手紙、時候の挨拶例
手紙では、「拝啓 新緑の候…」「拝啓 梅のつぼみも膨らみはじめました。…」など、頭語(とうご)に続いて時候の挨拶(あいさつ)を書くことが多い。
ここには、その時候の挨拶例を月ごとにまとめて掲げた。
各月と四季の関係については、立春が正月一日ごろに相當した舊暦(陰暦。厳密には太陰太陽暦)では、一·二·三月を春、四·五·六月を夏、七·八·九月を秋、十·十一·十二月を冬とするのが一般的であった。(一月を初春·孟春(もうしゅん)、二月を仲春(ちゅうしゅん)、三月を晩春·季春(きしゅん)という。以下、夏·秋·冬もこれに準じる。) しかし、この舊暦は、我々が今用いている太陽暦とは35日ほどのずれがある。そのため、現在の四季の區分では、一か月ずらして二·三·四月を春とするもの(これに準じて夏·秋·冬が続く)、実際の季節感を重視し、二か月ずらして三·四·五月を春とするもの(これに準じて夏·秋·冬が続く)、また、古來の二十四節気(にじゅうしせっき)(二十四気·二十四節ともいう)に基づいて決めるものなどがある。
二十四節気によると、
春
立春(りっしゅん。2月4日ごろ)から立夏(りっか。5月6日ごろ)の前日まで。
夏
立夏(5月6日ごろ)から立秋(りっしゅう。8月8日ごろ)の前日まで。
秋
立秋(8月8日ごろ)から立冬(りっとう。11月8日ごろ)の前日まで。
冬
立冬(11月8日ごろ)から立春(2月4日ごろ)の前日まで。
ということになる。もっとも、二十四節気も中國から伝わったものであり、我が國の季節感を踏まえたものではない。また、春夏秋冬の四季や各月の季節感は、日本國內においても地域によってかなり異なる。
なお、年賀狀に用いる「初春」「頌春(しょうしゅん)」「迎春」などは舊暦による名稱である
一月 睦月(むつき)
新春の候 厳寒の候 酷寒のみぎり(砌)
寒気ことのほか厳しい毎日 寒風吹きすさぶ候
年も改まりましたが、例年にない寒さが続いております。
なお、年賀狀は七日ごろまでに出す。寒中見舞いは、寒(かん)の入り(1月6日ごろ)から立春(2月4日ごろ)の前日までに出す。
二月 如月(きさらぎ)
向春の候 春寒の候
余寒なお骨身にこたえる日が続いております。(「余寒」は、立春後の寒さ。)
春光は日ごとにまばゆさを増してまいりました。
梅のつぼみも膨らみはじめました。
三月 彌生(やよい)
早春の候 啓蟄(けいちつ)の候(「啓蟄」は、冬ごもりしていた蟲が地中からはい出ること。) 春暖の候
日一日と暖かさが増してまいりました。
暑さ寒さも彼岸(ひがん)までと申しますが、すっかり春めいてまいりました。(「春の彼岸」は、春分(しゅんぶん)の日(3月21日ごろ)を中日(ちゅうにち)とする前後七日間.)
四月 卯月(うづき)
春暖の候 陽春のみぎり(砌) 桜花爛漫(らんまん)の候
しめやかに降る春雨に心も落ち著く今日このごろ
花の便りも聞かれるころとなりました。
春色鮮やかな季節になりました。
春たけなわ、心も浮き立つ日々が続いております。
五月 皐月(さつき)
初夏の候 新緑の候 薫風(くんぷう)のみぎり(砌)
青葉をわたる風も快く感じられる今日このごろ
八十八夜も過ぎ、夏の到來が間近に感じられます。(「八十八夜」は、立春(2月4日ごろ)から八十八日めの日。5月2日ごろ。)
すがすがしい新緑の季節を迎えました。
若葉が目にしみる季節になりました。
五月晴(さつきば)れの空に鯉(こい)のぼりが泳いでおります。
六月 水無月(みなづき)
向暑の候 入梅の候
雨に煙る紫陽花(あじさい)の風情もひとしおのこのごろ
木々の緑がいちだんと深まってまいりました。
うっとうしい梅雨空(つゆぞら)の毎日です。
野も山も見渡すかぎり夏景色となりました。
七月 文月(ふみづき)
盛夏の候 酷暑の候 猛暑の候 炎暑のみぎり(砌)
梅雨明けの暑さひとしおの今日このごろ
例年になく厳しい暑さが続いております。
當地は今日、久しぶりによいお濕りに恵まれました。
當地は土用の鰻(うなぎ)も効かぬほどの極暑が続いておりますが、皆様にはいかがおしのぎでいらっしゃいますか。(「土用」は、立秋(8月8日ごろ)前の十八日間.古來、その間の丑(うし)の日に鰻を食べる風習がある。)
なお、暑中見舞いは、小暑(しょうしょ。7月7日ごろ)から立秋(8月8日ごろ)の前日までに出す。殘暑見舞いは、立秋から八月末ごろまでに出す。)
八月 葉月(はづき)
殘暑の候 暮夏のみぎり(砌)
殘暑ひとしお身にこたえる日が続いております。
暦の上ではもう秋ですが、灼熱(しゃくねつ)の太陽は全く衰えを見せません。
暑さもようやく峠を越したようです。
朝夕は幾分しのぎやすくなりました。
窓近くすだく蟲の音に、秋の気配を感じるころとなりました。
九月 長月(ながつき)
秋涼の候 新涼のみぎり(砌)
さわやかな秋風の立つ今日このごろ
秋色もしだいに濃くなってまいりました。
中秋の名月も間近になりました。
秋の味覚が出回りはじめました。
二百十日は無事過ぎましたが、次々に臺風が発生し、その襲來が懸念されます。(「二百十日」は、立春(2月4日ごろ)から二百十日めの、9月1日ごろ。古來、農作物に被害の出る臺風襲來の時期とされる。)
十月 神無月(かんなづき)
秋冷の候 菊薫る候 清秋のみぎり(砌)
燈火親しむべき候
天高く馬肥ゆる候となりました。
街路樹の葉も日ごとに色づいてまいりました。
野も山もすっかり秋景色となりました。
朝夕肌寒さを覚える候となりました。
十一月 霜月(しもつき)
晩秋の候 向寒のみぎり(砌)
うららかな小春日和(こはるびより)が続いております。
落ち葉の散り敷くころとなりました。
朝夕はひときわ冷え込むようになりました。
十二月 師走(しわす)
寒冷の候
日一日と寒さの加わる今日このごろ
冬將軍が到來する季節になりました。
木枯らしにひときわ寒さを感じるようになりました。
今年も早、慌ただしい年の瀬となりました。
今年もいよいよ殘りわずかになりました。
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材83
- 日語勵志名言警句10(中日雙語)
- 日語考試輔導資料之閱讀專題文章93
- 雙語素材:日本應屆畢業生選工作的六個步驟
- 日語考試輔導資料之閱讀專題文章99
- 日語考試輔導資料之閱讀專題文章98
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材84
- 日語考試輔導資料之閱讀專題文章118
- 中日精選閱讀:元気で溌剌(はつらつ)としたレトロな健康美
- 日語考試輔導資料之閱讀專題文章105
- 中日精選閱讀:米國産牛肉の輸入再開
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材88
- 日語考試輔導資料之閱讀專題文章107
- 日語考試輔導資料之閱讀專題文章106
- 日語考試輔導資料之閱讀專題文章91
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材86
- 雙語素材:赤西受罰 日本凱旋公演取消
- 中日對照:人生勵志名言集(26)
- 日語考試輔導資料之閱讀專題文章101
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 中日精選閱讀:寫真
- 雙語素材:Kis-My-Ft2首張專輯銷量奪冠
- 日語考試輔導資料之閱讀專題文章109
- 日語考試輔導資料之閱讀專題文章120
- 中日精選閱讀:新米
- 雙語素材:日本畢業季 就業率如寒冬
- 中日精選閱讀:「なまもの」好きの日本人
- 日語考試輔導資料之閱讀專題文章103
- 雙語素材:草彅剛談“人生重來”
- 中日精選閱讀:奇天烈なことは興味をそそる
- 中日對照:人生勵志名言集(16)
- 日語考試輔導資料之閱讀專題文章100
- 日語考試輔導資料之閱讀專題文章102
- 雙語:春季劇《爸爸偶像》主題曲由關8主唱
- 日語考試輔導資料之閱讀專題文章42
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材87
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材77
- 雙語素材:日本歌迷折千支紙鶴紀念張國榮
- 雙語素材:《Lucky Seven》平均收視率奪冠
- 雙語素材:Kis-My-Ft2乘船參加新歌發行活動
- 雙語素材:賞櫻花的傳統從何而來
- 雙語素材:浪漫櫻花祭
- 中日精選閱讀: 風景としての日本語
- 中日精選閱讀:桜の季節
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材81
- 鮮為人知的圣岳奇景:富士山三大不可思議
- 中日精選閱讀: 角を変えて
- 日語考試輔導資料之閱讀專題文章104
- 中日精選閱讀: 桜に思う
- 中日精選閱讀:ロボットにコスチュームを
- 日語考試輔導資料之閱讀專題文章32
- 雙語素材:《上鎖之室》舉行制作發表會 主題曲由嵐主唱
- 日語考試輔導資料之閱讀專題文章95
- 雙語素材:日本職棒開賽 中居正廣出席開球式
- 雙語素材:日本的女兒節
- 雙語素材:怎樣提高工作能力
- 雙語素材:漫畫《夏雪密會》7月將動畫化
- 你做對了嗎?防曬相關知識的再認識
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材82
- 日語考試輔導資料之閱讀專題文章108
- 中日對照:人生勵志名言集(32)
- 日語考試輔導資料之閱讀專題文章117
- 中日精選閱讀:ストレス美容の噓
- 日語考試輔導資料之閱讀專題文章96
- 中日精選閱讀:「多子多福」を願う伝統
- 中日精選閱讀:世界平和への決意
- 日語考試輔導資料之閱讀專題文章110
- 日語考試輔導資料之閱讀專題文章119
- 中日精選閱讀: 蟬の聲
- 日語考試輔導資料之閱讀專題文章31
- 日語考試輔導資料之閱讀專題文章94
- 中日精選閱讀: 戀するとキレイになる
- 中日對照:人生勵志名言集(11)
- 日語考試輔導資料之閱讀專題文章92
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材76
- 日語考試輔導資料之閱讀專題文章115
- 日語考試輔導資料之閱讀專題文章97
- 日語考試輔導資料之閱讀專題文章116
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材85
- 雙語素材:2012年最適合女性生活的國家
- 中日精選閱讀:お姫様気分(公主式的心情)
精品推薦
- 廣德縣05月30日天氣:小雨轉雷陣雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:27/21℃
- 尼勒克縣05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:21/8℃
- 烏魯木齊市05月30日天氣:晴轉多云,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:20/10℃
- 博湖縣05月30日天氣:晴,風向:西風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:24/12℃
- 頭屯河區05月30日天氣:陰,風向:東北風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:24/11℃
- 永靖縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:29/17℃
- 呼圖壁縣05月30日天氣:多云轉陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:24/14℃
- 郎溪縣05月30日天氣:小雨轉雷陣雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:27/21℃
- 徽縣05月30日天氣:多云轉小雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:29/15℃
- 湟中縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:21/9℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課