か」を説得した方がいいのです。特に反対意見を述べるときは、全面否定をしないで、・のような前置きをおいて、相手の意見を一旦は認めた上で、「しかし、~」から自分の意見を述べ始めます。その場合も、・のように「~たらいかがでしょうか」(提案)とか、「~方がいいのではないでしょうか」(婉曲な勧告)とか、「それもいいですが、~という案もどうでしょうか」(対案)のように、別の見方もあることを示唆する言い回しをしすることが多くなります。そして、このように判斷を相手に任せる言い方の方が有効になります。また、そうすれば、相手を尊重したことになりますし、少し狡いかもしれませんが、最悪の結果になった時でも自分の責任は回避できます。これはビジネスマンの知恵と言ってもいいでしょう。
なお、・ははっきり自分の反対意見を上司に進言したり上申するときの前置きで、當然、発言に責任が生じるのですが、「うるさい部下ほど能力がある」という言葉があります。ただ、日本の會社の中で上司に進言したり、會社の決定に反論するのはかなり勇気がいることです。
2、申し出の仕方
(1) 同僚への申し出
李:大変そうだねえ。手伝おうか。
同僚・:ありがとう。そうしてもらえると助かるわ。
李:じゃ、僕が報告書をコピーしよう。君が綴じ込んでくれ。
同僚・:うん、わかった。
李:やっと、終わったね。ちょっと休憩してコーヒーでも飲もうか。
同僚・:そうね。じゃ、私が入れてくる。
(2) 客への申し出
李:お迎えに上がりました。
お客・:わざわざどうもすみません。
李:お荷物をお持ちします。
お客・:すみません。
李:あのう、長旅でお疲れではございませんか。
お客・:ええ、少し。
李:でしたら、ホテルに直行いたしましようか。少しお休みになられた方がいい
かと思います。
お客・:ええ、そうしていただけると助かります。
(3) 上司への申し出
李:部長、今回の仕事ですが、ぜひ、私に擔當させていただけませんか。
部長・:君に任せてもいいんだが、自信はあるのかい。
李:ええ、部長の期待に背かないよう、全力を盡くします。
部長・:わかった。じゃ、君に任せよう。思う存分腕を振るってくれ。
李:はい、かしこまりました。
常套表現と解説
・ (私が)~ましょうか
▼ ~(よ)うか
▲ お~しましょうか/お~いたしましょうか
・ (私が)~ます/(私が)~ましょう
▼ ~する(よ/わ)
・ (私に)~(さ)せてください
▼ ~(さ)せて‐もらえない?/もらえないか/くれ
▲ ~(さ)せて‐くださいませんか/いただけませんか
通常の日常生活では・のように「~ましょうか」「~(よ)うか」の形で相手の意向を打診します。・の「~ましょう」ははっきりと積極的に申し出る表現で、相手の依頼や要請を聞いて引き受けるときや、お客に対して當然なすべき仕事として申し出るときは「~ましょう」の方が適切です。
・は會社などの集団の中で何かの任務や仕事を自分が引き受けたいときにもよく使われる表現です。こうした申し出は責任を伴いますが、上司はあなたの積極的な態(tài)度を評価してくれるでしょう。
3、部下への忠告の仕方
(1) 思いやり型の忠告
課長・:このごろ遅刻が多いようだけど、どこかからだの具合でも悪いの?
李:申し訳ありません。これから気をつけます。
課長・:こんなことで評価を落とすのはもったいないわよ。
李:はい。
直接、「どうして遅刻したんですか」と攻めるよりもはるかに効果的な忠告になります。「こんなことで評価を落とすのはもったいないわよ」と、ほめながら叱るのが上司としてのテクニックです。
(2) 寛容型の忠告
李:今回はどうも申し訳ありませんでした。
課長・:失敗は誰に出もある。失敗から教訓を學べばいいんだよ。
李:今後二度とこのような失敗はいたしません。
課長・:わかれば、それでいいんだよ。
反省している部下に「追い打ちを掛けるな」が忠告するときの鉄則です。そんな部下には上司としての寛容さを示し、慰めるぐらいの余裕を持ちましょう。
(3) 掌握型の忠告
課長・:こんなことはあまり言いたくないんだけど、君、最近ミスが続いているね。君らしくないよ。何か悩み事でもあるのか。
李:申し訳ありません。ちょっと、・・・。
課長・:噂では、どこかのクラブのママに熱を上げているとのことだが、悪いことは言わないから、今のうちにやめた方がいい。
李:そんなことまでご存じだったんですか。
課長・:うん、これでも君の上司だからね。僕の期待を裏切らないでくれ。
私生活のことまで掌握している上司というのは、部下から見れば怖いもので、頭が上がりません。しかし、そのことにはさりげなく觸れ、「君らしくないよ」とか「僕の期待を裏切らないでくれ」とか付け加える心配り、これが忠告の秘訣かもしれません。
(4) 警告型の忠告
課長・:自分の失敗を人のせいにしたり、言い訳がましいことを言うのはやめなさい。
李:申し訳ありません。
課長・:同じようなことが二度三度と繰り返されるようでは、これ以上上司としてかばい切れません。きちんと始末書を書いてきなさい。
李:はい。
「始末書」というのは社則で懲罰に相當するような過ちをしたときに書く反省書ですが、二度三度と繰り返されると、懲戒処分の対象となります。これは上司から部下への警告ですが、「これ以上上司としてかばい切れません」の一言は、上司として部下を思う気持ちが表れています。
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 如何記憶日語單詞
- 日語財經金融詞匯
- 日語關于剪頭發(fā)用的一些專業(yè)術語
- 中日對照中華料理
- 日本語基礎常用單詞
- 日語詞匯:一些和魚有的關的單詞
- 【早安日語】第23講
- コンピューター用語対応表(中日韓英)5
- 日語詞匯:病名疾病名稱薬 藥
- 【早安日語】第9講
- 日本語一、二級形容動詞(サタ行)
- 【早安日語】第35講
- コンピューター用語対応表(中日韓英)3
- コンピューター用語対応表(中日韓英)4
- 日語同音で意味の違う言葉(か)
- 化學元素-英日對照
- 中日對照飲食相關
- 日語同音で意味の違う言葉(い行)
- 日語同音で意味の違う言葉(あ段結束)
- 日語翻譯常用詞匯匯總(8)
- 日本女性名漢字假名對照
- 【早安日語】第10講
- 艾賓浩斯記憶法
- 【早安日語】第4講
- 常用計量單位名稱漢日對照
- 日語翻譯常用詞匯匯總(7)
- 有用的記憶方法
- 【早安日語】第40講
- 計算機相關日語詞匯
- 日語同訓で意味の違う言葉(A)
- 【早安日語】第36講
- 【早安日語】第11講
- 中日對照醫(yī)學相關
- 【早安日語】第12講
- 日本語一、二級形容動詞(マヤ行)
- 日語詞語新解
- 中日對照美容相關
- 【早安日語】第19課
- 【早安日語】第26講
- 【早安日語】第13講
- 日語中幾個一字之差的詞
- 中日對照日本地名
- 中日對照流行專用詞
- 【早安日語】第37講
- 【早安日語】第48講
- 日語詞匯:集會聚會
- 日語翻譯常用詞匯匯總(6)
- 飲み物(日語外來語)
- 日語慣用句-頭
- 中日對照汽車品牌
- 【早安日語】第43講
- 【早安日語】第25講
- 日本語一、二級形容動詞(ナハ行)
- 日語詞匯:天気に関する言葉
- 日語翻譯常用詞匯匯總(1)
- 日本語一、二級形容動詞(アカ行 )
- 日語棒球用語詞匯
- 日語:文字語彙の練習
- 日語翻譯常用詞匯匯總(2)
- 日語詞匯:常用服裝詞匯3
- 中日對照人體部位
- 中日對照五十六民族
- 雜談漢語中的日語外來語
- 中日對照體育相關
- 中日對照特色用語
- 中日對照動物相關
- 【早安日語】第39講
- 【早安日語】第18講
- 食品加工日語詞匯
- 日語翻譯常用詞匯匯總(5)
- 日語詞匯:常用服裝詞匯2
- コンピューター用語対応表(中日韓英)2
- 日文乒乓球用語
- 【早安日語】第47講
- 日語詞匯練習
- 日語詞匯:常用服裝詞匯1
- 日語翻譯常用詞匯匯總(4)
- 生物制藥工程日語詞匯
- コンピューター用語対応表(中日韓英)1
- コンピューター用語対応表(中日韓英)6
- 日語翻譯常用詞匯匯總(3)
精品推薦
- 旌德縣05月30日天氣:小雨轉雷陣雨,風向:北風,風力:<3級,氣溫:28/22℃
- 格爾木市05月30日天氣:多云轉浮塵,風向:西北風,風力:<3級,氣溫:20/11℃
- 門源縣05月30日天氣:小雨,風向:南風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:20/6℃
- 玉樹縣05月30日天氣:晴轉多云,風向:西南風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:23/4℃
- 海北州05月30日天氣:小雨,風向:東南風,風力:3-4級,氣溫:19/5℃
- 策勒縣05月30日天氣:陰,風向:無持續(xù)風向,風力:<3級,氣溫:26/13℃
- 稷山縣05月30日天氣:多云,風向:西風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:24/18℃
- 五指山市05月30日天氣:多云,風向:無持續(xù)風向,風力:<3級,氣溫:35/23℃
- 烏蘇市05月30日天氣:陰轉晴,風向:無持續(xù)風向,風力:<3級,氣溫:26/12℃
- 渭源縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:22/10℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態(tài)詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課